履歴効果 hysteresis


  hysteresis ヒステリシス 履歴効果 ある経済イベントの衝撃が、その後、情況が変わっても、履歴として経済効果を与え続けること。たとえば、深刻な経済不況の後、景気が回復しても、失業率がなかなか回復しないといった状況のとき、ヒステリシス(正しい発音はヒステリーシス)、履歴効果が働いているからだと指摘される。ではその理由はどこにあるだろうか。
 ヒステリーシスの議論では、失業が長引くと、①失業した人の技能が低下することで、あるいは②勤労意欲が低下することで、その後、景気が回復しても、失業率の回復がなかなか始まらない(あるいは生産性が回復しない)とする。この議論は、不況の長期化を説明するとき、不況という打撃により、①失業により人的資本が技能が低下するなど毀損する、②低い賃金に生活を合わせ賃上げ要求が出にくくなる、③人々が消費に抑制的になり消費拡大が生じなくなる、④企業が研究開発投資や設備投資の消極的になる、などから潜在的成長率自体が低下し不況が長期化するのは、まさに不況という打撃によるヒステリーシスが、働いているからだとする。
 よく似たニュアンスの言葉に経路依存性path dependency)がある。こちらは、制度や仕組みについては過去にそれを採用する決定が行われたわけだが、情況が変わっても、過去に出来た制度や仕組みがなかなか変更されないときに、使う。すなわち、新たな制度に変更しようとするとき、慣れている現在の制度や仕組みをどうするかという議論になるが、それはまさに経路依存性をどうするか、が問われていることになる。ヒステリーシスが、何か強い衝撃があと迄続く効果を及ぼすことを指しているのに対し、一度確立した制度や仕組みが、なかなか変わらないことを指している。

    adolescence  autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  

資本逃避 capital flight


capital flight  資本逃避。資本逃避と海外への資本移動とはどこが違うのか。両者は形式的には海外に資金が流出する同じ現象を指している。資本逃避とは個人であれ企業であれ、資本が元来の所有名義人や国籍を捨てて、国家の規制や統制から逃れようとする動きを指すものではないか。
 法人でも個人でもよいが、皆ある国籍(母国)に属して、資金を動かしている。ただそれは母国による、課税を含めた規制、統制さらには監視のもとにあるのと同義である。しかしもし、ほかの国籍の法人あるいは個人の名義の口座に自身の資金を移して(名義人を変えて)、かつ、この資金へのコントロール権を維持できれば、事実上、母国の規制や統制、さらには監視の目を逃れた自由なお金を生み出すことができる。
 母国での通貨の切り下げ、金利の引き下げなどを契機として、海外への資本流出が生じることがある。これはただちに資本逃避とは言えないのではないか。というのはそれは一時的であって、また母国に戻る、そういう短期的な動きかもしれない。加えて、そのお金の名義人が変わっていないとすれば、そのお金の動きは母国によって、捕捉され監視されている。これはまだ資本逃避とはいえないのではないか。
 一般に行われている議論では、海外への資本移動すべてを広く資本逃避と呼んでいる場合があるが、資本逃避は、元来の名義や国籍を離脱することにより国家の統制やさらには監視からも逃れようととする資本の動きに限定すべきではないか?
 以下の中国経済用語「資金外逃」が説明するように、租税回避地に受け皿になる法人を設立して、その口座に、資金を動かすことで(母国政府による課税や監視を回避しつつ)、実質的にコントロールをすることが可能になる。こうしたものが、本来の資本逃避ではなかろうか。

 資金外逃 中国経済用語
   資本逃避 マクロード

    adolescence   autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job
 capital flight   China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


チョークポイント choke point


 choke point  chokeとは相手を窒息させること。choke pointは窒息状態になる所を意味する。地政学では、そこを抑えられると、物流の死命を制せられたのと同じになるような海峡をchoke pointということがある。

 海峡以外がチョークポイントとされることもある。典型は、2020年に表面化した米国によるファーウェイ排除の動き(そのため米国はまず米国製半導体技術がファーウエイに供与されることを禁止した)である。排除の動きはその後、調達禁止から販売禁止に進んだ。これはファーウェイが次世代通信規格で優位に立つことに、米国が危機感を高めたからとされる。この場合は、次世代通信規格が米国のチョークポイントだった。
 その後の事例としては、2022年2月から米国がロシアに対する半導体輸出を許可制として原則禁止にしたこと。あるいは中国が2023年8月から、(半導体生産に不可欠とされる)レアメタル(希少金属)であるガリウム、ゲルマニウムの輸出管理を厳格化したこと。これはそれぞれ、チョークポイントである半導体の生産あるいは供給に関して、米国あるいは中国が、有利なポジションを取ろうとする行為だった。
    事業者にとってこの問題は、サプライチェーンのチョークポイントが利用できなくなると、システム全体が機能しなくなるリスクとして現れる。事業者としては、サプライチェーンのチョークポイントがどこかを認識し、チェーンの途絶といったリスクを低める対策(代替品、代替ルートなどの事前確保など)が必要である。
   なおchoke pointによく似た言葉にbottle neckがある。こちらは瓶でいえば首のところ、地形的にいえば狭まったところを意味し、経営管理上は生産・流通・販売などにおける、制約要因、阻害要因を意味する。事業者にとりbottle neckは、それを認識し、いかに解消するかが課題になる。

    Choke Points Harvard Business Review Jan./Feb.2020

    adolescence  autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job
 capital flight   China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


Major Writings of Takashi Iida

 飯田隆(いいだ たかし)氏の著述目録。1956年生まれ。東京大学大学院出身、東京外大を経て法政大学経営学部。在任中の2011年4月30日肝硬変で55歳で亡くなる。同姓同名者がかなりいるので注意が必要。

単著 図説西洋経済史 増補版 日本経済評論社 2010/04


論説 計量経済史の研究方法と課題 経済志林 77(4)  2010/03   607-631

単著 図説西洋経済史 日本経済評論社 2005/06

論説 「護送船団方式」についての一考察 経済志林 72(4)   2005/03   67-85

論説 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ 下 経済志林 72(1・2) 2004/08 337-356

論説 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ 上 経済志林 71(4)  2004/03  247-266

論説 低成長期以降のわが国生保業界 経済志林 71(2・3)2003/12  173-194 

論説 法政大學経済学部における経済史研究と教育 下 経済志林 70(1・2)  2002/07  
175-192

論説 法政大學経済学部における経済史研究と教育 上 経済志林 69(4)  2002/03 353-360

共著 図説イギリスの証券市場 日本証券経済研究所 2002/01
         担当 第1章 証券市場の歴史

論説 戦間期ロンドン証券市場における海外証券投資収益率 経済志林 68(3・4)  2001/08   1-20

書評 稲富信博 イギリス資本主義の形成と機構 2000年 経済学研究 67(3)  2000/08  109-110

学位 イギリスの産業発展と証券市場 東京大学博士(経済学)2000/01/26

書評 寺地孝之 近代金融システム論 経営史学 33(4)    1999/03   89-93

書評 宮田美智也著 ロンドン手形市場の国際金融構造:アメリカとの関連における研究 1995年12月 社会経済史学 64(3)   1998    449-459

単著 イギリスの産業発展と証券市場 東京大学出版会 1997/08
同上書評 金井雄一 土地制度史学 41(4)  1999/07   72-73
同上書評 日高千景 社会経済史学 65(3)  1999      362-363

論説 昭和20年代わが国証券業における4社経営について 証券経済研究 5 1997/01

共著 湯沢威ほかと共著 イギリス経済史 盛衰のプロセス 有斐閣 1996/09

論説 戦間期のマーチャント・バンク 証券経済 177  1991/09  49-68

論説 イギリス国債市場における金利の期間構造 証券研究 91  1990/02  253-289

論説 イギリスにおける金融革新 東京外国語大学論集 40   1990   281-289

論説 戦間期のロンドン証券取引所 社会科学研究 40(3)  1988/09   1-50

共訳 鈴木芳徳ほかと共訳 ウイリアム・アーサー・トーマス著 イギリスの金融・証券革命 ビッグバンの背景と影響 東洋経済新報社 1988/01

論説 1890年代後半における英国産業とロンドン資本市場 ホール=ケアンクロス論争によせて 下 金融経済 208   1984/10  83-100

論説 1890年代後半における英国産業とロンドン資本市場 ホール=ケアンクロス論争によせて 上 金融経済 207   1984/08   89-111

Major Writings of Zhixiong Guan

関志雄(Guan Zhixiong)氏の著述目録。1957-  雑誌論文はレポジトリにあるものを主体にした。

中国経済新論(経済産業研究所の関志雄氏のpage)
野村資本市場研究所の関志雄氏のpage
関志雄 webcatplus 
CiNii 関志雄(著者)

パネラー 習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に~ RIETI政策シンポジウム2023/01/30


単著 未完の人民元改革 文眞堂 2020/04

同上書評 露口洋介 中国経済経営研究 5(1)  47-52

論説 急発展支える海外技術の吸収・消化と緩い規制 IT大国 中国の前進 わたしの構想37(NIRA)  2018/08  14-15

論説 ニューチャイナへの転換が成長維持の鍵 中国経済をどうみるのか わたしの構想21(NIRA)  2016/03   16-17

討論 曽根康雄、竹歳一紀、澤田ゆかり、福本智之と。「新常態」への移行は可能か 中国経済研究 13-1  2016   50-56

報告 中国における新しい成長エンジンとなるイノベーション 注目されるインターネット産業の発展 中国経済研究 13-1 2016  17-30

論説 中国経済の「新常態」 月刊資本市場 363   2015/11   46-60

単著 中国「新常態」の経済 日経BPM 2015/07
同上書評 田中修 中国経済研究 13-1  2016  93-96

論説 中国経済の現状と課題:「二つの罠」に挑む習近平政権 成城大学経済研究所年報 28  2015/04  81-106

論説 中国経済の現状と今後 月刊資本市場 352   2014/12   60-73

共著 高原明生ほかと共著 社会人のための現代中国講義 東京大学出版会 2014/11

論説 「二つの罠」に挑む習近平体制ー「政左経右」路線は維持可能か フィナンシャルレビュー 119     2014/08
単著 中国 二つの罠ー待ち受ける歴史的転換 日経BPM 2013/03

共著 朱建栄ほかと共著 中国が変える世界秩序 日本経済評論社 2011/10 

共編 朱建栄ほかと共編 中国の経済大論争 勁草書房 2008/03

コメント (アジアの通貨安定協力について) 国際経済 59 2008  57-58

単著 中国を動かす経済学者たち:改革開放の水先案内人 東洋経済新報社 2007/08

討論 大久保勲、田中修、桑田良望と。人民元改革と経済改革 中国経済研究 4-1/2   2007   73-88

単著 中国経済のジレンマー資本主義への道 ちくま新書 2005/10

共著 樊纲と共著 中国未完の経済改革 岩波書店 2003/11

単著 中国ビジネスと商社:巨大市場へのあくなき挑戦 東洋経済新報社 2003/04

論説 WTO加盟で金融開国を迫られる中国 危機は回避できるか 中国21(愛知大学) 16  2003/03  91-108

単著 日本人のための中国経済再入門 東洋経済新報社 2002/10

論説 さよならドルペッグ:アジア諸国の新しい為替制度への模索 経済学研究(九大)66(4) 1999/12 81-96

共訳 李粋蓉と共訳 林毅夫ほか著 中国の国有企業改革:市場原理によるコーポレート・ガバナンスの構築 日本評論社 1999/01

単著 最新中国経済入門 東洋経済新報社 1998/10

単著 円と元から見るアジアの通貨危機 岩波書店 1998/08

共著 高橋琢磨、佐野鉄司と共著 アジア金融危機 東洋経済新報社 1998/08

学位 Economic interdependence in the Asia-Pacific region: towards a yen bloc 東京大学博士(経済学)1996/02/28

単著 円圏の経済学:アジアにおける通貨統合の展望 日本経済新聞社 1995/11

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

Major Writings of Tooru Kitahara

北原徹(とおる)氏の著作目録。1972年に一橋大学経済卒後、大学院。高知大学、東京学芸大学を経て2002年立教大学。ここでは1990年代以降の主要文献を集めた。

不換銀行券の債務性と「貨幣的債務」 立教経済学研究 78(3・4)   2025/03    27-49

戦後アメリカ資本主義と段階論:経営者資本主義から新金融資本主義へ 立教経済学研究 75(1) 2021/07  83-111

米国における1980年代以降の所得格差・資産格差の拡大 立教経済学研究 73(2) 2019/10  198-228

報告 トランプ政権とアメリカ経済 立教大学経済研究所学術研究大会 2019/03/09
   中間層の没落とトランプ政権下のアメリカ経済


戦後アメリカの実体経済と金融経済:1980年代以降の金融経済の肥大化と変調 福岡大学商学論叢 63(1-2) 2019/03    85-138

ポスト・リーマンの米国経済 立教経済学研究 72(2) 2018/10  181-204 

ポスト・リーマンの米欧日銀行の収益構造変化 経済志林 85(3) 2018/03  111-152

書評 Mitsuhiko Nakano, Financial Crisis and Bank Management in Japan (1997 to 2016): Building a Stable Banking System [2016] 証券経済研究 101 2018/03 153-158

ポスト・リーマンの米国金融と金融肥大化の終焉 立教経済学研究 71(2)  2017/10  109-142

部会報告 ポスト・リーマンの米国金融 ケインズ学会関東部会 2017/07/15

ポスト・リーマンの米国銀行・投資銀行 立教経済学研究 70(2) 2016/10 55-77

ポスト・リーマンの米国金融 熊本学園大学経済論集 22(3-4) 2016/03 107-131

シャドーバンキングと満期変換 立教経済学研究 65(3)  2012/01 99-141

学会報告 金融システムの市場化とサブプライム金融危機 第73回証券経済学会全国大会 2010/06/05

部会報告 サブプライム金融危機と証券化の功罪 日本金融学会中央銀行部会研究会 
2009/09/26

アメリカにおける家計の資産保有増大とキャピタルゲイン 立教経済学研究 62(2) 2008/10 177-196

金融の変貌 立教ジャーナル 2008/04/01 掲載

証券化・市場化と現代金融 信用理論研究 25 2007/12  77-96

金融システムの変化-アメリカと日本 資本市場 262 2007/06 20-38

金融システムの市場化について 立教経済学研究 60(3)   2007/01   35-57

アメリカの不動産証券化と生命保険会社 高知論叢 社会科学 85 2006/03 101-129

証券化における資産担保とマネジメント裁量性 立教経済学研究 58(3) 2005/01 119-142

量的緩和政策と現代信用貨幣制度 武蔵大学論集 50(3) 2003/02 209-235

ストラクチュアード・ファイナンスと証券化の展開 立教経済学研究 56(1) 2002/06 37-59

報告要旨 ABSと金融仲介 立教経済学研究 53(4) 2000/03 95-96

投資信託と金融システム 東京学芸大学紀要 第3部門社会科学 50 1999/02 41-48

金融システム危機、内生的貨幣供給、そして信用貨幣システム 東京学芸大学紀要 第3部門社会科学 48 1997/01 119-130

バブルと銀行行動 東京学芸大学紀要第3部門 社会科学 46 1995/01 93-124

貨幣供給の内生性と金利決定のメカニズム 東京学芸大学紀要第3部門 社会科学 42 1991/01 1-37

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 


The Good Doctor

The Good Doctor medical drama broadcasting in ABC since 2017
         distraction  気晴らし two weeks notice   辞職願
   deceased   亡くなった do it one's own   一人でこなす
   impromptu   即興   diagnosis 診断
   wade through  通り抜ける life-changing
        congenital heart anomalies 先天性心臓異常


The Good Doctor 1-1 Doctor Mike 

  

      echo diagram  心エコー図
  Good Sammritan law 無償の善意の行動については結果責任を問われない
  pericardial effusion  心のう液貯留  pericardium  心膜
  effusion    無制限の流出outburst
  cardiac tamponade  心タンポナーデ 心のう液が貯留する状態
      tension pneunothorax    緊張性気胸 frail chest 胸壁動揺
  pneunothorax  気胸 肺から漏れた空気が肺や血管を圧迫する状態
  laceration  裂傷     pleural 胸膜 胸水
  chest cavity   胸腔     inter thoracic    胸腔内 

The Good Doctor 1-1 burnt food Good Doctor fandom com Wiki 
      autism   自閉症     savant syndrome
    CPR cardiopulmonary resuscitation 心肺蘇生法
  OR operating(operation) room  手術室
    scalpel   メス  suction  痰の吸引  jugular 咽喉部 頸静脈
  TSA 保安検査場 bully, bullied
      scoff  あざける  comprehend   理解する
  ECG 心電図   EMS 緊急治療
  deformity 変動  stutter  どもる
  anatrium  心臓の上部の小室 吹き抜けの空間
  regress   退行する abscess 膿瘍  

The Good Doctor 1-2 Doctor Mike


      CAT scan  断層撮影 CTスキャン biopsy 生検 生体組織採取検査
  radical prosttectrum 前立腺全摘術 protocol  手順書
      radical prostatectomy 根治的前立腺切除術 a bunch of ~
      intestinal malrotation 腸回転異常症 blare けたたましく鳴る
      prostate, prostate gland  前立腺 deviated speptum 鼻中隔湾曲症
  anatomical 解剖学的  sarcom(a)    肉腫  サルコーマ   semen duct    精液管
  soft tissue  軟組織   connective tissue 結合組織 nodule 結節
  post operative ileus 術後イレウス intestinal mobility 腸運動性
  abdominal surgery 腹部手術   abdominal cavity 腹腔
  laparatomy, lap 腹壁切開 開腹術  incision  (手術上の)切開 
      time out 手術の手を止めて患者・術式の確認をすること
  aorta  大動脈  artery    動脈  vein   静脈  capillary  毛細血管
  peritoneum   腹膜 sedation 鎮静化 sedative agent(drug)  鎮静剤(薬)
  fascia  筋膜 ファッシャ urinary system  scoff  嘲笑する
  chart   カルテ(medical record)   gut   胃腸  budding   癌細胞の浸潤
  remnant   リポタンパク質の残りかす stool 排泄物 intenstine 腸 
  discharge examination  退院検査 ear infection   中耳炎
     add-on 追加物 拡張機能 stethoscope  ステト 聴診器
  flatulence ガスがたまった状態 pulmonary valve 肺動脈弁
     renal angiomyolipoma: AML 腎血管筋脂肪腫   false positive 偽陽性 

The Good Doctor 1-2 Mount Rushmore Good Doctor fandom com wiki

      malignant tumor  悪性腫瘍 blunt  露骨な dissect  解剖する
  chastise   懲らしめる  fart おなら orderly 用務係 雑役係
  bicker  口争い scam  詐欺 moron   まぬけ 低レベル
  suck ひどい つまらない slam  けなす blurt  口走る
  gurney 担架 suction 吸引 scrub in  手洗いする

The Good Doctor 1-18 Doctor Mike


spoiled coward 甘えん坊 encompass 包含する freak out 怖がらせる
pledging 誓約する Glioma グリオーマ 上皮神経細胞に生じる腫瘍 神経膠腫
laparotomy pad 開腹パッド TIDE pods 洗剤をフィルム状のもので包んだもの
work-up 精密検査 metastasize  転移する lymphatic リンパ系
exploratory 探索的 capsule endoscopy カプセル内視鏡 disseminated 広がった
DIC disseminated intravascular coagulation 播種性血管内凝固症候群
vascular compromise 血管の損傷 anesthesia 麻酔 concussion 脳震盪しんとう
compound fracture 複雑骨折 broken 粉々になった状態
bimalleolar fracture; trimalleolar fracture; radiology 放射線科
necrose, necrosying 壊死する; resetting 整形(整復);asleep 睡眠
nasal 鼻; cranial 頭蓋骨; aneurysm 動脈瘤; pulmonary 肺
thoracotomy 開胸術; suture 縫合; duodenal 十二指腸; fester 化膿する
clot 血栓; embolism 塞栓症 血管が血栓に塞がれる; blood vessel 血管
abdomen 胸と骨盤の間; run the bowel 腸を動かす 腸の検査をする
metabolic 代謝に関する; gastrointestinal tract 消化管; GI system 消化系
GBM glioblastoma 膠芽腫; chemotherapy
M&M conference: morbidity and mortality conference
                                                                                                                          
The Good Doctor 1-18 More Good Doctor Fandom com Wiki 

Real Doctor reacts the Good Doctor COVID episode


 dabそっとたたく disinfect 消毒する germs 細菌 droplet  滴
 sneeze くしゃみ mutating 突然変異 cough         timeframe
 recipiratory 呼吸器系の antiviral 抗ウイルスの  viral particle 
 airborne transmission   aerosolized particles 空中で分散された粒子
 intubation 挿管 concussion 脳震盪 hall mark 特徴 asthma  喘息
 saturation 飽和 edema むくみ 浮腫 comorbidities 併存疾患
 obesity 肥満 sourdough bread COVIDが流行するなかでサワドウブレッド作りも
 流行したとされる。

          Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    
Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     
Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers   
                     
The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
 Film Analysis


                       

ブルシットジョブ bullshit job


 bullshit job 世の中には高給だが、本人も無意味だと思っている仕事がある。「どうでもいい仕事」bullshit jobがある。哲学者の故デヴィッド・グレーバーの言い方であり、同名のその著作はかなり話題になった。日本ではそれがちょうど、コロナ禍で医療従事者などエッセンシャルワーカーが注目された時と重なった。
 エッセンシャルワーカーが重要な仕事をこなしているのに、経済的に恵まれていないこととの対比でbullshit jobが注目された。
 ブルシットジョブの話は私には少し落とし穴があるように思った。そもそもここでどうでもいい、というのはグレーバー個人の価値判断によるもの。そこにグレーバーには無駄に見えても、ほかの人に取り大事なものがあるかもしれない。またbullshit jobの中の賃金は様々だと思う。またエッセンシャルワーカーの多くが経済的に十分報酬を得ていないとしてもこちらにも高給取りがおり、賃金は様々だと思う。
 bullshit jobの議論は、自分の仕事の社会的意義に自信が持てない人々の自己卑下の気持ちにフィットして広がったように思う。
 この議論には、エッセンシャルワーカーに経済的に恵まれない人が多くいることが、この資本主義社会の矛盾の表れでないかという問題提起が含まれているように思う。介護職の人たちが典型で、その状態を正すべきだことは賛成だ。ただbullshitが高給で、エッセンシャルが薄給かは一概にいえない。またbullshitが社会的にも意味がないことかは、詳しく見ないと断言できない。少し丁寧な議論が必要だ。 

 新井建一「クソどうでもいい仕事の本質を考える」2020/10/20 はグレーバーの定義を詳しく紹介している。
 エッセンシャルワーカーとは 社会インフラを支える人々という言い方が良いと思うが定まった定義がない。非常時にも出勤を求められる人々だともいえる。

      autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


Major Writings of Satoru Yosida

吉田曉よしだ さとる 1933-2014 氏の著述目録  1955年東京大学経済学部卒 全国銀行協会を経て1985年から武蔵大学経済学部に勤めた。同姓同名者が複数以上いる。1980年以降で試作した。


cf. 斉藤美彦 内生的貨幣供給説への到達とその深化 吉田金融論の形成過程 大阪経大論集 74(2) 2023/07 1-20

論説 内生的貨幣供給と信用創造 季刊経済理論 45(2)  2008/07  15-25

cf.  吉川顕麿 吉田曉氏における「預金通貨」論の研究 金沢星稜大学論集 41(3)  2008/03 11-21

論説 決済システムからみた都銀と地銀 金融構造研究 27  2005/03 19-23

書評 川合研「アメリカ決済システムの展開」2002    福岡大学商学論叢 48(4)   2004/03 587-597

学位 決済システムと銀行・中央銀行 中央大学経済学博士 2004/03/23

論説 信用創造と信用貨幣―小林真之氏他の批判に答える 武蔵大学論集 51 (2)  2003/12  33-57

論説 インフレ・ターゲット論の虚妄 金融の現実無視、信用創造の「原理」直視せよ 金融財政 2002/06/06    2-7

単著 決済システムと銀行・中央銀行 日本経済評論社 2002/04
同上書評 斉藤美彦 金融財政事情 53(22)  2002/06/10  46-
同上書評 小谷野俊夫 国際関係比較文化研究 1(1)   2002 147-156
同上書評 木村二郎 武蔵大学論集 50(2)  2003/01 303-323
同上書評 松本朗 金融経済研究 19   2003/03 111-113

共著 山口重克ほかと共著 現代の金融システム:理論と構造 東洋経済新報社 2001/03

論説 電子マネーは新たな通貨か 武蔵大学論集 48(3)  2001/03 47-77

論説 電子マネーとナロウバンク 新しいマネー、新しい銀行か 国際金融 1059  2001/02/01  56-63

論説 金融ビッグバンについて 上 国際労働運動 28(8)  1998/08  14-25
   金融ビッグバンについて 下 国際労働運動 28(9)  1998/09   50-56
論説 オーバーローン論再考 東京経大会誌 207  1998/01  141-153

論説 ナロウバンク論批判 武蔵大学論集 42(4)  1995/02   1-21

論説 金融システムの安定性とナローバンク論 金融 559  1993/10   4-10 

論説 ノンバンクの金融システムにおける位置 金融 530  1991/05   4-10

解説 金融自由化と金融制度 経セミ 429  1990/10   8-11

論説 決済システム・準備預金および中央銀行 F.F.Famaのアカウンティングシステムの検討 武蔵大学論集 37(2-5)  1990/03 157-178

解説 MMCの経済学 規制金利から自由金利へ 経セミ 406  1988/11 40-43

コメント 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」1988/06/29でのコメント 金融研究 7(3) 1988/10 1-13

論説 支払決済制度をめぐる諸問題 リスクを中心として 金融 498  1988/09  4-11

論説 ペイメント・システムのリスクと銀行の本質 武蔵大学論集 35(6)  1988/03 25-48

書評 スプレーグ「銀行破綻から緊急救済へ」 証券経済 163 1988/03 167-180

解説 金融自由化と金融政策-窓口規制から市場操作へ 経セミ 382  1986/11 34-39

解説 金利自由化段階における公定歩合と預金貸出金利 国際金融 767 1986/06/15 2-8

論説 歩積み・両建て預金を考える 論集 現代の金融問題4(金融システム) 日本経済新聞社 1980/05 所収

論説 過剰流動性は再燃するか(橋本長雄と共著) 論集 現代の金融問題2(短期金融市場)所収 日本経済新聞社 1980/03   所収

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

 



コーヒーと尿結石 coffee and urinary stone


coffee and urinary stone  コーヒーが尿結石の原因になるという説があり、関心を集めている。コーヒーは紅茶、緑茶、チョコレート、ホウレンソウなどとともに蓚酸oxalic acidを多く含んでいる。これと尿中のカルシウムとが結合して蓚酸カルシウムcalcium oxalateの結晶になれば、まさに結石に他ならない。

 毎日習慣で飲んでいるコーヒーが、あの痛いとされる結石につながるとは。腎臓結石kidney stone、尿管結石、膀胱結石bladder stoneいずれも痛そうだーーこれはどこまで心配すればよいことなのだろうか。
 文献に当たってみると、全く逆にコーヒーは結石のリスクを下げるという論文も直近目にする。たとえば
 https://www.ajkd.org/article/S0272-6386(21)00712-5/fulltext
   リスクを下げるため、コーヒーの摂取量を減らすという議論も依然ある。たとえば
   https://www.kidney.org/atoz/content/calcium-oxalate-stone

 このように議論が錯綜する中でどうすべきか。リスクを下げる行動が提唱されている。ブラックコーヒーだとか、ブラックチョコレートなどを、空腹時にそれだけ摂取するのを避けるという考え方だ。できれば、食後に、また飲むときはミルクを入れて飲む。つまり蓚酸とカルシウムの結合を速めて、蓚酸が消化管から吸収されることを防げばよいという考え方がそれである。

      autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  



注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿