ラベル 東京経済大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京経済大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Osamu Fujiwara

藤原 修 氏 東京経済大学現代法学部教授 
略歴   東京大学法学部を1983年3月卒業 明治学院大学国際平和研究所を経て1990年4月に東京経済大学経済学部専任講師。その後、同助教授。2000年4月同現代法学部助教授。その後、同教授現在に至る。主たる担当科目:国際関係論、平和学。

主たる著述
単著 冷戦形成期における国際政治構造序説ー英国の対ソ連・東欧政策を手がかりに(1)
国家学会雑誌 102(3・4) 1989/03   166-205
単著 同前(2)
国家学会雑誌 102(5・6)  1989/05    336-395
単著 同前(3)完
国家学会雑誌 102(9・10) 1989/09    539-599
単著 原水爆禁止運動の成立:戦後日本の平和運動の原像 1954-1955  明治学院大学国際平和研究所 平和研究双書 No.1  1991/08 全114p
単著 日本の平和運動ー(1)- 東京経大学会誌 176  1992/03  15-39
単著 冷戦後のヨーロッパの平和運動ーヘルシンキ市民集会(HCA)を中心に 東京経大学会誌 181 1993/03  37-67
単著 ポスト・ミリタリー社会論 東京経大学会誌 182  1993/06  77-107
単著 主権について 東京経大学会誌 183  1993/09  13-33
単著 平和運動の意義と役割 立命館国際研究 9-4   1997/03  133-152
共著(澤田眞治) 巻頭言 地球市民社会の安全保障―冷戦後平和秩序の条件 平和研究(日本平和学会)22号 1997/11  3-4
単著 書評 冷戦後の日米安保体制-船橋洋一『同盟漂流』岩波書店、1997年 平和研究 23号 1998/11  100-105
単著 沖縄米軍基地の政治過程(1) 現代法学 創刊号 2000/12   75-141
共著 佐世保市史 通史篇下巻 第12章 平和運動と佐世保 2003/04
単著 戦争論の現在―マーチン・ショー著『戦争とジェノサイド』を中心に 現代法学 6  2004/01  3-56
共編(岡本三夫) いま平和とは何か―平和学の理論と実践 グローバル時代の平和学 第1巻 法律文化社 2004/07
共著(内海愛子・山脇啓造編) 歴史の壁を越えて グローバル時代の平和学 第3巻 法律文化社 2004/07(序論 歴史と平和―戦争責任から平和責任へ を執筆) 
共著 岩波講座 アジア・太平洋戦争 8巻 20世紀の中のアジア・太平洋戦争 岩波書店 2006/07  (担当 ヒバクシャの世紀ーヒロシマ、ナガサキ、ビキニ)
単著 平和思想についての覚書 現代法学 13   2007/03  157-170
単著 近代日本における平和主義と愛国心:幸徳秋水と福沢諭吉 現代法学 15  2008/02  3-25
単著 核兵器廃絶の道:小山弘健の戦争・革命論を手掛かりに 現代法学 18   2009/12  111-139
単著 原水爆禁止運動の分裂をめぐって:安部一成の平和運動論 現代法学 19  2010/03  85-122
単著 国家理性論の射程:フリードリッヒ・マイネッケ精読 現代法学 20  2011/01  243-270
単著 ジェジェクの暴力論 現代法学 23・24   2013/02  183-213
単著 歴史的文脈の中の国際政治理論 日本の平和運動―思想・構造・機能 国際政治 175   2014  84-99
取材 中国新聞 2015/02/02
単著 反動期の政治思想:南原繁『国家と宗教』を読む 現代法学 28   2015/02  207-241
単著 追悼 坂本義和氏の残したもの PRIME(明治学院大学国際平和研究所) 38  2015/03  121-124
取材 現代法学ブログ 2015/04/30
単著 戦後平和運動の意義と課題 平和研究 45    2015    43-63
単著 国家的重大犯罪に関する法・政治・哲学的考察:ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』を手掛かりに 現代法学 36    2019/02    149-191
単著 政治とは何か ハンナ・アレント『人間の条件』を手掛かりに 現代法学 38   2020/02  103-144
単著 危機の政治経済学:カール・ポラニ―『大転換』から 現代法学 40  2021/02  145-185
単著 危機の政治経済学(2):E・H・カー『平和の条件』から 現代法学 42  2022/02  79-106
単著 危機の政治経済学(3):ジョージ・ケナンのロシア・西側諸国関係論 現代法学 44   2023/02   63-89
単著 危機の政治経済学(4):ポール・ケネディ『大国の興亡』から 現代法学 46   2024/02  97-113

 

cf.  空襲・戦災について 
     Calls for immediate ceasefire in Gaza, Nov.12, 2023

Major Writings of Yoshihisa Iwata

岩田佳久(いわた よしひさ)氏の著述目録。京都大学農学部卒業後、東京大学大学院。2012年3月、「世界資本主義の景気循環ークレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環ー」で経済学博士。東京経済大学に転じ現在、東京経済大学教授(経済学原理 景気循環論)。東京大学経済学部で「現代資本主義論Ⅰ」現代資本主義論Ⅱ」を担当。作成にあたり、東京経済大学の教育研究DB(岩田佳久)Researchmap(岩田佳久)とを参照した。

論説 Towards the New Theory of Commodity Money on Inconvertible Credit Money 東京経大学会誌 321   2024/02 19-39

論説 「変容論的」アプローチの適用:段階論と現代資本主義論のための原理論の「開口部」についての体系的考察 東京経大学会誌(経済学) 315 2022/12   91-121    

論説 商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結びついた商品集積体を基礎として 季刊経済理論 59(1)   2022/04   55-69 

cf. マルクス経済学の現代的スタンダードを語る学術フォーラム報告書 東京経済大学学術研究センター 2022/02/22

論説 Even inconvertible money is credit money: Theories of credit money in Japanese Marxian economics from banknotes controversy to modern Uno theories 東京経大学会誌 311   2021/12  99-120  

論説 経済学原理論における「市場機構」と「市場組織」:流通過程の不確定性と利潤率均等化の観点から 東京経大学会誌(経済学) 309 2021/02   3-34

論説 商業機構における多型的展開:原理論と段階論からの検討 季刊経済理論 57(2)  2020/07  79-90

学会報告 商業資本と現代資本主義 経済理論学会第67回大会 2019/10/19

論説現代資本主義における利潤の認定と測定ー原理論と段階論からの検討 季刊経済理論 56(1) 2019/04 53-64 

論説 クレマン・ジュグラー「商業恐慌」 景気とサイクル(景気循環学会) 67 2019/03 102-103

論説 宇野弘蔵の段階論の方法における歴史と現在ー典型・中心、自由主義の観点からー 東京経大学会誌(経済学) 301 2019/02 211-238

翻訳・解題 クレマン・ジュグラー「商業恐慌について」:部分翻訳資料と解題 東京経大学会誌(経済学) 289 2016/02 129-159

論説 「グローバル・インバランス」論議におけるFed viewとBIS viewーマルクス経済学信用論の観点から 季刊経済理論 52(3) 2015/10   77-88

論説 クレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネッツ循環論 景気とサイクル(景気循環学会) 59 2015/03 61-74

論説 BIS viewの検討ーフィナンシャル・インバランスとフィナンシャル・サイクルー 東京経大学会誌 285 2015/02  71-99 

学会報告 クレマン・ジュグラーの景気循環論と19世紀英仏通貨論争 第78回経済学史学会 2014/05/25

論説 19世紀複貨幣制の理論と金銀蛇による実証分析 東京経大学会誌(経済学) 281 2014/02  155-197

単著 世界資本主義の景気循環―クレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環 日本経済評論社 2013/10  265p.

報告 「グローバル・インバランス」下の基軸通貨ドルの意義と役割 The Political Economy Workshop 2012, 2013/03/26

cf. 論文審査結果要旨 世界資本主義の景気循環ークレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環ー 2012/03/22 

論説 クレマン・ジュグラーと19世紀英仏マネタリーオーソドキシー 季刊経済理論 48(4) 2012/01  52-63

学会報告 銀行原理におけるセントラルバンキングとフリーバンキング 経済理論学会第59回大会 2011/09/17

クレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環:世界資本主義の景気循環(Workshop報告原稿) 2011 

クレマン・ジュグラーの景気循環論と世界経済 東京大学経済学研究 53 2011/03 1-14

学会報告 クレマン・ジュグラーの景気循環論-世界経済と学説史的位置付け 経済理論学会第58回大会 2010/10/23

論説 クズネツ循環再論:グローバル資本主義の景気循環 季刊経済理論 47(2) 2010/07 77-88

論説 景気循環における好況期末の把握について 東京大学経済学研究 51 2009/03  1-16

cf. 変容論的アプローチについて
泉正樹「資本主義の経済的発展と経済原論-「変容論的アプローチ」からの展開」東北学院大学経済学論集 193・194    2021/03   35-57
小幡道昭 マルクス経済学を組み立てる 東京大学経済学論集 80(3・4)  2016/01 2-30
鶴田満彦「書評 小幡道昭「マルクス経済学方法論批判ー変容論的アプローチ」2012」経済学論集(中央大学) 79(3)  2013/10     78-81
田中英明「書評 小幡道昭「マルクス経済学方法論批判ー変容論的アプローチ」2012」季刊経済理論 50(2)    2013/07   80-82
小幡道昭 ちょっと変わった経済原論-変容論的アプローチ UP 2009/11



注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿