ラベル 横浜国立大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜国立大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Motokichi Inaba

稲葉元吉(いなば もときち)氏の著述目録。1935-2008 横浜国立大学卒後、東大経済学部専門課程に再度入学、同大学院で所定の単位修了後、横浜国立大学。さらに成城大学教授を務めた。

単著 山倉健嗣編 組織論の日本的展開 サイモン理論を基軸として 中央経済社 2010/10

共編著 山倉健嗣と共編著 現代経営行動論 白桃書房 2007/02

編著 企業の組織 八千代出版 2005/03

論説 文科系教育改革の基本的方向 オフィス・オートメーション 24(4)  2004  13-17

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 情報技術革新と経営学 中央経済社 2004/03

論説 企業の経営理論 成城大学経済研究 163   2003/12 139-163

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 環境問題と経営学 中央経済社 2003/05

論説 グローバル・ビジネスとヒューマン・セキュリティ 成城大学経済研究 160 2003/03 31-51

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 NPOと経営学 中央経済社 2002/10

編著 社会の中の企業 八千代出版 2002/07

論説 組織研究の重視を 学術の動向 7(8)  2002  59-62

論説 サイモン理論とその日本的展開 成城大学経済研究 155 2001/12  39-54

共著 グローバル社会とビジネス これからの社会の生き方 実教出版 2001/09

論説 人工システムの構築について オフィス・オートメション 21(1)  2000/07 70-75

単著 コーポレート・ダイナミックス 白桃書房 2000/06

単著 経営 実教出版 1998/01

単著 現代経営学の構築 同文舘出版 1994/03

論説 問題解決の技術 横浜経営研究 14(1)   1993/06   63-70

論説 現代組織論と現代経済学 組織科学 27(1)  1993  47-61

単著 現代経営学の基礎 実教出版 1990/11

論説 二神恭一と共著 組織と危機管理 組織科学 23(3)  1990  9-24

論説 組織における変革過程の管理 横浜経営研究 8(1)  1987/06  15-28

論説 企業行動への組織論的アプローチ 横浜経営研究 7(3)  1986/12  241-252

論説 Business Administrationの概念をめぐって 行政研究年報 20  1986 13-35

論説 組織変革における移行過程の管理 組織科学 19(4)  1986   46-60

論説 企業活動の国際化 横浜経営研究 6(3)   1985/12   215-230

共著 山倉賢嗣と共著 組織革新の展開 組織科学 19(1)    1985   78-89

論説 Business Administrationの概念をめぐって 横浜経営研究 4(4)  1984/03 317-329

共著 大森賢二と共著 現代の経営組織 春秋社 1983/07

論説 OA その発展と社会的意義 組織科学 16(4)  1982/12  12-24

論説 管理過程の基礎概念と企業モデル 横浜経営研究 3(1)  1982/06 1-14

論説 組織理論の発展小史 横浜経営研究 1(2)    1980/12   117-126

論説 企業組織の研究方法について エコノミア 66 1980/01  119-132

共訳 倉井武夫と共訳 H.A.サイモン著 意思決定の科学 産業能率大学出版部 1979/12

単著 経営行動論 丸善 1979/01

論説 組織風土の刷新について エコノミア 63  1979/01  71-91

論説 企業組織の成長と衰退 エコノミア 61    1978/01  127-143

共訳 吉原英樹と共訳 H.A.サイモン著 システムの科学 ダイヤモンド社 1977/04  本書はその後 1987に新版 1998に3版

論説 組織開発 下 組織科学9-1   1975/03   69-81
論説 組織開発 上   組織科学7-4   1973/12   4-14

単著 現代経営学演習 春秋社 1971/06

Major Writings of Soichi Toda

戸田壮一氏の著述目録。1948年生まれ。横浜国立大学にて修士修了後、武蔵大学にて後期博士課程履修。その後、下関市立大学を経て神奈川大学。海上保安庁に勤務した経験がある。

論説 反グローバリゼーション 一体今、何が起こっているのか 神奈川大学評論 90  2018  139-146

単著 アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度 白桃書房 2014/04

論説 金融危機と金融制度改革:元FDIC議長アイザックの著作を手掛かりに エコノミア 64(1)  2013/05  13-28

報告 米独日の預金保険制度 中央大学金融システム研究会 2006/03/18

論説 地方公共団体の公金管理:アメリカの事例を中心に 經濟貿易研究(神奈川大学経済貿易研究所年報) 29   2003/03 19-32

共著 山口重克編著 東アジア市場経済:多様性と可能性 御茶ノ水書房 2003/02
同上書書評 劉進慶 中国経済研究 2-1  2004   100-102

論説 ペイオフ時代の公金管理 月刊自治研 518   2002/11   71-79

論説 ペイオフ解禁をめぐって 地方債月報 278   2002/09   10-13

論説 自治体と金融機関の新たな関係構築の必要性 地方財務 566 2002/09 10-13

解説 アメリカにおけるペイオフの現況について 地方債月報 258  2001/01  20-26

予定討論者 2000/11/4  金融学会2000年度秋季大会 報告者高木仁「アメリカにおける連邦預金保険制度の成立-1933年銀行法による金融制度改革の一側面」に対する予定討論者

論説 アメリカにおける民間預金保険制度の経験-19世紀半ば・20世紀始めおよび現代の民間預金保険制度 武蔵大学論集 47(2)   2000/01

論説 香港における銀行危機とセイフティ・ネット―預金保険導入をめぐって 下関市立大学論集 42(3)   1999/01 43-66

論説 日本版ビッグバン前後における地方銀行・その他中小金融機関の動向―中国地域の中小金融機関の現況 下関市立大学産業文化研究所報 9   1998    1-24

書評 渋谷博史・北条裕雄・井村進哉編著「日米金融規制の再検討」 証券経済 193  1995/05  125-137

共著 佐藤昇ほかと共著 現代経済と証券市場 有斐閣 1994/06

論説 整理信託公社(RTC)の設立について―議会での審議過程を中心に 証券研究 98 1991/11 103-153

論説 アメリカにおける商業銀行の救済ー連邦預金保険法第13条(C)項による緊急救済を中心に エコノミア 40(3)    1989/12     25-46

共訳 高木仁ほかと共訳 アービン・H. スプレーグ著 銀行破綻から緊急救済へ 連邦預金保険公社理事会元議長の証言 東洋経済新報社 1987/12

論説 「金本位制」から「管理通貨制」への移行過程 世界経済評論 26(5)  1982/05  25-30

論説 ニューディール初期における通貨政策 金政策を中心に 武蔵大学論集 29(5・6) 1982/03  229-268


注目の投稿

Falling Rate of Profit: Hitomi Maehara, Hiroyuki Takashima, Sousuke Morimoto and many others

前原ひとみ 利潤率の傾向的低下法則の理論的・実証的研究      2023年10月 山口大学に着任。 前原ひとみ 「利潤率の傾向的低下法則」の理論的・実証的研究ー現代資本主義における実証分析を展望して― 中央大学博士 授与 2023/07/27  本文および審査報告書 前原ひとみ...

人気の投稿