谷江幸雄 たにえ ゆきお 氏の著述 1948年生まれ。横浜国立大学を卒業後、慶應義塾大学大学院。1978年に所定の単位を履修して退学。岐阜経済大学(その後、岐阜協立大学に改称)に勤め、学長も務めた。2017年退職。退職時の著述目録。社会主義経済論を専攻し、ロシアと東ドイツなど東欧の過去と現状を長年調査研究し、社会主義は神話に過ぎなかったとした。
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023
The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704 John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...
人気の投稿
-
内田真人(うちだ まひと)氏の著述目録。1978年東京大学教養学部(アメリカ政治を専攻)卒。日本銀行に入行、パリ政治学院卒、パリ駐在、那覇支店長、調査統計局審議役などを経て、2007年に成城大学イノベーション学部教授。同姓同名の別人のほか、漢字が同じで読み方が異なる人(まさと、ま...
-
Development of Computer Technology and Major Writings of Masami Saito 報告 「労働における動力と制御」矛盾論によるコンピュータ技術の内的発達の解明 2025年5月30日(金)午後5時から7時 政治経済研究所 ...
-
末弘厳太郎と東亜研究所、政治経済研究所との関係に関する資料 末弘厳太郎(すえひろ いずたろう) 1888/11/30-1951/09/11 明治42 1912/07 東京帝大法科大学独法科を優等で卒業 銀時計授与 同大学院に進学 大正3 1914...
-
福光寛の著述目録。1951年生れ。慶応大学卒業後、同大学院。大学院在籍中に国会図書館。国会図書館調査局、立命館大学を経て1998年に成城大学。2023年より政治経済研究所。同姓同名の別人がいる。1994年以降の主なものの一覧。 口頭報告・口頭発表の記録(ResearchMap) ...
-
Major Writings of Akira Matsumoto: Monetary Theory and Exchange Rates 松本朗(まつもと あきら)氏の著述目録。1958年生まれ。國學院大學、同大学院卒業後、愛媛大学法文学部を経て立命館大学(社会経済学, 貨幣信...
-
稲正樹(いな まさき) 稲正樹 wikipedia 公益財団法人政治経済研究所 2025年度第1回公開研究会 講師 稲正樹 氏 論題「平和憲法の現在と将来」 2025年6月7日 午後2時-4時(伸びることがあります) peatixで受付 ただし 研究会員は研究所HPで受付 ...
-
藤原 修 氏 東京経済大学現代法学部教授 略歴 東京大学法学部を1983年3月卒業 明治学院大学国際平和研究所を経て1990年4月に東京経済大学経済学部専任講師。その後、同助教授。2000年4月同現代法学部助教授。その後、同教授現在に至る。主たる担当科目:国際関係論、平和学...
-
吉田真広 よしだ まさひろ 氏の著述 1958年北海道生まれ 吉田真広(駒沢大学教員紹介) 吉田真広 My Portal in Research Map 報告 公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室報告「国家資本主義と債務国家資本主義」2025年6月14日午後2時-4時...
-
尹大統領 2025/01/15 合同捜査本部が尹大統領を拘束。この問題をめぐる日本の報道がおかしいのは、尹大統領が懸念する親北勢力の浸透に、尹大統領―韓国保守派と同様の懸念を示すべきなのに、尹大統領の戒厳令発令を、民主主義に反するものと、まるで韓国の野党勢力に迎合した批判をして...
-
経済と経済学についての認識 振り返って、自分は経済と経済学についてどのような認識に到達したのだろうか。幾つかのポイントに分けて述べて記録しておくことにしたい。 支払い手段としての貨幣 貨幣を支払いにおいて用いるのは、債務が発生していて、その債務が貨幣の支払いによって清算され...