ラベル 明治大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 明治大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Hitoshi Takagi

 高木仁 1931-2014(たかぎ ひとし)氏の著述目録。2002年に明治大学を退職。1991年以降で試作した。同姓同名者あり。

論説 日米金融制度の異同 金融構造研究 29 2007/05    32-36

論説 日米間金融制度の異同 証券経済研究 56 2006/12   1-29

単著 アメリカの金融制度:比較社会文化による問題接近をめざして 改訂版 東洋経済出版社 2006/06

論説 アメリカにおける金融制度の歴史的展開 明治大学社会科学研究所紀要 42(1) 2003/10  191-203

共編著 黒田晁生・渡部良夫と共編著 金融市場の構造変化と金融機関行動 東洋経済新報社 2001/03

単著 アメリカ金融制度改革の長期的展望 原書房 2001/03

共著 金融持株会社研究会編 日本の金融持株会社 日本証券経済研究所 2001/03
         担当 第1章 金融持株会社と金融再編成

論説 21世紀のリージョナルバンキング Regional banking 51(1)  2001/01  6-11

学会報告 「アメリカにおける連邦預金保険制度の成立-1933年銀行法による金融制度改革の一側面」金融学会2000年度秋季大会2000/11/04 予定討論が戸田壮一

論説 アメリカにおける連邦預金保険制度の成立ー1933年銀行法による金融制度改革の一側面  証券経済研究 28  2000/11  111-136

共著 宇沢弘文・花崎正晴編 金融システムの経済学:社会的共通資本の視点から 東京大学出版会 2000/11

書評 由里宗之 米国のコミュニティ銀行ー銀行再編下で存続する小銀行 証券経済研究 26 2000/07  137-144

論説 アメリカの1999年金融制度改革 Regional banking 50(5)  2000/05 10-15

論説 一勧/富士/興銀の金融再編計画への一理解 金融構造研究 22  2000/05  60-64

共著 高月昭年と共著 入門 日本の金融機関 東洋経済新報社 2000/04

論説 米国1999年金融制度改革の意義と問題点 日本経済研究センター会報 840 2000/02/15  24-27

論説 アメリカ1999年金融制度改革法 金融 635   2000/02 2-18

論説 グラス=スティーガル法、66年ぶりに改正 地銀協月報 474  1999/12  18-21

論説 総合金融サービス産業の方向を探るアメリカの金融制度改革法案 地銀協月報 472  1999/10  2-7

論説 1999年アメリカ金融法案の行方ー小さくなったグラス=スティーガル法改正の意義 月刊金融ジャーナル 40(6)  1999/06 93-96

論説 純粋銀行/資産運用銀行制度の構想ー金融システムの安全性確保を目指す新種預金の創設 明大商学論叢 81(3-4)  1999/03  289-304 

共著 黒田晁生・渡辺良夫と共著 金融システムの国際比較 東洋経済新報社 1999/03
   金融システムの国際比較分析 学内報告文書

論説 わが国の金融持ち株会社構想 金融構造研究 20   1998/05 54-59

共著 グラス=スティーガル法研究会編 業際問題を越えて 日米金融制度改革の研究 日本証券経済研究所 1998/01
         担当 第1章 業際問題と金融持株会社

論説 日本版ビッグバンへ向けてー信用創造付きナロウ・バンキングの構想 月刊金融ジャーナル 38(3)   1997/03   81-86

論説 わが国の金融持ち株会社構想 明大商学論叢 79(3-4)  1997/02  1-24

論説 グラス=スティーガル法改正の政治経済学 金融構造研究 18 1996/05 1-12

論説 アメリカ金融制度の歴史的展開 明治大学社会科学研究所紀要 34(1)  1995/10  145-154
論説 1991年金融制度改革法の成立過程-アメリカ金融システム安定化への模索 証券研究 113   1995/10   1-48
論説 アメリカ銀行産業衰退論の研究 金融経済研究 9 1995/07

紹介 カウフマン=モート 銀行業は衰退産業か 一つの歴史的見通し 明大商学論叢 77(3-4)  1995/02   17-44

紹介 D.C.ウィーロック 銀行産業は衰退中か? 一つの歴史的見通しからみた最近の傾向と将来の予測 明大商学論叢 77(2)   1994/12   99-128

学位 アメリカ金融制度改革の長期的展望:1930年代から1990年代へわたる金融機関市場の一側面 明治大学博士(商学)1994/07/25

論説 アメリカ金融機関市場の長期的観察 資金循環勘定に基づく1945年から1992年へ亘市場分析 明大商学論叢 76(3) 1994/03 29-50

論説 アメリカ合衆国における銀行・証券分離問題 明治大学社会科学研究所年報 33  1993/07  53

論説 アメリカ合衆国の信用組合産業 明治大学社会科学研究所紀要 31(1) 1992/10 63-83

共訳 ジェラルド・C.フィッシャー著 現代の銀行持株会社:アメリカにおける発展、規制、成果 東洋経済新報社 1992/09

論説 アメリカ貯蓄金融機関産業の危機問題ー1970年代からFIRREEA制定時(1989年)までにおける業界と規制枠組みの変化 明大商学論叢 74(3-4)  1992/03 85-112

論説 1993年銀行法と銀行持株会社規制ーアメリカにおけるファイアウオールの考え方の原点 証券研究 96 1991/07 41-95

論説 アメリカ合衆国における銀行破綻とその処理 明治大学社会科学研究所年報 29(2)  1991/03   269-280

共訳 立脇和夫ほかと共訳 アービン・H. スプレーグ著 銀行破綻から緊急救済へ 連邦預金保険公社理事会元議長の証言 東洋経済新報社 1987/12

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 


Major Writings of Satoshi Uchida

内田聡氏の著述目録。1990年明治大学卒業 1999年同大学院修了 富士常葉大学を経て2003年より茨城大学。高木仁氏(高木仁著述目録)の弟子。同姓同名の別人が多いので検索結果は吟味する必要がある。

内田聡 researchmap

人文社会科学部主催講演会挨拶 2018/10/31


単著 明日をつくる地域金融 イノベーションを支えるエコシステム 昭和堂 2017/11

同上書評 村本孜 生活経済学研究 48  2018/09

論説 ソーシャルメデイアと地域金融 生活経済学研究 39  2014/03  1-13

論説 ソーシャルメディアの普及する社会と地域金融 月刊金融ジャーナル 54(10)  2013/10  76-79

論説 アメリカのメインストリート金融 信用理論研究 29 2012/03  99-112

論説 アメリカの金融システム~ウオルストリートとメインストリート~ 成城大学経済研究所年報 24   2011/04   25-46

論説 金融危機後のメインストリート金融 日本政策金融公庫論集 9 2010/11 71-96

論説 証券化市場の拡大とメインストリート金融 ゆうちょ資産研究 17 2010/09 107-131

論説 アメリカのウオルストリート金融とメインストリート金融 金融構造研究 32   2010/05   25-30

単著 アメリカ金融システムの再構築 ウオールストリートとメインストリート 昭和堂 2009/04
同上書評 数阪孝志 生活経済学研究 32 2010/09

論説 米国金融システムの二面性 メインストリート金融の存在意識 金融経済研究 27  2008/10  58-78

論説 米国からみたわが国の信金・信組の制度改革 個人金融(ゆうちょ財団)3(2)  2008夏 67-69

論説 米国の協同組織金融機関を見る 月刊金融ジャーナル 49(8)  2008/08 28-31

論説 米銀数の30%を占めるSコーポ銀行:地域別の接近 茨城大学人文学部紀要 44 2007/09 1-25

論説 地域密着を可能にする仕組みとはー米銀行数の30%を占めるSコーポ銀の分析から 証券経済研究 56 2006/12

論説 米国における金融の再編と地域性 生活経済学研究 22.23巻 2006  91-100

論説 米国における金融再編とリレーションシップバンキング:地域の人口動態別接近 茨城大学人文学部紀要 42  2005/09 39-55

論説 米国中規模銀行の現況 地銀協月報 543   2005/09  2-9

論説 地域金融機関は今 誰のための地域金融機関か? 地域金融機関を巡る米国の事例を通じて 月刊金融ジャーナル 46(6)   2005/06   47-50

論説 英国のプライベート・エクイティー米国型の形成過程とわが国への含意 金融構造研究 25 2003/05 18-29

論説 銀行組織の業務多角化と健全性の両立ーアメリカにおけるマーチャント・バンキング容認の意味 中央大学経済研究所年報 33  2002  279-294

論説 Merchant Banking by Bank Organization: The Making Rules in the United States  中央大学経済研究所報 32   2001   421-433

論説 わが国における銀行・事業会社の分離と結合―米欧モデルからの示唆 月刊金融ジャーナル 42(5)  2001/05 81-84

論説 銀行組織による事業会社株式の保有-国際的潮流とわが国の対応ー 証券経済研究 31 2001/05   87-99

論説 銀行と事業会社の分離と結合-銀行による事業会社株式の保有を中心に 証券経済学会年報   36   2001/05  179-182

論説 銀行・事業会社の分離と結合-アメリカにおける変遷と行方 金融構造研究 22  2000/05 40-50

論説 銀行・事業会社の分離と結合-英米における展開 中央大学経済研究所年報 31   2000 551-569

論説 銀行と一般事業会社の結合問題ー金融サービス持株会社の行方 証券経済学会年報 34 1999/05 43-52

学位 総合金融サービス産業の成立に向けて:アメリカにおける業際問題の展開 明治大学博士(商学)1999/03/26

論説 アメリカの銀行業と保険業 持株会社傘下における分離・相互参入問題 明治大学社会科学研究所紀要 36(2)  1998/03  65-77


Organization Theory and Yasuyuki Ishii's Major Writings

Organization Theory and Yasuyuki Ishii's Major Writings

組織とは 定義 要素 目的 key session 2024/03/25
    バーナードは組織を成立させる三要素を、共有目的、協働意思、意思疎通の三つにまとめた。これに対しドラッカーは組織運営の核心をその目的に即して考察した。組織の目的は
 1)自らに特有の目的と使命を果たすことにある
 2)組織で働く人々の仕事をより生産的にして成果をあげさせることにある
 3)組織の社会的責任を自覚して社会的責任を果たすことにある

バーナードの組織の三要素とは School for Business 2023/07/26更新

チェスター・バーナードの三要素 株式会社武蔵野 2023/04/03

   三要素はどれが欠けてもいけない
 コミュニケーション 情報の共有・意思疎通をいう
 貢献意欲(モチベーション)
 共通目的 組織の協調性に影響
  理念・情報の共有により協働できる(協働的側面)
  主観的でもある(主観的側面)

ドラッカーのマネジメントに必要な5つの要素を要約 識学総研 2023/03/10
    目標設定能力 短気・長期・無形・部下・社会
  組織化能力 人を束ね組織として機能させる
  コミュニケーション能力 情報をつたえるだけでなく知覚させる
  評価能力   人を評価し測定する
  問題解決能力 問題を把握し適切に処理する
  真摯さintegirityが必要

一人企業時代に考える組織論 NTT HumanEX 2021/11/24
  バーナードの三要素
 ヒトの弱さを中和する組織

ドラッカーの視点を、中小企業経営に活用する方法 藤屋ニッチ戦略研究所
2019/08/16   顧客視点の重視

組織とは何か 白石茂義のブログ 2016/06/01 

Chester Barnard........ Mike Clayton 2021/09/02 


Drucker's Functions of Management.......Trainer Bubble 2024/04/30


The Effective Executive by Peter Drucker   Core Message 2019/05/03


マネジメント 基本と原則 ビジネス書要約のヨナさん 2020/04/27


名著から学ぼう 経営者の条件 2020/10/08 


サイモンの意思決定理論........... Explified  2022/04/06


cf. 稲葉元吉

Max Weber: The Father of Organization Theory......Mike Clayton 2021/08/26 


.......................................................................................................

石井泰幸(やすゆき)氏の論述 
   千葉商科大学教員一覧より 明治大学大学院修了 愛知産業大学を経て千葉商科大学サービス創造学部教授。

日銀の利上げから考える「日本経済活性化法」 エコノミストonline 2024/04/14

経済学:歴史的株高をどのように考えるのか エコノミストonline 2024/03/17

AIの進化:AIは人類を越えることができるか エコノミストonline 2024/02/18

生誕300周年のアダム・スミスから見る現代のビジネス エコノミストonline 2023/09/19

現代のビジネスを学ぶ 立教大学2023 シラバス

ワークショップ演習H 立教大学2022  シラバス

場についての論考 バーナードへの接近 創価経営論集 43(1)   2019/02 73-89

共著 小笠原英司、藤沼司編著 原子力発電と事業経営 東日本大震災と福島原発事故から学ぶ 文眞堂 2016/09

共著 佐久間信夫、大平義隆編著 新現代経営学 学文社 2016/04

共著 佐久間信夫、井上善博編著 現代中小企業経営要論 創成社 2015/05

ブログへの投稿 2015/02/11;2014/12/01; 2009/06/25

共著 佐久間信夫編著 経営学原理 創成社 2014/02

地域情報ネットワークの課題と発展可能性 日本経営学会第87回大会(2013/09)要旨 経営学論集84集

学会報告 地域情報と情報ネットワークの展開 日本産業経済学会全国大会 2010/09/18

情報ネットワークと経営哲学との関係についての試論 新潟経営大学紀要 10  2004/03 115-121

Profile of Akira Yamada

山田朗(やまだ あきら 1956-)

明治大学文学部教授 (日本近現代史 東京都立大学で学位)
明治大学平和教育登戸研究所資料館館長 
一般社団法人歴史教育者協議会委員長  
なお愛媛大学の地震学研究者に同姓同名者が存在するので混同を避けること。


山田朗(明治大学HP)
山田朗ゼミナール(明治大学HP)2021/10/20
山田朗(Wikipedia)
山田朗(CiNiiでの検索結果)
山田朗(岩波書店著者ファイル)
山田朗(新日本出版社著者ファイル)
カムイミンタラ作成(2006/05/08時点)経歴書

著述・社会活動ともに多い。『昭和天皇の戦争』岩波書店 2017/01以降近年のものから主だったものをまとめた。

講演20250220 GHQの経済民主化政策 UPLAN2025/02/21


講演20250116   日本国憲法で日本はどう変わったか UPLAN2025/01/17


講演20241218    シリーズ戦後改革 敗戦と占領 民主化指令 UPLAN2024/12/19


監修 関東大震災100年の今を問う 虐殺否定歴史改ざんを許さず 日本経済評論社 2024/08

対談 小林エリカとの対談20240525   「女の子たち風船爆弾をつくる」をめぐって


講演20240320    日本の秘密戦と731部隊ーその記憶を発掘し継承する意義


共著(講演) 戦争体験の継承:哀しみの記憶とあなたの明日 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 21-22  2024/03  327-362

監修 本土決戦と外国人強制労働 高文研 2023/09

単著 増補 昭和天皇の戦争 岩波現代文庫 2023/09

単著 昭和天皇の戦争認識 『拝謁記』を中心に 新日本出版社 2023/07

共著 軍事力で平和を守れるのか 歴史から考える 岩波書店 2023/08

講演2023/02/28 軍事費増大:その歴史と構造を検証する  平和構想研究会公開セミナー(ライブ)


講演20220913   戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制 UPLAN2022/09/14


講演資料 帝銀事件と日本の秘密戦ー捜査過程で判明した日本軍の実態ー 2021/08/07 講演配付資料

共編著 平和創造学への道案内:歴史と現場から未来を拓く 法律文化社 2021/05

単著 戦争の記憶をどう引き継ぐか:<表の記憶>と<裏の記憶> 生活協同組合研究 535   2020/08   42-49

単著 帝銀事件と日本の秘密戦 新日本出版社 2020/07

単著 大元帥 昭和天皇 ちくま学芸文庫 2020/07

単著 研究展望 井上清『天皇の戦争責任』 日本史研究 688   2019   117-125

単著 日本の戦争Ⅲ:天皇と戦争責任 新日本出版社 2019/07

講演20190303   日本は過去とどう向き合ってきたか 未来のために今何が必要か UPLAN 2019/03/03


単著 「明治150年」史観の批判的検討 政経研究 111  2018/12   19-32


単著 日本の戦争Ⅱ:暴走の本質 新日本出版社 2018/12

単著(講演) 科学技術と民間人の戦争動員ー陸軍登戸実験場開設80年ー 明治大学平和教育登戸研究所資料館館報4号 2018/09   59-83 

単著 日本の戦争:歴史認識と戦争責任 新日本出版社 2017/12

単著 昭和天皇の戦争 岩波書店 2017/01


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿