ラベル 証券化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 証券化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Mortgage and Major Writings of Shin'ya Imura

井村進哉(いむら しんや)氏の著述目録。1953年生まれ。1978年中央大学経済学部卒、大学院に進学。1985年に小樽商科大学。1996年に中央大学経済学部教授(学部で金融論 大学院で公的金融システム論など)。2001年に東大で学位取得。早稲田大学でも非常勤(政治経済学部 アメリカ経済論)を勤めた。

論説 日米の住宅ローン媒介産業と産業組織ーローン媒介規制とその展望:総集編ー 経済学論纂 58(5・6)2018/03 223-249 

研究助成報告書 住宅ローン媒介規制の日米比較―米国ドッド=フランク法下の規制整備と日本への示唆ー 2016年度かんぽ財団研究助成報告書

論説 住宅ローン媒介の法規制とその展望 その3 アメリカ編 ドッド=フランク法に至る法規制の概観 中央大学経済研究所年報 48  2016/09  165-182

取材 消費者不在の住宅ローン市場と法規制の動向 中央大学online 2014/05/08

論説 住宅ローン媒介業務の法規制とその展望 その1法令篇 商学論纂 55(3)   2014/03  181-202


共編著 深町英夫・田村威文と共編著 アジア経済のゆくえ―成長・環境・公正 中央大学出版部 2005/07 中央大学経済研究所創立40周年記念シンポジウム

共訳書 松本朗と共訳書 ゲイリー・ディムスキ著 銀行合併の波 バンク・マージャー・ウェーブ 銀行統合の経済要因と社会的帰結 日本経済評論社 2004/01 281p.

論説 日本の住宅金融政策の転換と証券化の課題 経済学論纂 43(3・4) 2003/03 197-219

研究成果報告書 住宅金融システムの日韓比較 科学研究費補助金研究成果報告書 2003/03 

共編著 福光寛・王東明と共編著 コーポレートガバナンスの社会的視座 日本経済評論社 2002/12 250p.

共編著 渋谷博史・須藤恵と共編著 アメリカ型企業ガバナンス 構造と国際的インパク 東京大学出版会 2002/05   264p. 第5章 企業ガバナンスの多様性

単著 現代アメリカの住宅金融システム 金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編 東京大学出版会 2002/02 416p.

学位取得 現代アメリカの住宅金融システム 金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編 で東京大学より博士 2001/11/21

共編著 渋谷博史・花崎正晴と共編著 アメリカ型経済社会の二面性 市場論理と社会的枠組み 東京大学出版会 2001/09 304p.

論説 アメリカにおけるニューディール的住宅金融システムの成立-福祉国家システムとしての特徴に着目して― 経済学論纂 41(3・4)2000/12 157-192

書評 池島正興 アメリカの国債管理政策 1998 関西大学商学論集 43(3)  1998/08  527-546 

共編著 渋谷博史・中浜隆と共編著 日米の福祉国家システム 日本経済評論社 1997/09 316p. 東京大学社会科学研究所研究報告第57集

Financial Liberalization and Securitization Housing Finance and the Changing Roles of Government, CBC DPS 33,  1996/10

アメリカにおける金融構造の転換と金融機関経営ー金融の証券化の潮流に焦点を当ててー 経営学論集 59  1989  3-14

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

Major Writings of Tooru Kitahara

北原徹(とおる)氏の著作目録。1972年に一橋大学経済卒後、大学院。高知大学、東京学芸大学を経て2002年立教大学。ここでは1990年代以降の主要文献を集めた。

戦後アメリカ資本主義と段階論:経営者資本主義から新金融資本主義へ 立教経済学研究 75(1) 2021/07  83-111

米国における1980年代以降の所得格差・資産格差の拡大 立教経済学研究 73(2) 2019/10  198-228

報告 トランプ政権とアメリカ経済 立教大学経済研究所学術研究大会 2019/03/09
   中間層の没落とトランプ政権下のアメリカ経済


戦後アメリカの実体経済と金融経済:1980年代以降の金融経済の肥大化と変調 福岡大学商学論叢 63(1-2) 2019/03    85-138

ポスト・リーマンの米国経済 立教経済学研究 72(2) 2018/10  181-204 

ポスト・リーマンの米欧日銀行の収益構造変化 経済志林 85(3) 2018/03  111-152

書評 Mitsuhiko Nakano, Financial Crisis and Bank Management in Japan (1997 to 2016): Building a Stable Banking System [2016] 証券経済研究 101 2018/03 153-158

ポスト・リーマンの米国金融と金融肥大化の終焉 立教経済学研究 71(2)  2017/10  109-142

部会報告 ポスト・リーマンの米国金融 ケインズ学会関東部会 2017/07/15

ポスト・リーマンの米国銀行・投資銀行 立教経済学研究 70(2) 2016/10 55-77

ポスト・リーマンの米国金融 熊本学園大学経済論集 22(3-4) 2016/03 107-131

シャドーバンキングと満期変換 立教経済学研究 65(3)  2012/01 99-141

学会報告 金融システムの市場化とサブプライム金融危機 第73回証券経済学会全国大会 2010/06/05

部会報告 サブプライム金融危機と証券化の功罪 日本金融学会中央銀行部会研究会 
2009/09/26

アメリカにおける家計の資産保有増大とキャピタルゲイン 立教経済学研究 62(2) 2008/10 177-196

金融の変貌 立教ジャーナル 2008/04/01 掲載

証券化・市場化と現代金融 信用理論研究 25 2007/12  77-96

金融システムの変化-アメリカと日本 資本市場 262 2007/06 20-38

金融システムの市場化について 立教経済学研究 60(3)   2007/01   35-57

アメリカの不動産証券化と生命保険会社 高知論叢 社会科学 85 2006/03 101-129

証券化における資産担保とマネジメント裁量性 立教経済学研究 58(3) 2005/01 119-142

量的緩和政策と現代信用貨幣制度 武蔵大学論集 50(3) 2003/02 209-235

ストラクチュアード・ファイナンスと証券化の展開 立教経済学研究 56(1) 2002/06 37-59

報告要旨 ABSと金融仲介 立教経済学研究 53(4) 2000/03 95-96

投資信託と金融システム 東京学芸大学紀要 第3部門社会科学 50 1999/02 41-48

金融システム危機、内生的貨幣供給、そして信用貨幣システム 東京学芸大学紀要 第3部門社会科学 48 1997/01 119-130

バブルと銀行行動 東京学芸大学紀要第3部門 社会科学 46 1995/01 93-124

貨幣供給の内生性と金利決定のメカニズム 東京学芸大学紀要第3部門 社会科学 42 1991/01 1-37

注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿