Development of Computer Technology and Major Writings of Masami Saito
齋藤正美(さいとう まさみ)氏の著述目録。東京都立大学で学び、北見工業大学工学部教授(2010/04~2017/03)を経て政治経済研究所の業務執行理事、主任研究員。同姓同名者がいる他、名前の正美が同じで齊藤の字の異なる人(斉藤,齊藤,斎藤)がいる。
cf. 量子コンピュータ quantum computer
実用化が始まった量子コンピュータ 日経Bspecial 日本IBM
NECの量子コンピュータ研究 NEC
cf. ロジカルシンキングとは Globis Career Note 2024/12/23
cf. ロジカルシンキングとは? JMAM 2024/12/09
cf. 三家本里美 AI時代の労働の自律性と資本の統制 堀之内出版 2024/12
cf. ギルダーの法則とは? ネットアテスト 2024/10/23
cf. 足立大輔 ロボットと賃金の二極化:職業別のロボットの影響 RIETI 2024/09/05
cf. 古賀弘規 構造化とは? ツギノジダイ 2024/08/20更新
cf. 世界経済の潮流 2024/07 第1章 AIで変わる労働市場
AIを汎用技術general purpose technologies :GTPsと位置付け、その影響は労働によって代替・補完がさまざまとしている。
単著 「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明 政経研究 122 2024/06 7-20
cf. 木暮仁 コンピュータの発展 2024/05/08更新
cf. 斎藤潤 AIの進化と労働の未来 JCER 2024/04/09
cf. レンテックインサイト編集部 ムーアの法則は今後どうなる RentecInsight 2024/03/28
cf. ソフトウェアに関する人が知っておくといいかもしれない法則10個 Publickey 2024/01/24
cf. 機械化・自動化で変わる働き方 リクルートワークス研究所 2023/08/28
cf. 「ムーアの法則」は日本に何をもたらしたのか NHK 2023/05/16
cf. レンテックインサイト編集部 量子コンピュ―ティングとは? RentecInsight 2023/04/27
cf. 川口大司 ロボットは雇用を増やす GraSPP 2022/12/06
cf. Sasha Cadariu, The Law of Accelerating Returns, and others, AI Time Journal 2022/10/06更新
cf. How Apple creates its competitive advantage, The World Today 2022/08/20
cf. アベ ビッグデータとは? 東日本NTT 2022/07/13
cf. 加藤俊彦 書評 木川大輔「医薬品研究開発のエコシステム」 企業家研究 20 2022/07 24-26
cf. イノベーター理論をわかりやすく解説 東大IPC 2022/04/15
キャズム理論Chasmとは 東大IPC 2022/04/20
新たなイノベーションの普及のためには、乗り越えるべき溝がある、越えられないと普及できない、とするのがキャズム理論である。
cf. 経済産業省 未来人材ビジョン(中間とりまとめ案) 2022/04
cf. The Innovation Strategy Map, GetSmarter 2022/02/17
cf. システムインテグレータ アジャイル開発とウオーターフォール開発の違いとは? OBPM Neo 2021/12/28
cf. 丸谷隆一 読書メモ ゴダン「イノベーション概念の現代史」(訳2021) 2021/12/05
cf. 丸谷隆一 読書メモ ブライアン・アーサー「テクノロジーとイノベーション」(原著2009 訳2011)について 2021/10/12
単著 「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明 政経研究時報 23-3 2021/01 17-19
cf. 三家本里美 AIの導入による労働過程の変質とマルクスの「実質的包摂」 立教経済学研究 74(3) 2021/01 81-104
cf. 北陸電設HP パソコンの歴史
cf. 北陸電設HP インターネットの歴史
1973 ゼロックス パロアルト研究所のアラン・ゲイのダイナブック構想
Alto project display , keyboard, mouse を備えていたが幹部は否定
1975 アップルのApple開発につながる
1977 Apple Ⅱ ベストセラーに
1981 商用の汎用機で成功していたIBM
個人向けコンピューターのOS(MS-DOS)をマイクロソフトから購入
IBM専用に限定しなかったため、様々なメーカーがインストールしてIBM互換機
生み出す。マイクロソフト躍進へ。
1984 アップルMacintosh発売 キーボード入力(CUI)からマウスを使うGUIへ。
1990 マイクロソフトWindows 3.0 発売するも不評
改良版 Windows 3.1 で挽回
1995 Windows 95 エクセル、ワードなど実務用ソフト
1995 Amazon.com book storeとして業務開始 95/07
1998 Windows 98 他方 アップルは i Mac を発売
1998 Netflix ネット上のビデオレンタルとして業務開始
2000 Amazon 日本でも書籍販売業務開始 00/11
2001 アップル i Pod
2003 アップル i Tune 日本では2005
2007 Netflix ストリーミング方式に移行
2007 アップル i Phone touch panel方式
マイクロソフト アンドロイド端末 オープンソース方式で対抗
2010 アップル i Pad touch panel方式
2015 Netflix 15/09 日本でもストリーミングサービス開始
2022 Open AIによるChat GPT
2023 Google によるGemini
cf. 発田弘 日本のコンピュータ発展の歴史をひもとく Accumu Vol.28 (2021)
cf. 発田弘 日本のコンピュータ発展の歴史と情報処理学会の取り組み Accumu Vol.26-27(2021) 第1世代は真空管、リレー式のもの。第2世代はトランジスタを用いたもの。第3世代は集積回路ICを用いたもの。3.5世代は大規模集積回路LSIを用いたもの。小型化、高性能化が進んだとしている。1946ペンシルベニア大学が弾道計算のため開発したENIACが出発点。1977年6月のApple Ⅱはパソコン市場を創造し、1995年のWindows 95は世界標準になった。
cf. How Apple is organized for innovation, HBR 2021/01/28
cf. 安達智洋 知っておきたいデジタルテクノロジーの進化 docusign 2021/01/27
集積回路ICの登場(1970-)でダウンサイジングと進化が起きた。
プロトコル(通信に関する規格)開発によるネットワーク利用はインターネットにつながった。1980代ー
IBM,マイクロソフトがDOS/Vマシンを開発供給.マシン間に互換性が生まれた
通信がアナログからデジタルに移行した。
AIが人間の知能を上回るようになった。
クラウドサービスが登場し、企業側の負担が軽減された。 2006-
cf. G. Savul, The logic of technological progress under capitalism, Journal of Labor and Society, 2020/09/29
cf. 9.情報技術の発達 国土交通白書2020 第1章第1節 我が国を取り巻く環境変化
スーパーコンピューター 日々の生活に役立っている
AIの発達 実用化 生活のいたるところに普及
通信速度の普及と新たなサービス
情報通信端末の普及 スマホ MaaS
cf. 令和時代における基盤としての5G 情報通信白書2020
1979 セルラー方式 自動車電話サービスの開始 1G 音声のみ。
1993 2G デジタル方式の開始 音声+ネット閲覧(データ通信)も可能に
デジタル方式:データの符号化、圧縮可能に。
国内携帯電話間のローミング可能に。海外と方式が異なっていた。
1990代 インターネット普及 海外(世界)との接続が課題。
1999 ITUでIMT2000制定(標準化)3Gへ 海外と接続可能に。
高速・大容量可能になる。本格的マルチディア。
2000 契約電話契約数>固定電話契約数
2007 i Phoneの登場 i Phoneのどこがすごいか 日経XTECH 2008/07/14
2008 i Phone 3Gの登場
2009-2012 4Gへ。
2012 ITUでLTE-Advanced。標準化。
2019/9末 携帯電話契約数1億8000万以上。対人口普及率99.99%
2020 5Gの開始
cf. 井上敬介 「ムーアの法則」の進化についての一考察 研究 技術 計画 35(2) 2020 262-276
cf. CIM(コンピュータ結合生産) 2019/11/14
cf. 工程管理 NECソリューソンイノベータ
cf. 友寄英隆 AIとは何か? AIは仕事を奪うのか? 月刊全労連 2019/09 16-22
単著 資本主義的生産様式における労働様式から社会主義的生産様式における活動様式への展開 政経研究 112 2019/06 37-45
cf. シンギュラリティとは?どのようにAIを活かしていくのか 日立ソリューションズ・クリエイト 2019/06/19
cf. クラウドERP編集部 リーン生産方式とは? 2019/05/17
cf. 第1部第1章 ICTとデジタル経済はどのように進化してきたのか 情報通信白書2019
斬新的発達から急激な発達への移行
移行には補完的な技術の登場が必要
汎用性のある技術
単著 社会主義社会の物質的基礎とコンピュータとのかかわり 政経研究 111 2018/12 1-4
cf. インプレス シンギュラリティ 2018/08/20 (大塚商会HP中)
cf. NEDO オープンイノベーション白書 第2版 2018/06
cf. 加藤俊彦 書評「製品開発と市場創造:技術の社会的形成アプローチによる探求」 日本経営学会誌 40 2018 66-69
cf. コンテンツブレイン やがて来るシンギュラリティ。2017/11/20(NTTコムウェアHP中)
cf. Cybrink, Technological Singularity Explained 2017/04/29
cf. 第1部第1章 なぜ今、オープンイノベーションなのか 科学技術白書2017
cf. 高橋清美 日仏比較による産業の成立と発展に関する史的研究 コンピュータ産業の事例から 日仏経営学会誌 34 2017 25-39
単著 定年退職を迎えるに当たって 母校だより(北見工業大学同窓会)2017/03
cf. 渋井康弘 技術の概念 名城論叢 17(3) 2017/03 75-112
cf. James BESSEN 自動化は職業にどう影響しているのか(2016/09/22) RIETI 2016/11/15
cf. NEDO オープンイノベーション白書 2016/07
cf. 第1部第1章第3節 イノベーションの歴史 国土交通白書2016
冒頭「日本再興戦略2016」を引用して、現代を第4次産業革命にあるとしている。第一次は石炭エネルギーを用いた軽工業の拡大。第二次は石油エネルギーへの転換による重工業の拡大。そして第3次はコンピューターを中心とする情報通信産業の拡大。そして現代はネットを通じて全ての情報がつながり、ビッグデータが集まり、人工知能による分析が進むことで新たな第4次革命に至っていると。
海上交易に保険の仕組みが役立ったことを述べるなど、法制の問題にも少し言及がある。アップルについて、アプリ開発でオープンイノベーション戦略をとっていること。グーグルについて、勤務時間の20%を本業以外のところに使うことができること、こうしたことがそれぞれのイノベーションに役立っているとする。
cf. 第4章第3節 人工知能(AI)の進化が雇用等に与える影響 情報通信白書2016
cf. フレイ&オズボーン 日本におけるコンピューター化と仕事の未来 野村総合研究所2016/03
cf. 第2部第3章第2節1 ICT(情報通信技術)化の進展が雇用に及ぼす影響 情報通信白書2015
単著 「様式」分析による生産様式概念へのアプローチ 政経研究 103 2014/12 42-56
講演 技術の発達法則 北見工業大学総合研究棟 2014/11/11
cf. 宮澤和敏 構造変化の歴史的考察 廣島大学経済論叢 38(2) 2014/11 99-145
cf. 宮澤和敏 技術革新と構造変化 廣島大学経済論叢 38(1) 2014/07 101-121
単著 技術の内的発達法則における「機能と方式の矛盾」と「動力と制御の矛盾」の相互関係:「動力と制御の矛盾」論の適用範囲 政経研究 101 2013/12 71-85
cf. 第1部第1章第3節 ビッグデータの活用が促す成長の可能性 情報通信白書2013
cf. 唐渡興宣 現代の生産様式の発展の傾向 東京経大学会誌(経済学)277 2013/02 117-133
cf. 加藤俊彦 技術システムの構造と革新―方法論的視座に基づく経営学の探究ー 経営学論集 83 2013 77-85
cf. 加藤俊彦 技術システムの構造と革新―方法論的視座に基づく経営学の探究 白桃書房 2011/02
cf. 露木真也子 社会イノベーションの普及過程と社会起業家の役割 計画行政 34(3) 2011 45-50
単著 巻頭言 大学における非常勤講師の状態と労働組合 政経研究 93 2009/11 1-4
cf. 松下和輝 いわゆる「動力と制御の矛盾」論の論争史に関するノート:田辺振太郎氏と原光雄氏との「自然科学の分類」論争に触れて 立教経済学研究 62(4) 2009/03 265-281
cf. 松下和輝 中村静治の「技術の内的発達法則」について:田辺振太郎氏の所論との関連において 立教経済学研究 62(2) 2008/10 267-291
単著 紡績技術における内的発達の論理 季刊経済理論 45(1) 2008/04 65-75
単著 通信技術における内的発達法則の探究 政経研究 89 2007/11 68-79
cf. レイ・カーツワイル 加速するテクノロジーの力 TED 2007/01/13
cf. 山崎正勝 技術の内的発展法則論と歴史の法則性(アゴラ) 科学史研究 45 238 2006 103-104
単著 巻頭言 大学にしのびよる偽装請負 政経研究 87 2006/11 1-3
単著 船舶技術における内的発達法則ー「労働における動力と制御の矛盾」の貫徹 季刊経済理論 42(1) 2005/04 55-64
単著 「労働における動力と制御の矛盾」論の深化―石谷清幹氏のボイラー発達史の補完 政経研究 83 2004/11 99-110
cf.米倉誠一郎 書評 橋本寿郎 戦後日本経済の成長構造―企業システムと産業政策の分析 有斐閣 2001/12 社会経済史学 69(6) 2004 730-732
cf. 高橋清美 日仏比較によるコンピュータ事業における資金力の重要性-ブルとJECC 経営学論集 19 2003/09 133-153
単著 道具の発展と前資本主義的生産様式の区別ー中村義信による中村静治著「生産様式の理論」批判の諸問題 政経研究 78 2002/05 116-133
単著 金子甫によるマルクス国際価値論批判と比較生産費説の「拡張」 經濟と経済学(都立大学) 96 2002/02 47-73
cf. 橋本寿朗 戦後日本経済の成長構造―企業システムと産業政策の分析ー 有斐閣 2001/12
cf. 弘中泰雄 「成り行き」から「作業標準」へ 生産管理のコンピューター化 ブランスリー 2001/09
単著 オートメーションと生産様式の移行:世界経済における中小零細企業の進化 日本大学経済学部経済科学研究所紀要 30 2001/03 39-63
cf. 佐野正博 技術の歴史 最終改訂1999/09/08
cf. 加藤俊彦 技術システムの構造化理論―技術研究の前提の再検討 組織科学 33(1) 1999 69-77
cf. 加藤俊彦 構造化過程としての技術発展:非決定論に基づく高密度実装技術の経営学的考察 一橋大学博士論文 1998/03/11
単著「価値並びに生産価格の均衡式」の下向分析―井上英雄氏の批判に答えて 政経研究 69 1997/11 175-182
cf. 佐藤洋一 資本主義的生産様式の変革と情報化の意義:生産様式に基づく支配の構造 商学論集 65(4) 1997/03 129-146
cf. 経営学者Clayton M.Christensenが1997年に唱えた考え方に innovator's dilemmaがある。市場で成功して大企業になったinnovatorは、自身の技術やプロダクツ、既存の顧客へのこだわりがあり、結果として、新たな技術の採用に遅れるというもの。新たな市場を創造するような破壊的技術disruptive technologyは、どちらかといえば新興企業が担うことになるのはそのためだとする。
単著 生産価格を集計量で表すことの限界についてー井上英雄氏の「価値並びに生産価格の均衡式」を素材に 政経研究 67 1996/11 109-118
cf. 北村洋基 情報化と資本主義的生産様式・序説:道具と機械段階の労働過程 三田学会雑誌 89(3) 1996/10 352-374
単著 インフレーションとマクロ経済政策―メキシコにおける82,87年インフレーションメカニズムの差異について 政経研究 66 1996/03 30-37
単著 メキシコ経済の「自由化」とNAFTA 經濟「自由化」政策と国民生活への影響 經濟と経済学 74 1993/09 53-77
cf. 小幡道昭 コンピュータと労働 経済学論集 58-3 1992/10 27-51
単著 価値―生産価格体系にける「労働の比重」の貫徹形態ー国際価値論の若干の整理 經濟と経済学 71 1992/03 131-141
cf. 名和隆央 CNC技術と労働過程の変革 立教経済学研究 45(3) 1992/01 79-103
単著 世界市場における総労働の不完全性ー国際価値論における価値実体について 經濟と経済学 69 1991/12 45-64
単著 労働生産性・平均的生産性・国民的生産性ー国際価値論における平均的生産性の概念について 經濟と経済学 68 1991/02 35-55
cf. 佐野正博 技術の歴史的発達過程と法則性 東京農工大学一般教育部紀要 25 1988 61-73
cf. 門脇重道 技術発達における根本要因 科学史研究 Ⅱ 27 1988 45-48
cf. 門脇重道 動力技術の発達法則についての石谷節の再検討 科学史研究 Ⅱ 25 1987/06 255-257
cf. 中村嘉彦 コンピュータ発展の歴史と将来動向 CRL News No.115 1985/10
cf. 森谷正規 日本の技術開発の特性と今後の方向 精密機械 46(1) 1980/01 3-10
cf. 石谷清幹 技術の内的発達法則からみた船用機関の史的展望 日本船用機関学会誌 12(9) 1977 604-606
cf. 嶋啓 技術論におけるいわゆる意志的適用説についてー経営技術論のための序章ー 経済論究 25 1970/10 1-23
cf. 石谷清幹 技術における内的発達法則について 科学史研究 52 1959/11 16-23