ラベル 個人攻撃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 個人攻撃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Need for Awakening of Hyogo Prefecture Residents

兵庫県民の覚醒が必要

 斎藤元彦氏は第三者委員会の出した報告書に従わない態度を明確にした。この第3者委員会は、藤本久俊氏を委員長に、委員2名、調査員3名、全6名の弁護士で構成されている。報告書の公開は2025年3月19日。
 報告書に対する態度を、斎藤は、3月26日の記者会見、そして3月27日の定例記者会見で明らかにした。斎藤は、第三者委員会によるパワハラ認定に関しては「真摯に受け止める」としたが、一連の対応は適切だったという自説を曲げず(3月26日)。自身への処分も否定した(3月27日)。
 そもそもパワハラを疑われて失職した斎藤元彦氏だったが、兵庫県民はその彼を再選出した。つまり、パワハラを疑われた斎藤元彦氏を再選出した。外部から何を言おうと、兵庫県民自らこの知事を再選出した事実は消えない。死人を出してもなお、斎藤に投票した兵庫県民の民度を疑う声が出るのは当然だ。兵庫県民の民度の低さをめぐって
    なお2024年11月17日に行なわれた兵庫県知事選挙で、斎藤氏は最多得票を得たが、得票率で過半数を得たわけではない。つまり兵庫県民の多数が、斎藤氏を避けたことも事実なのだ。
 私自身の考えは、仮に斎藤氏の改革が正しいものだったとしても、死人を出した段階でアウトで、本来、斎藤氏は再出馬するべきではなかったというもの。なお、斎藤氏の暴走を支えたのは副知事だった、片山安孝氏である。片山は、内部告発に対して、告発者探しをして、西播磨県民局長のパソコンを回収し処分を実施、局長を自死に追い込んだ(2024年7月7日)。ことが明らかになって片山は辞職したが(7月末)、この片山の責任は極めて重い。
 そして兵庫県維新の会の責任も重い。兵庫県維新の会は、もともと斎藤元彦氏の推薦母体。そのこともあって、斎藤元彦氏によるパワハラ疑惑に対して、斎藤氏を明確に非難せず、裏で斎藤を支援する態度を続けた。議会が設置した百条委員会でも、維新はパワハラの認定を避けるように策動を続けた。
 なかでも、百条委員会のメムバーでもあった増山誠は、守秘義務を破って委員会情報のリークを行った。委員会で責任ある立場にあった岸口みのるは、同僚議員の竹内英明氏を貶める情報を、立花孝志に流した。その過程で、斎藤元彦は改革者であって、斎藤に関する疑惑を既得権勢力による妨害にすぎないとか、内部告発者の側に問題があるといったストーリーが作り上げられた。こうした虚偽のストーリーが、一部の県民に浸透し、一部の県民はSNSを通じ、虚偽情報を拡散させた。
 そして、斎藤元彦氏が知事に再選された。しかし県議の竹内氏に対する個人攻撃は、その後も続き、竹内氏は県議を辞職。さらに自死に至った(2025年1月18日)。この悲劇は、片山、岸口、増山、立花、などの底知れぬ悪意の結果である。理解できないのは白昼、公然と行われた個人攻撃を、兵庫県民の一部が支持したことだ。
 百条委員会は2025年3月5日に報告書をまとめ、パワハラの認定に進んだが、増山は、反対討論を行っている。人を死に追いやった責任を彼は今も感じていないようだ。おそらく、同様の意見は兵庫県維新の会になおあるのかもしれない。それにしても増山が、なお人前で自分は悪くないと発言を続けるのはかなり異常だ。
 兵庫県における過剰な個人攻撃
 兵庫県における「維新の会」問題
 斎藤は百条委員会(3月5日)、第三者委員会(3月19日)がそろって、斎藤のパワハラを認定し、斎藤や片山の行為の違法性を指摘したことに、正面から向き合わない。だからこそ、彼は辞職しない。ただ問題を複雑にするのは、この段階に至っても、斎藤を支持する兵庫県民もいることだ。たしかに、斎藤、片山、岸口、増山、立花は非難されるべき。しかし、同時に必要なのは、斎藤再選に手を貸し、今なお支持してい無名の兵庫県民の覚醒である。というのは、彼らが目覚めなければ、問題はいつまでも解決しないからだ。

 訴訟合戦になった兵庫県知事選挙
 兵庫県における「維新の会」問題
 兵庫県における過剰な個人攻撃



 

Excessive Personal Attack in Hyogo

 2025年1月18日 前兵庫県県議の竹内英明氏が亡くなった。経緯はすでに明らか。斎藤元彦知事のもとでまた自殺者がでたことになる。火つけ役の一人の立花孝志氏は、なお竹内氏を貶める動画の発信を続けている。正直に言えば異常である。

もともと出発点は斎藤元彦氏が、自身のパワハラに疑問を呈した人を探し出し、退職に追い込んだことの妥当性だった。それがいつの間にか、斎藤元彦氏が進めた県政改革をめぐる議論にすり替わり、自殺した西播磨県民局長への容赦のない個人攻撃になった。異常であるのは、選挙選でこのようなキャンペーンを行った側の斎藤元彦氏が勝利したことだ。

そして歯止めを失った個人攻撃が二人目の死者を生んだことになる。この原因を生んだのは、兵庫県民の選挙における選択である。キャンペーンに乗って無責任にネットで個人攻撃をした人たちの責任も重い。

私の考えは、斎藤氏がどんなに正しくても、人の死を生んだ時点で、その時点で知事失格ということだ。人格攻撃することにも慎重であるべきだ。自殺者を続々と出すのは行き過ぎだ。兵庫県民が同じ感覚でないことが、人として理解できない。

集英社 さらに犠牲者出た兵庫県


REFERENCE

訴訟合戦に陥った斎藤元彦兵庫県知事問題   Blogger Com 2025/01/16
社会の分断とフィルターバブル Note 2024/12/14


Restoration Party Problem in Hyogo

兵庫県における「維新の会」の問題

 2025年1月18日、兵庫県で竹内英明元県議会議員が亡くなったあと、竹内英明元議員への中傷を行っていた立花孝志氏は、その根拠になる文書を、兵庫県県議会議員で維新の会に所属する岸口みのる氏から手渡しされたと「暴露」した。岸口氏は、百条委員会の副委員長という立場であるが、斎藤元彦知事を支持する立場からの言動が目立っていた人物。
 もともと維新の会は、斎藤元彦知事を擁立し実現した立役者。百条委員会でも、知事を擁護する立場から、委員会公開などの主張を繰り返していた。県議の増山誠氏も百条委員会メムバーであるが、維新の会に属して、百条委員会の内容を外部にリークするなどの行為を繰り返していたことが疑われている。兵庫県維新の会のこの二人の県議会議員は、結局、斎藤元彦氏のパワハラ問題で、斎藤元彦氏を追及することを避けて、百条委員会を内部で分裂させて、裏で斎藤元彦氏を支援する役割をしてきた疑いがある。
 ただ、立花氏の暴露によって、維新の会の岸口氏が虚偽の文書を流して、同僚議員を自死に追い込んだ張本人である構図が見えてきた。岸口氏は、立花氏と会った事実を認めたが、文書を渡したのは自分ではない、との主張を2月10日午後、展開。立花氏はこれを全面否定して、二人の主張は対立している。しかし仮に100%岸口氏の主張通りでも、岸口氏がその場にいて、文書提供を仲介したことは明らかになった。維新の会ー岸口氏はかぎりなく黒い:虚偽情報を拡散させて、同僚議員貶め、死に追いやった疑いが濃厚である。
 しかし死者がでてもなお、維新の会や斎藤元彦氏に信頼を寄せる兵庫県民が一定数存在し彼らの行動が問題を複雑化させてきた。ネット上には、岸口みのる氏や増山誠氏を肯定的に描いたものも散見される。よく、既得権益に挑戦していたのが斎藤元彦氏だという議論もあるが、そのことと、虚偽情報による個人攻撃によって、人を死に追い込むこととは、全く別次元の完全な犯罪であることを、兵庫県民はそろそろ理解するべきではないか。斎藤元彦氏の改革がなんであれ、人の死を生んだ段階でゲームセット、辞職すべきだった。
 ただ兵庫県の外から見ていると、ゲームが終わらなかった原因は、はっきりしている。斎藤元彦氏こそ、改革者で、それを妨げるのは旧勢力というストーリーを描く人がいて、現実に選挙でそのストーリーに多くの県民が踊ったことだ。そして斎藤氏は再選され、さらに死者が出た。兵庫県民は死人が増えて、なお目が覚めないようだ。であれば、私たちは兵庫県民を、腐敗臭の中に放っておくしかない。

   なお、維新の吉村洋文代表は2月10日午後の記者会見で、岸口みのる議員に関する疑惑について、事実関係を調査して公表する意向を示しているが、これは当然だろう。

兵庫県における過剰な個人攻撃

兵庫県における選挙選訴訟合戦


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿