ラベル 東京大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Kouhei Saito

斎藤幸平 さいとう こうへい 氏の著述 1987- 東大理二に入学後 フリーマン奨学金を得てウェズリアン大学、ベルリン自由大学 フンボルト大学で学位 2017大阪市大准教授 2022東京大学教養学部准教授

斎藤幸平 wikipedia
斎藤幸平 webcatplus
CiNii 斎藤幸平(著者)
CiNii 斎藤幸平(タイトル) 書評など

抜粋

動画 Liberty 2024/03/01


動画 斎藤幸平が資本論を解説 NHK 2023/07/18

cf.   濱田英次 書評 斎藤幸平「人新世の資本論」2020年 季刊経済研究 2022/03  108-114

動画 大越健介と斎藤幸平 2023/12/16           公開2023/12/16


動画 斎藤幸平さんに聞く 報道ステーション 取材2021/12/09 放送2021/12/29


論説 日本人が知らない「脱成長」でも豊かになれる根拠 東洋経済online 2021/12/02

誰もが必要とする電力・水道などを共用財産common化してゆくこと、貨幣や市場に依存しない領域を拡大することが、脱成長であり、貧困対策にもなるとしている。考え方は、ベーシックインカムよりベーシックサービスであると。仮に無償で供給すると、節約する動機が失われたり、無駄に使われるリスクがある。これに対して、医療や教育の無償提供という考え方は支持できる。

cf. 井上岳一 コモンズが開く地域の未来 日本総研 2021/11

市場経済の中でもある所までは、非金銭的経済は存在できる。それは理解するが、それには
限界があるようにも思う。医療・教育などをコモンズ(共有財)だと宣言することもわかる。ただ市場経済のもとでは、それらは提供するときに、金銭に換算する必要があるように思える。電力・騒動にしても、維持コストも更新コストも無償はむつかしい。労働の交換という形で金銭対価を払わないとしても、異なる労働間では合理的換算率が必要になる。

動画 Kohei Saito, Climate Crisis and Ecological Revolution, Futures of Sustainability, Universität Hamburg, 2021/02/24


論説 潤沢な社会とコミュニズム 季刊経済理論 57(2)   2020/07  6-18

cf.   伊藤誠 書評 斎藤幸平「大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝」2019年 経済学史研究 62(2)   2020  98-99

論説 「資本論」のエコロジーから考えるマルクスとエンゲルスの知的関係 季刊経済理論 53(4)   2017/01   40-50



Major Writings of Makoto Ito

伊藤誠 いとう まこと 氏の著述    1936-2023  東京大学名誉教授。いわゆる正統派との共同研究を進めた。同姓同名者が多い。1936年生まれ、経済学者という形で絞り込む。

伊藤誠 webcatplus
CiNii 伊藤誠(著者)
CiNii 伊藤誠(タイトル)

抜粋
単著 「資本論」と現代世界:マルクス理論家の追憶から 青土社 2023/09
共著 Japan’s secular stagnation and beyond, Routledge,  2023/05
論説 カール・ポランニー社会主義論 21世紀型社会主義の多様な可能性 高崎経済大学論集 64(2)  2022/01  1-16
書評 G.A.エプシュタイン著 MMTは何が間違いなのか 季刊経済理論 58(3)  2021/10 95-97
論説 日本資本主義の多重危機 日本学士院会報 76(1)  2021  79-99
書評 櫻井毅 宇野経済学方法論私解 2019年 季刊経済理論 57(3)  2020/10 71-73
論説 転型論争とマルクス価値論の意義と課題 季刊経済理論 57(4)  2020/04 56-
書評 斎藤幸平 大洪水の前に マルクスと惑星に物質代謝 2019年 経済学史研究 62(2)  2020   98-99
単著 マルクスの思想と理論 青土社 2020/01
同上書評 室井遥 経済学史研究 63(2) 2022/01  69
共著 21世紀のマルクス マルクス研究の到達点 新泉社 2019/12
論説 新自由主義の克服と二一世紀型社会主義の可能性 科学的社会主義 255  2019/07  28-37
論説 シルヴィア・ゲゼルの社会主義論と地域通貨の思想 季刊経済理論 51(4)  2015/01 58-69
単著 市場経済と社会主義(伊藤誠著作集第6巻) 社会評論社 2012/05

受賞 経済理論学会2015年第2回ラウトレッジ国際賞受賞 授賞理由書

動画 岩田弘の人と経済学 明治大学リバティタワー 2012/04/08収録





Major Writings of Kuniyo Kusumoto

楠本くに代氏の著述目録。1963津田塾大英文卒。1993年東大法学部卒同大学院MC修了。2001/04金融消費者問題研究所を設立、同代表として金融庁などの研修講師を務めた。

論説 消費者が望む投資信託の商品規制 イギリスに学ぶプロバイダーの責任を巡る議論のあり方 金融財政事情 63(16)  2012/04/23   42-46

委員 消費者教育推進会議(文科省)委員 2010/11~2011/03

論説 法と監督の隙間が増幅する住宅ローン破綻 金融財政事情 61(41)  2010/11/08  10-15

論説 外貨預金は投機です リスクをよく理解して 週刊金曜日 2010/06/18

論説 誤解が著しい投資信託 買うとき心すべきこと 週刊金曜日 2010/04/09

論説 狙われてます!退職世代 週刊金曜日 2010/04/02

単著 大人のマネー学入門 だれかの得とあなたの損 実務教育出版 2009/11

論説 英国・米国の金融消費者教育への取組み 個人金融2008年春号 2008/04

論説 金商法施行の持つ意味と今後の課題 近代セールス 52(22)  2007/11  34-37

論説 証券規制における金融消費者保護ー金融商品取引法・金融サービス法制定の必要性 証券経済学界年報 42   2007/07 197-201

論説 金融被害防止には不十分 保護対象商品を拡大せよ エコノミスト 84(36)  2006/07/11 79-80

論説 英米における金融消費者教育 地銀協月報 552  2006/06 19-23

シンポ お金の使い方と地域社会を考えるシンポ 2006/01/28 (千葉シンポ)
            FSA 40号 FSA41号

単著 日本版金融サービス・市場法 英国に学ぶ消費者保護のあり方 東洋経済新報社 2006/01

共著 川口恭弘ほかと共著 金融サービスと消費者保護法 中央経済社 2001/09

論説 消費者金融サービスに係る消費者相談の増加と法的・社会的課題 消費者金融サービス研究学会年報 2   2021  71-81

登壇 共通テーマ 金融ビッグバン後のパーソナルファイナンス 生活経済学研究 16  2001  272-276

論説 金融サービスと消費者・事業者の責任 地銀協月報 481  2000/07  10-15

委員 金融改革に伴う消費者保護問題研究委員会 金融改革に伴う投資者保護問題に関する調査研究調査結果報告書 社会安全研究財団 2000/02

ヒアリング 連合総研 金融のグローバル化を考える 1999/09発表

論説 金融商品の契約にかかわる消費者トラブルと金融商品の規制 月刊国民生活 29(7)  1999/07 10-15

単著 金融機関のレンダー・ライアビリティ 金融ビッグバンと消費者保護 東洋経済新報社 1997/07

論説 消費者が求める銀行 月刊金融ジャーナル 37(7)  1996/07   71-74

単著 金融機関の貸手責任と消費者保護 レンダー・ライアビリティ 東洋経済新報社 1995/01

Major Writings of Motokichi Inaba

稲葉元吉(いなば もときち)氏の著述目録。1935-2008 横浜国立大学卒後、東大経済学部専門課程に再度入学、同大学院で所定の単位修了後、横浜国立大学。さらに成城大学教授を務めた。

単著 山倉健嗣編 組織論の日本的展開 サイモン理論を基軸として 中央経済社 2010/10

共編著 山倉健嗣と共編著 現代経営行動論 白桃書房 2007/02

編著 企業の組織 八千代出版 2005/03

論説 文科系教育改革の基本的方向 オフィス・オートメーション 24(4)  2004  13-17

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 情報技術革新と経営学 中央経済社 2004/03

論説 企業の経営理論 成城大学経済研究 163   2003/12 139-163

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 環境問題と経営学 中央経済社 2003/05

論説 グローバル・ビジネスとヒューマン・セキュリティ 成城大学経済研究 160 2003/03 31-51

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 NPOと経営学 中央経済社 2002/10

編著 社会の中の企業 八千代出版 2002/07

論説 組織研究の重視を 学術の動向 7(8)  2002  59-62

論説 サイモン理論とその日本的展開 成城大学経済研究 155 2001/12  39-54

共著 グローバル社会とビジネス これからの社会の生き方 実教出版 2001/09

論説 人工システムの構築について オフィス・オートメション 21(1)  2000/07 70-75

単著 コーポレート・ダイナミックス 白桃書房 2000/06

単著 経営 実教出版 1998/01

単著 現代経営学の構築 同文舘出版 1994/03

論説 問題解決の技術 横浜経営研究 14(1)   1993/06   63-70

論説 現代組織論と現代経済学 組織科学 27(1)  1993  47-61

単著 現代経営学の基礎 実教出版 1990/11

論説 二神恭一と共著 組織と危機管理 組織科学 23(3)  1990  9-24

論説 組織における変革過程の管理 横浜経営研究 8(1)  1987/06  15-28

論説 企業行動への組織論的アプローチ 横浜経営研究 7(3)  1986/12  241-252

論説 Business Administrationの概念をめぐって 行政研究年報 20  1986 13-35

論説 組織変革における移行過程の管理 組織科学 19(4)  1986   46-60

論説 企業活動の国際化 横浜経営研究 6(3)   1985/12   215-230

共著 山倉賢嗣と共著 組織革新の展開 組織科学 19(1)    1985   78-89

論説 Business Administrationの概念をめぐって 横浜経営研究 4(4)  1984/03 317-329

共著 大森賢二と共著 現代の経営組織 春秋社 1983/07

論説 OA その発展と社会的意義 組織科学 16(4)  1982/12  12-24

論説 管理過程の基礎概念と企業モデル 横浜経営研究 3(1)  1982/06 1-14

論説 組織理論の発展小史 横浜経営研究 1(2)    1980/12   117-126

論説 企業組織の研究方法について エコノミア 66 1980/01  119-132

共訳 倉井武夫と共訳 H.A.サイモン著 意思決定の科学 産業能率大学出版部 1979/12

単著 経営行動論 丸善 1979/01

論説 組織風土の刷新について エコノミア 63  1979/01  71-91

論説 企業組織の成長と衰退 エコノミア 61    1978/01  127-143

共訳 吉原英樹と共訳 H.A.サイモン著 システムの科学 ダイヤモンド社 1977/04  本書はその後 1987に新版 1998に3版

論説 組織開発 下 組織科学9-1   1975/03   69-81
論説 組織開発 上   組織科学7-4   1973/12   4-14

単著 現代経営学演習 春秋社 1971/06

注目の投稿

Exposure Dose

放射線被ばく(radiation exposure dose) 宇宙飛行士について、ときに心配になるのは放射線被ばくだ。地上から離れるほど、多くの放射線を浴びることが知られている。地表の平野部に比べて、高高度(高度1万m)の飛行機上では100倍の被ばくになるとされている。 日本の...

人気の投稿