ラベル 坂本正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 坂本正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Tadashi Sakamoto

坂本正(さかもと ただし)氏の執筆目録  1948年生まれ 九州大学大学院修了 熊本学園大学学長を経て現在、同大学名誉教授。同姓同名者複数以上あり。坂本正webcatplus

(熊本の幸福量最大化への挑戦)

cf.  熊本幹線道路の渋滞 西田親生 2024/04/12

論説 市民の交通の権利とステークホルダーの協働 熊本市のバス交通網の再編と公共交通基本条例 月刊自治研 771  2023/12  18-27

論説 進歩か退歩か 団塊世代の嘆き節 Kumamoto 43  2023/06 110-113 

論説 熊本の幸福量の指標化とAKH: AKH報告と韓国の幸福度問題 産業経営研究 42 2023/03/31   109-130

発言 トラックにおける取引環境・労働時間改善熊本県地方協議会 2023/03/14

論説 熊本の幸福量最大化への挑戦 日本の自治体による幸福度政策と熊本のAKH 産業経営研究 41  2022/03 1-26
論説 新型コロナ危機と社会崩壊の危機 Kumamoto  31  2020/06  92-95

参考人 衆議院地方公聴会 2020/02/14








講演 未来都市熊本の交通システム 熊本県のSDGs推進にむけてシンポ 2019/11/22

(預金者視点からの政治経済学)

論説 フーバー政権型ニューディールと「銀行の休日」問題 国家市場経済とニューディールの源流 海外事情研究 2022/03   25-47

論説 1913年連邦準備法と共和党主導の預金保証=保険条項論争 FDIC形成への源流(下) 熊本学園商学論集 26(1)  2021/11  1-70

論説 1913年連邦準備法と共和党主導の預金保証=保険条項論争 FDIC形成への源流(上) 熊本学園商学論集 25(2)  2021/03  19-88

論説 アメリカの通貨・銀行改革論争と預金保証=保険問題:1913年連邦準備法と預金保証=保険論争の序章 熊本学園商学論集 24(2)   2020/03/27

共著 詹向阳と共著 サブプライム金融危機と国家市場経済 蒼天社 2019/09

同上書評  相沢幸悦 証券経済研究 109   2020/03  105-109

論説 金融恐慌と国家市場経済の破綻 Kumamoto 26  2019/03 76-79

シンポ 産学金官の連携による創造・新規事業開拓支援を通じた地域活性化に関するシンポ 九州財務局 2013/11/18

共編著 羽鳥卓也ほかと共編著 経済学の地下水脈 晃洋書房 2012/06

論説 金融革新の破綻と政府による市場の再生 金融政策と金融行政の役割 信用理論研究 28   2010/02  109-140

論説 1988年金融制度改革とライフライン・バンキング グローバリゼーションと銀行の社会的責任 熊本学園経済論集 7   2001/03  205-223

共著 飯田裕康編 現代金融危機の構造 慶應義塾大学出版会 2000/04

論説 銀行恐慌と預金保険ー1933年銀行法とスティ―ガルの預金保険法案 証券経済学会年報 24   2000/03 69-83

論説 グラム=リーチ=ブライリー法の衝撃 グラス=シティーガル法の改正と銀行・証券・保険の統合化 海外事情研究 27(2)  2000/02 1-20

論説 1935年銀行法と公開市場操作 証券経済学会年報 34   1999/05  212-215

学位 金融革新の源流 九州大学経済学博士 1998/12/28

共著 岡本眞也、平岡賢司と共著 現代金融の諸問題 熊本学園大学産業経営研究所 1998/03

単著 1935年銀行法と証券引受拡大策 グラスによる資本市場振興策 証券経済学会年報 32 1997/05 103-111

単著 金融市場とガバナンス 証券経済学会年報 32  1997/05 380-388

単著 金融革新の源流 文真堂 1997/03
同上書評 小林真之 北海学園大学論集 45(4) 1998/03 125-131
同上書評 佐合紘一 経営研究 49(1)   1998/05  117-120
同上書評 小林襄治 証券経済研究 13  1998/05 133-139
同上書評 高山洋一 海外事情研究 26(1)  1998/09 185-190
同上書評 高月昭年 金融経済研究 16   2000/01 95-97
同上書評 飯田裕康 三田学会雑誌 92(4)  2000/01 909-912

論説 ターム・ローンの流動性と証券市場―資本信用と信用制度 海外事情研究 16(1)  1988/10 1-14

論説 資本信用と擬制資本信用-「貨幣資本と現実資本」論への接近 熊本商大論集 35(1) 1988/09 1-22

論説 ターム・ローンと信用論体系-資本信用範疇の展開 海外事情研究 15(2)  1988/07 1-17

単著 金融自由化・競争化時代における郵便貯金の在り方 アメリカのライフライン・バンキングの教訓 九州郵政局 1988/03

論説 レベニュー債の商業銀行引受と信用理論問題 海外事情研究 15(1)  1987/10 1-18

論説 資本信用とターム・ローン 熊本商大論集 34(1)   1987/09 19-39

論説 金融資本と独占-ヒルファディング独占理論の意義 岡山大学経済学会雑誌 14(3・4)  1983/02   949-969

共著 中島将隆ほかと共著 戦間期の通貨と金融 田中生夫先生還暦記念 有斐閣 1982/12

論説 「流通信用」と再生産 ヒルファディングにおける商業銀行機能の把握(1) 経済学研究 43(4)  1977/10   85-104

論説 金融資本と金融市場(2) ヒルファディング「独占形成」論の構造 経済論究 39 1977/03   1-24

論説 金融資本論の基本構成:金融資本と金融市場(1) 経済論究 38  1976/12  1-22

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21      資本逃避
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿