ラベル 信用論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 信用論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Hisahiko Saito

 齊藤壽彦氏の著述目録 1945年生まれ。1968年慶應大学経済学部卒 大学院に進学し、1974年に千葉商科大学。現在同大学大学院客員教授。公益財団法人政治経済研究所代表理事。点数が多いので、リポジトリで原文にアクセスできるものを主体にして1981年以降で作成した。(斎藤寿彦 齋藤寿彦など同音異字の別人がいる)
論説 金融機関と借り手企業の信頼関係の構築 政経研究時報 26-4   2024/03  10-13

論説 日本の大学における研究水準低下の要因 政経研究時報 26-3   2023/12   15-16

論説 日本銀行の「量的・質的金融緩和」の導入に関する一考察:2%の「物価安定の目標」を中心として 千葉商大論叢 61(1)  2023/07 1-36

書評 「中小企業金融の経済学 金融機関の役割 政府の役割」 中小企業支援研究(千葉商大)10   2023/03   42-43
論説 近年における政策金融の役割:日本政策金融公庫の活動を中心として 千葉商大論叢 60(2)  2022/11  1-55
論説 不換制下における貨幣の一般的受容性の根拠に関する一考察 政経研究 118  2022/06  3-26
論説 信頼、信認、信用の基本構造(Ⅰ):金融論の核心 千葉商大論叢 59(3)  2022/03 1-31
論説 バブル経済崩壊以後の不良債権問題期における金融検査の変革 千葉商大論叢 58(2) 2020/11 1-61
論説 新型コロナウイルス感染と金融機関の事業に対する金融支援 政経研究時報 23(2)  2020/10  8-11
書評 村本孜・内田真人共編著「アベノミクス下の地方経済と金融の役割」 中小企業支援研究(千葉商大)7 2020/03  54-55
論説 地域金融機関の事業性評価融資推進の背景(Ⅰ):金融環境および金融機関業務の変化を中心として 千葉商大論叢 57(1) 2019/07 1-52
報告 財政赤字をめぐって 政経研究時報 22(1)   2019/06   9-13
論説 地域金融機関の事業性評価融資(Ⅱ):事業性評価融資推進方策 千葉商大論叢 56(3) 2019/03  1-42
論説 地域金融機関の事業性評価融資(Ⅰ):事業性評価の仕組みと評価視点 千葉商大論叢 56(2)   2018/11  1-34

パネラー 横浜学「横浜と金融」2017/11/22 より


論説 中小企業金融の現状と課題 中小企業支援研究(千葉商大)4  2017/03  2-9

論説 日本財政の持続可能性に対する信認の構造―財政構造の健全化、財政健全化制度、財政健全化目標を中心としてー 千葉商大論叢 54(2)  2017/03  1-27
論説 地方創生における地域金融機関の役割と課題 CUC view & vision 42 2016/09 38-44
論説 日本銀行のマイナス金利政策とその影響―副作用を中心としてー 千葉商大論叢 54(1)  2016/09 1-27
論説 アベノミクス約3年の評価:第一の矢(大胆な金融政策)を中心として 政経研究 105 2015/12 19-35
論説 近年における日本の金融政策と財政ファイナンス 千葉商大論叢53(1)  2015/09 17-39
単著 近代日本の金・外貨政策 慶應義塾大学出版会 2015/01
同上書評 建部正義 政経研究 105   2015/12    122-129
論説 日本銀行券に対する信認問題:日本銀行の無制限的発行との関係を中心として 経済学論究(関西学院大学) 68(1)    2014/06    51-85
論説 無制限的発行下における日本国債の消化構造 千葉商大論叢 51(1)  2013/09 19-40 
論説 近年における日本国債発行:信用と財政信認の視点から 政経研究 100  2013/06  44-59
論説 東日本大震災発生後1年間における金融上の対策:金融機関の被災企業向け貸出を中心として 政経研究 98 2012/06    25-40
論説 地域密着型金融推進政策 千葉商大論叢 49(2)  2012/03   21-40
書評 熊倉修一「日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営-金融機関のリスク管理と日銀考査ー」2008年 歴史と経済 51(4)    204号 2009/07 
論説 債券信用概念について 三田商学研究 49(6)   2007/01   51-75  
学位 近代日本の金・外貨政策 金本位制下の在外正貨を中心として 慶應大学博士(商学)2006/03/03
論説 イギリスにおける一元的金融監督機関の成立と金融検査・モニタリング 千葉商大論叢 42(3)  2004/12  65-110 
論説 貨幣、金融政策と社会的信認 政経研究 81   2003/11  27-40
論説 日本銀行の銀行保有株式買入 千葉商大論叢 40(4)   2003/03  49-106
単著 信頼・信認・信用の構造:金融核心論 泉文堂 2002/12  その後 改訂版2007/11 3版2007/11が出されている。
論説 貨幣・金融における信用の重要性 政経研究 73   1999/11   3-11
論説 日本銀行考査の成立 創価経営論集 23(2)   1998/11    107-125
論説 郵便貯金資金自主運用の歴史、現状、課題 千葉商大論叢 35(1)   1997/06  127-172
論説 国際信用の崩壊過程-国際環境の悪化と対英米貿易の減少・途絶 千葉商大論叢 30(3)  1992/12  67-104
論説 公信用について 千葉商大論叢 30(1)   1992/06   177-190
論説 日本の銀行の国際金融業務構造とその変化 千葉商大論叢 29(2)   1991/09  15-39
論説 日本の金融自由化の進展と個人利用者 1 千葉商大論叢 29(1)  1991/06  103-124 
論説 The Origins of Japanese Specie Abroad 千葉商大論叢 25(3・4) 1988/03  1-34
論説 日清戦争以後における横浜正金銀行の資金調達ー準備的考察 金融経済 216  1986/07 35-71
論説 日清戦争以後における横浜正金銀行の外国為替業務の発展と信用 三田商学研究 28(6)   1986/02 43-75
論説 横浜正金銀行の本来の外国為替銀行化過程 三田商学研究 28(5) 三田商学研究 1985/12  66-83
論説 1980年代前期における郵便貯金資金運用論議 千葉商大論叢 23(2)  1985/09 66-83
論説 厳重な外国為替管理期における外国為替資金証券の発行 千葉商大論叢 22(1) 1984/06  253-269
論説 厳重な外国為替管理時代の外国為替資金証券 千葉商大論叢 21(3)  1983/12  299-315
論説 外国為替銀行の成立 国際連合大学 HSDRJE-88J/UNUP-489 1983
論説 外国為替銀行の成立 IDE Working Paper 1983
書評 田中生夫「戦前戦後日本銀行金融論策史」(1980)   岡山大学経済学会雑誌 13(4)   1982/03 281-298
論説 金本位制下の在外正貨 国際連合大学 HSDDJE-68J/UNUP-388 1981 
論説 金本位制下の在外正貨 IDE Working Paper 1981


Major Writings of Akira Matsumoto

松本朗(まつもと あきら)氏の著述目録。1958年生まれ。國學院大學、同大学院卒業後、愛媛大学法文学部を経て立命館大学(社会経済学, 貨幣信用論)。同姓同名の別人が複数以上いるので注意が必要。2001年以降で作成した。

論説 バブル経済下の物価変動の変容から見たポスト・パンデミックおよびウクライナ戦争下の物価高騰の考察 季刊経済理論 61(1)  2024/04   26-36

論説 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, Journal of Economic Issues, 57(4)  June 2023 532-537

報告 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, AFEE/ASSA conference 2023, Jan.7 2023, 1-4

書評 飯田和人 現代貨幣論と金融経済 季刊経済理論 59(4)  2023/01  95-77

論説 インフレ進行下でのFRBの金融引き締めと日本経済 円キャリートレードと円安の影響 政経研究 119  2022/12 2-15

論説 非伝統的金融政策とバブル、インフレ 歴史と理論から読み解く 経済 327   2022/12 123-146

講演 コロナ禍で拡がる格差 地域経済の課題は何か 社会システム研究 43   2021/09  25-41

書評 小西一雄 資本主義の成熟と終焉 いま私たちはどこにいるのか 政経研究 116   2021/06  135-141

共著 基礎経済科学研究所編 時代はさらに資本論 資本主義の終わりのはじまり 昭和堂 2021/05   352p.   担当 第5章 商品と貨幣

編著 グローバル経済と累積債務の構造 晃洋書房 2021/03  198p.

論説 Consideration on Inequality, Corporate Governance and Financialization, Journal of Economic Issues   54(2)   June 2020   334-340 

共著 大橋陽・中本悟編著 ウオールストリート支配の政治経済学 文真堂 2020/02

論説 リーマンショック後の金融政策の特徴には変化があるのか 金融肥大化と変動相場制下におけるゲームのルール 信用理論研究 37  2019/05   39-61

論説 現在の国際通貨体制(変動相場制下)にゲームのルールはあるのか 立命館経済学 67(3)   2018/09    21-33

翻訳 ジャック・レアルドン「経済学教育の急進的な改革」 立命館経済学 66(5)  2018/01   516-540

論説 日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 マルクス経済学によるアプローチ 立命館経済学 65(6)  2017/03  142-156

論説 「異次元金融緩和」円安・株高:アベノミクスは国内景気回復をもたらしたのか 経済 239 2015/08 131-145

翻訳 ステファン・クルーガー「世界市場における価値法則の修正」 季刊北海学園大学経済論集 61(4)    2014/03  29-46

書評 石倉雅男 貨幣経済と資本蓄積の理論 政経研究 100  2013/06  96-102

論説 金価値と金価格の動向とその理論についての考察:最近のドイツにおける研究動向を参考にして 立命館経済学 61(6)  2013/03 1302-1317

論説 経済危機下における日本銀行の金融政策 日本の科学者 48(2)  2013/02  76-81

論説 金融・サービス分野でのTPP交渉と金融自由化 経済 204 2012/09 141-146

書評 頭川博 資本と貧困 2010年 季刊経済理論 49(1)  2012/04  82-84

論説 歴史的円高の構造要因を探る 経済 197    2012/02   101-111

書評 建部正義 金融危機下の日本銀行の金融政策 政経研究 96 2011/06 146-153

共著 基礎経済科学研究所編 世界経済危機とマルクス経済学 大月書店 2011/03

論説 08年恐慌 通貨体制の変化の視角から 経済 179  2010/08  144-157

論説 証券化についての原理論的考察 証券経済学会年報 45   2010/07   198-202

論説 物価変動の変容からみた2008年経済恐慌 季刊経済理論 47(1) 2010/04  25-35

論説 証券化についての原理論的考察 立命館経済学 58(5・6)  2010/03 1178-1190  

学会報告 証券化についての原理論的再検討 証券経済学会第72回大会2009/10/24

単著 入門金融経済―通貨と金融の基礎理論と制度 駿河台出版社 2009/04   139p. 

書評 米田貢 現代日本の金融管理体制-日本型TBTF政策の検証 政経研究 91  2008/11 126-133

学会報告 現代における金の貨幣性 日本金融学会2008年度春季全国大会2008/05/17

論説 誌上ゼミ 国際通貨・金融から考える 日米関係の異常 経済 142 2007/07 90-102

論説 日米関係からみた日銀の超金融緩和政策 経済 136   2007/01  100-116

共訳書 井村進哉と共訳書 ゲイリー・ディムスキ著 銀行合併の波 バンク・マージャー・ウェーブ 銀行統合の経済要因と社会的帰結 日本経済評論社 2004/01 281p.

論説 インフレ、デフレの非対称性と資産デフレ 経済 94   2003/07 10-21

書評 吉田曉 決済システムと銀行・中央銀行 金融経済研究 19 2003/03 111-113

論説 超金融緩和政策と「デフレ」とが共存する条件-インフレ発生の可能性をめぐる一試論 武蔵大学論集 50(3)   2003/02  91-111

学位 円高・円安とバブル経済の研究 で國學院 博士 2002/11/27

論説 デフレ問題をどう理解したらよいか 経済 79   2002/04  28-40

論説 バブルと不良債権問題 経済 75  2001/12   143-158

論説 不良債権問題とバブル期以降の銀行業 中小商工業研究 69 2001/10  25-42

単著 円高・円安とバブル経済の研究 駿河台出版社 2001/10  202p.

論説 日銀の量的緩和政策とインフレーション 経済 72  2001/09  118-142

Major Writings of Hiroyasu Iida

飯田裕康(ひろやす)氏の著述目録。1937年生まれ、慶應義塾大学経済学部教授、経済学史。その後、慶應義塾大学名誉教授。帝京大学でも教えた。ここでは1970年以降で試作した。同姓同名の別人が複数おり、注意が必要。

論説 経済学史研究者としての高橋誠一郎 三田学会雑誌 102(4)  2010/01  637-654

論説 「いのち」の経済思想史:そのいくつかの断面 三田学会雑誌 102(1)    2009/04  23-36

報告 イギリス知性史探求の中間報告-謝辞に代えて 帝京経済学研究 41(1)  2007/12  9-15

論説 「三田学会雑誌」のマルクス 三田学会雑誌 100(1)  2007/04  31-48

共編 高草木光一と共編 小田実著 生きる術としての哲学 岩波書店 2007/10

共編 出雲雅志 柳田芳伸と共編著 マルサスと同時代人たち 日本経済評論社 2006/11

共著 石川叔子と共著 シュンペーターにおける信用の概念ーシュンペーターはなぜ貨幣論を完成できなかったか 帝京経済学研究 37(1・2)   2003/12 97-122

共編 高草木光一と共編 ここで跳べ:対論「現代思想」 小田実ほか 慶應義塾大学出版会 2003/04

共編 高草木光一と共編 小田実の世直し大学 筑摩書房 2001/09   おだまこと

講演録 高橋誠一郎と慶應リベラリズムの伝統 三田評論 1034    2001/04  36-47

論説   マルクス信用論の成立と古典経済学 茨城大学政経学会雑誌 71 2001/03  1-14

編著 飯田裕康編 遊部久蔵著 価値論と史的唯物論 こぶし書房 2000/05

編著 飯田裕康編 現代金融危機の構造 慶應義塾大学出版会 2000/04

書評 坂本正 金融革新の源流 三田学会雑誌 92(4)  2000/01 909-912

共著 慶應義塾大学経済学部編 変わりゆく共生空間 弘文堂 1999/04

論説 市民的共生の政治経済学 都市問題 89(9)   1998/09    3-14

論説 アダム・スミス書簡 スタナップ卿宛 三田評論 1004 1998/07 98-99

論説 擬制資本理論の古典と現代 東京経大会誌 207  1998/01   7-17

論説 古典経済学とpolitical economyの普及・一般化ーNew Political Economyをめぐってー 経済学史学会年報 35  1997/11  114-124 

論説 小池基之先生追想 三田評論 977  1996/02  106-107

論説 経済学とその歴史の理解のために 三田学会雑誌 88(4)   1996/01 622-623 

座談会 with   清水雅彦 杉山伸也 吉野直行 経済学。何を学ぶか 三田学会雑誌 88(4)   1996/01   608-621

論説 金融構造の国際的連繫:わが国金融市場の国際化と関連して 三田学会雑誌 87(2)   1994/07  361-369

共編著 川波洋一と共編 現代信用論の基本課題 有斐閣 1994/06

編著 飯田裕康編 現代の金融 理論と実状 有斐閣 1992/09

論説 リカードウの一書簡をめぐって 三田学会雑誌 85(1)  1992/04  15-30

論説 リカードウの知的世界と経済学ーリカードウの一未公刊書簡をめぐって 経済学史学会年報 30 1992 19-27

論説 スミスにおける貨幣・利子・公債:貨幣的経済の古典的・批判的認識 三田学会雑誌 83(4)   1991/01  840-855

書評 高須賀義博編「シンポジウム<資本論成立史>--佐藤金三郎氏を囲んで」三田学会雑誌 83(2)  1990/07   479-483

書評 桜井毅 イギリス古典経済学説の方法と課題 三田学会雑誌 81(1)   1989/04  186-188

論説 ヒルファーディングの金融資本理論の一側面:銀行と証券の一体化の論理構造 三田学会雑誌 80(5)  1987/12   425-436

論説 信用論史におけるマルクス:流通論批判と信用論 三田学会雑誌 79(2)  1986/06 166-182

単著 貨幣と信用の理論 三嶺書房 1985/05

論説 資本論第3部第5篇(下)その成立と現代   三田学会雑誌76(6)  1984/02 837-850

論説 資本論第3部第5編(上)その成立と現代 三田学会雑誌76(3)   1983/03 437-456

論説 A.スミスにおける資本蓄積と信用:貨幣退蔵・貨幣資本monied capitalの形成をめぐって 三田学会雑誌 75特別号 1983/02  998-1011

書評 森岡孝二 独占資本主義の解明 予備的研究 経済研究 32(4) 1981/10 379-382

論説 貨幣資本蓄積論の構成 金融経済 189 1981/08   1-21

共訳 的場昭弘、山本啓と共訳 アーネスト・マンデル 後期資本主義 3分冊で刊行 拓植書房 1980/08-1981/09

書評 大内力「信用と銀行資本」 三田学会雑誌 72(3)  1979/06  396-398
         → 大内力

論説 ヒルファディングにおける貨幣と信用Ⅱ 「金融資本論」分析・序説 三田学会雑誌 72(2)   1979/04  162-178

論説 手稿「バスティアとケアリ」について 1850年代マルクスの古典派批判への一視角 三田学会雑誌 71(5)   1978/10   802-816

論説 ヒルファディングにおける貨幣と信用:「金融資本論」分析・序説 三田学会雑誌 70(6)  1977/12  598-611

共著 ヒルファディング金融資本論入門 有斐閣新書 1977/11

書評 酒井一夫「インフレ―ションと管理通貨制」 三田学会雑誌 70(4)  1977/08 486-489

論説 スミスにおける信用の把握について:信用論的考察 三田学会雑誌 69(6)  1976/08 457-469

論説 証券市場と資本所有:証券市場基礎理論への一視角 三田学会雑誌 69(4)  1976/04 161-178

書評 谷田庄三「現代日本の銀行資本:金融再編成の論理と現実」 三田学会雑誌 69(2/3)  1976/03  128-129

単著 貨幣・信用論 同文舘出版 1976

書評 奥村宏「法人資本主義の構造:日本の株式所有」 三田学会雑誌 69(1) 1976/01 59-60

論説 「信用の基本規定」をめぐって:一つの覚え書 三田学会雑誌 68(11/12)  1975/12  831-839

書評 下平尾勲「貨幣と信用」 商学論集 43(3)  1975/03  169-175

書評 入江節次郎「帝国主義論への道」 三田学会雑誌 68(4)  1975/04   402-404

論説 「金融資本論」における信用論:ヒルファディングの帝国主義把握との関連において 三田学会雑誌 67(9)  1974/09  739-752

書評 深町郁弥「所有と信用:貨幣・信用論の体系」 三田学会雑誌 66(7)  1973/07 529-532 

学位 信用論と擬制資本 慶應義塾大学博士 1972/03/31

論説 信用制度展開の論理構造 金融経済 126  1971/02   43-73

単著 信用論と擬制資本 有斐閣 1971
同上書評 深町郁弥 世界経済評論 1972/01  75-77
同上書評 高山満 経済研究 23(4)  1972/10  375-377

書評 鎌倉孝夫「資本論体系の方法」 三田学会雑誌 63(11) 1970/11 867-869

書評 中村通義「株式会社論」 三田学会雑誌 63(10)  1970/10  800-803

書評 R.ヒルファディング「金融資本論」1968年版 三田学会雑誌 63(6) 1970/06 519-521

論説 株式会社論をめぐって 信用論の立場から 土地制度史学 12(4)  1970  58-70

論説 株式会社における所有と機能 三田学会雑誌 63(1)  1970/01  99-105

注目の投稿

Exposure Dose

放射線被ばく(radiation exposure dose) 宇宙飛行士について、ときに心配になるのは放射線被ばくだ。地上から離れるほど、多くの放射線を浴びることが知られている。地表の平野部に比べて、高高度(高度1万m)の飛行機上では100倍の被ばくになるとされている。 日本の...

人気の投稿