ラベル 中国経済論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国経済論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Major Writings of Yuki Katayama

片山ゆき 氏。略歴:2005年にニッセイ基礎研に就職。2023年東京外国語大学大学院博士課程修了。博士(学術)。中国の保険と社会保障制度について長年調査・研究。千葉大学客員准教授。ニッセイ基礎研保険研究部主任研究員。

 以下は片山ゆき氏の業績のなかから、主要と思われる近年のものを採録したものである。関連する文献、周辺の研究者の著述もその一部を示している。cfを冠したものは片山ゆき氏以外のもの。

単著 「十四億人の安寧 デジタル国家中国の社会保障戦略」慶應義塾出版会 2024/09

報告 公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室報告「中国の少子高齢化と社会保障制度」2024年6月28日(金)午後2時より。報告概要

                          

cf. 人口老龄化,医养结合,未富先老,失独家庭,铁锁女    中国经济思想摘记 2024/06/19

cf. IMF 中国の経済成長率見通し5.0%に引き上げ NHK 2024/05/29

単著 (中国)新卒者の就職難 基礎研レター 2024/05/24

cf. 中国4月の経済統計 不動産投資の落ち込み続く NHK 2024/05/17

単著 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著 基礎研マンスリー 2024/05/09

cf.  韓君玲 コロナ禍における中国の社会保障の対応と法的課題 社会保障法研究 19号 2024/04   所収 

cf. 全人代(3/5-11)「国民経済・社会発展計画案についての報告」を読み解くJetro 2024/04/09
cf.   男女賃金格差が縮小、職場での差別は依然として存在 JIL 2024/04/04

単著 高齢者就業への期待と課題(中国) 基礎研レポート 2024/03/28

単著 3億人の年金をどう確保するか(中国) 保険・年金フォーカス 2024/03/19

単著 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著 基礎研レポート 2024/03/07

単著 中国の人口問題がもたらす社会保障制度の課題とその影響 CISTEC Journal  210  2024/03   19-25

単著 マイクロ生命保険商品について 保険学雑誌第664号 2024/03   77-105

cf. 包敏 中国版介護保険制度構築の政策課題 パイロット運用の実態からみる制度設計の重要性 東京医科歯科大学教養部紀要 54   2024   15-28

cf.  高齢化社会への対応を強化、シルバー経済に新たな活路 JIL 2024/02/28
cf.  若年失業率の発表を再開―従来の算出方法を見直し JIL 2024/02/28

単著 中国版iDeCo(個人養老金制度) 先行導入1年の成果と課題 保険・年金フォーカス 2024/02/20

cf. 安定を求める中国の大卒者 JIL 2024/01/31

cf. 超高齢社会に突入、介護人材不足とその対策 JIL 2024/01/24
cf. 福光寛 ゼロコロナ政策下の中国の実相ー白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂 64(3・4) 2024/01  101-122

報告 中国「共同富裕」政策と三期目の習近平政権の経済政策 Global Center Shizuoka 2024/01/15 静岡県立大学グローバル地域研究センター研究報告会2024/01/15


cf. 中国の社会保障政策(厚生労働省「海外情勢報告令和5年版」第3章中国、第1節社会保障政策)2023年12月28日更新

単著 中国NSSF(全国社会保障基金)、投資規制を緩和へ 保険・年金フォーカス 2023/12/19

cf. 小島克久 日中韓の介護制度の多様性の背景と今後の制度展開の方向の検討 人口問題研究 79(4)   2023/12   237-255
cf. 佐藤格 少子高齢社会における公的年金制度-日中韓の比較ー 人口問題研究 79(4)  2023/12  256-279 
cf. 林玲子 日中韓少子高齢化施策の推移と実態―比較の視座から 人口問題研究 79(4) 2023/12  280-304

単著 中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題 基礎研レポート 2023/11/08

共著 鈴木淳一監修 DXデジタルトランスフォーメーション事例100選 エヌ・ティー・エス 2023/11    生命保険分野におけるインシュアテックの進展 を執筆

cf.  中国の貿易と投資 JETRO 2023/11/01

単著 中国の社会保障財政(2022年) 保険・年金フォーカス 2023/10/17
   → Gold Online 2023/10/25に転載 
学位取得 中国の医療保障における官民の攻防ーITプラットフォームによる新たな医療保障の出現に着目してー 東京外国語大学 博士(学術) 2023/09/13  審査報告

cf. 余乾生 中国の高齢者権益保障法について 社会保障研究 8(2) 2023/09 245-248

取材対応 地方財政圧迫する社会保障対策で、求められる高齢者就業(取材日2023/08/10) JETRO地域分析レポート 2023/09/11(取材 清水顕司)

単著 「卒業=失業」の失望感(中国) 保険・年金フォーカス 2023/08/15

cf. 上海市7月から法定最低賃金と社会保険納付基準額引き上げ JETRO 2023/07/03

単著 介護に関する現金給付をどう拡充するか(中国) 保険・年金フォーカス 2023/06/20

単著 共同富裕実現の目安-20年続いた「格差が過度に大きい状態」を解消できるか 基礎研レポート 2023/06/06

cf. 国務院が「雇用安定化政策」を発表ー若年者の雇用を促進 JIL 2023/05/31 失業保険・労働災害保険の保険料率引き下げ措置、雇用保険料の還付、補助金・融資などで企業を支援。

単著 明確となった人口減と今後の社会保障改革 日中経協ジャーナル 2023/05 15-17

cf. 黄璋『中国の高齢者福祉政策 人口減少社会に向けての制度設計』慶応義塾大学出版会 2023/05

単著 全国全人代と今後の社会保障政策 基礎研レター 2023/03/29

取材対応 老いる中国のリアル 人口1位から転落 結婚半減 介護疲れ NHK2023/03/14(同放送で中国における老人介護問題の現状について発言)

単著 中国版iDeCo(個人養老金制度) 加入者2,000万人へ 基礎研レポート 2023/03/13

cf. 朱珉 形成過程から中国社会保障の問題点を探る:社会科学における歴史分析 CUC view & vision 55  2023/03  15-20
cf. 張帆 中国の公的医療保険:戸籍制度がもたらす課題とその克服 六甲大論集法学政治学篇 69(2)  2023/03  23-37
cf. 佐藤格 日中韓の年金制度に関する比較分析 2023/03  270-276

単著 新型コロナ予防・管理措置の分類引き下げ 保険・年金フォーカス 2023/02/21

単著   中国の社会保障の現状と今後の方向性(米中関係研究会コメンタリーNo.15) Nakasone Peace Institute 2023/02/09 1-4

cf.  楊慧敏『中国の介護保険構想:持続可能な制度構築へ向けた政策分析』明石書店 2023/02 (同志社大学2022年度博士論文を加筆修正したもの)

単著 三次分配(企業や富裕層による寄付)と保険 基礎研レポート 2023/01/18

単著 老後の備えは投資から貯蓄へ、の傾向強まる(中国)基礎研レポート 2022/12/26

cf. 個人年金関連の法整備が本格化―36都市・地域で試行実施 JIL 2022/12/20

論説 初めての保険としての「恵民保」(地方政府と保険会社が運営する医療保険)(中国) 基礎研レポート 2022/12/21
共著 『UP plus習近平の中国東京大学出版会2022/11 3章 高齢化は中国になにをもたらすか を執筆
共著 川島真、21世紀政策研究所編著『習近平政権の国内統治と世界戦略:コロナ禍で立ち現れた中国を見る』勁草書房2022/10 3章 中国社会保障財政における困難と挑戦―中央と地方の関係 を執筆

cf. 関志雄 少子高齢化が加速する中国-日本との比較を中心に RIETI 2022/10/28

cf. 高齢者介護・保育サービス施設への支援策 JIL 2022/10/18  コロナ禍 各種税金の減免のほか 雇用保険・労働災害保険料率に引き下げ措置

単著 人口減少社会の到来(中国) 保険・年金フォーカス 2022/10/18

cf. 許楽 中国における失業保険制度の創出:社会保障の構築をめぐる政治力学 アジア研究 68(4) 2022/10  1-18

単著 中国の老後保障問題 金融財政business  11096  2022/09/26   4-8

cf. 張帆 中国における高齢者介護の今日的課題と解決の道筋 六甲台論集法学政治学篇 69(1)   2022/09   17-30

共著 ニッセイ基礎研究所編『アジアの生命保険市場 2』文眞堂 2022/09  
単著 世界における中国保険市場(2021年) 保険・年金フォーカス 2022/08/16
単著 非正規雇用の拡大(中国) 浮かび上がるセーフティネットの脆弱性 基礎研レター 2022/07/25
単著 富(とみ)の分配:中国における三次分配(企業や富裕層による寄付)の台頭 ニッセイ基礎研所報 66  2022/07/21   51-66
単著 定年延長、試験導入(江蘇省で現在の男性60歳、女性一般50歳、管理職55歳を、本人の希望と雇用主の同意で1年単位の延長を可能に。また女性を一律55歳に引き上げ) 基礎研レター2022/07/13
単著 中国の年金制度 年金と経済 41(2)    2022/07    5, 56-59
単著 ネット保険の需要拡大(中国)-加速する生保経営の再構築 保険・年金フォーカス 2022/06/22
コラム 中国を待ち受ける’崖’と’罠’-反転困難な人口問題 研究者の眼 2022/06/09

cf. 社会保険料納付猶予、17業種を対象に追加 JETRO 2022/06/09

コラム 普及率95.7%の社会保障カード(中国)ーマイナンバーカード普及の参考になるか 研究者の眼 2022/05/31
単著 高齢社会に移行した中国と年金問題 日中経協ジャーナル 2022/05   26-29
単著 中国の生命保険市場(2020年)基礎データ 基礎研レポート 2022/03/25

cf. 澤田ゆかり 新型コロナ下の中国の失業保険 「新業態」の包摂を加速 社会福祉(日本女子大学) 62  2022/03  43-54
cf. 沈潔 中国社会保障の曲がり角 社会保障研究 6(4)  2022/03  372-373 
cf. 馬欣欣 中国公的医療保険制度改革とその評価 社会保障研究6(4) 2022/03 421-438
cf. 沈潔 今後の中国社会保障の展望―「多層次社会保障」を巡って 社会保障研究6(4) 2022/03  469-485
cf. 羅佳 中国における高齢者福祉の施設サービスに関する政策の展開 同朋大学論叢 107 2022/03  86-66
cf. 黄璋 中国における高齢者福祉政策に関する予備的考察 アジア経済 63(1)   2022/03  45-71
cf. 難波安彦『人口高齢化と社会保障:経済動学の側面から』京都大学学術出版会 2022/03
cf. 杨贤芳 「日本と中国における老後保障制度 現状と課題」西九州大学2021年度博士論文

引用  内閣府 2021年下半期世界経済報告 中国の成長率と貿易構造の変化 参考文献に、片山ゆき「中国の年金制度(2017) 老いる中国, 老後の年金はどうなるか」基礎研所報 62 2018/06 

単著 高齢社会に突入した中国と年金市場 保険・年金フォーカス 2022/02/15
         → Science Portal China 2022/02/18に紹介記事
単著 相互宝、運用終了へ(中国) 基礎研レター 2022/01/14

cf. 山谷剛史 中国で話題だったネット互助保険「相互宝」が失敗した理由 ZDNET 2022/01/13
cf. P2P保険「相互宝」が終了 Actual Science 2022/01/13
cf. 張程波 中国における高齢者福祉の展開に関する一考察-日本からの示唆 西南学院大学大学院論集 15    2022   1-18
cf. 包敏 中国における医療保障制度構築の歩み 東京医科歯科大学教養部紀要 52  2022  25-38

cf.  愛知大学現代中国学会編  中国21  Vol.55  特集  少子高齢化と中国経済  東方書店 2021/12

単著 働く30代の老後不安(中国) 基礎研レポート 2021/11/21

cf. 朱珉 中国の新しい生活保障のかたち:積極的就労と社会保障の再連携 千葉商大論叢 56(2)  2021/11   1-15

単著 保険普及格差(中国) 保険・年金フォーカス 2021/10/19
報告 中国における少子高齢化と社会保障制度-医療・年金・社会保障制度を中心にー 財務省中国研究会 2021/10/07
単著 中国、「医療保障法」制定へ 基礎研レポート 2021/09/07
単著 世界における中国生保市場(2020年) 保険・年金フォーカス 2021/08/17
単著 直前に迫る、ベビーブーム世代の大量退職と年金問題(中国) 基礎研レター 2021/08/05
単著 年金の地域間格差(中国) 基礎研レター 2021/07/14

cf. 小林甲一 日本の社会保障:その構造的特質と構造改革の方向性 名古屋学院大学論集 社会科学篇 58(1)   2021/07    1-25


共著 21世紀政策研究所編『コロナ前後 共産党統治と中国経済 中国セミナー2021/01/14 』21世紀政策研究所新書89 2021/07
         担当 中国の社会保障財政における中央と地方の役割分担 
セミナーの紹介 21世紀政策研究所のセミナー「コロナ前後の共産党統治と中国経済」経団連タイムズ No.3485 2021/01/28
単著 新型コロナウイルスと高まる医療保障への需要:イノベーションと規制の狭間で 日中経協ジャーナル 329   2021/06  22-25
単著 中国の年金制度 年金と経済 39(2)   2021   5, 45-48
単著 テンセントが出資する「水滴」が逆風の中で米IPO申請決行 Money Plus 2021/04/25
単著 インターネット病院が急増する中国、ヘルスケア経済圏の実態 Money Plus 2021/04/08
単著   急増するインターネット病院 新型コロナの経験をどう活かすのか 基礎研レター 2021/04/15  → Science Portal China 2021/04/19に紹介記事 (岩井忠道 増え続けるインターネット病院 片山ゆき氏が規定・基準制定の必要指摘)
単著 中国大手のP2P互助、相次いで閉鎖、進む業界再編  基礎研レター 2021/03/31
単著 中国の社会保障と第14次5ケ年計画 2020年とこれからの2025年、2035年 基礎研レポート 2021/03/17

cf.  田中淳 保険にも「P2P」の波 日経クロステック 2020/12/22

単著 シニア世代が暮らしやすいデジタル社会を(中国) 基礎研レター 2020/12/18
単著 ’市民’向け保険「恵民保(地方政府と保険会社が運営する医療保険)」とは? 保険・年金フォーカス 2020/12/15
単著 中国における「ネット互助プラン」の出現と社会保障、民間保険との連携 保険学雑誌 2020  651  2020/12  193-216
単著 アント・グループの上場延期と保険事業ーP2P保険「相互宝」の切り離しの可能性 基礎研レポート 2020/11/27
単著 中国の介護保険制度、全国導入に向けた動き 保険・年金フォーカス 2020/10/20
単著 中国’P2P互助’の進撃:「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生 ニッセイ基礎研所報 64    2020/07 105-107
単著 医療保障をめぐる官民の攻防-ITプラットフォーマーによる新たな医療保障の提供 中国研究月報 74(4)   2020/04   2-15 → 2023/09の学位論文の題目と類似

cf.  木本浩一 社会保障制度改革と財源調達の課題 城西現代政策研究 13(2)  2020/03  19-33

共著 21世紀政策研究所編『中国の最先端―技術・社会・政治を展望する:セミナー 2020/01/24』21世紀政策研究所新書85 2020/03 担当 中国の社会保障と福祉ミックスの可能性
セミナーの紹介 21世紀政策研究所の中国セミナー「中国の最先端の技術・社会・政治を展望する」経団連タイムス No.3442   2020/02/13

cf.  中小・零細企業の社会保険料負担を一定期間免除 JETRO 2020/02/25  

単著 高齢化、社会保障負担 5年で倍増(中国) エコノミストonline  2020/03/02
cf. 相互宝 2019/11に加入者1億人超え justincase 2020/01/07

転載 中国農村部の高齢者は不幸なのか Newsweek日本版 2019/10/24  基礎研レポートを転載

cf. 杨贤芳   日本と中国における老後保障制度の現状と課題 日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019/09/22 
cf. 社会保険料引き下げ続く JIL 2019/07 景気安定を重視する国務院は社会保険料の引き下げ(年金保険料、失業保険、労災保険の企業負担軽減)を進めている

単著 老いる中国、介護保険制度はどれ位普及したのか 15のパイロット地域の導入状況は? ニッセイ基礎研所報 63   2019/06    31-43
単著 中国保険業の政策展開と新たな官民協働モデルの出現ー伊藤博著『中国保険業における開放と改革』 クアドランテ(東京外大海外事情研究所)21  2019/03 251-260

cf. 張継元 中国の介護保険制度における公私協働の特徴と問題 生命保険論集 206   2019/03  133-162
cf. 袁麗暉    中国における試行中の介護保険:その社会的背景、内容、期待できる効果と課題 東亜経済研究 77  1-2  2019/01  1-17
cf. 史邁 福祉市場化の展開経路に関する日中比較研究ー高齢者福祉分野を中心にー 21世紀東アジア社会学 10号 2019 58-74 

単著 加入者が1日100万人? アリババ会員向け重大疾病保障とは 基礎研レター 2018/11/12 1-4 

科学研究費助成事業研究成果報告書 課題「中国の都市と農村の一体化における社会保障改革:東アジア型福祉ミックスの可能性」代表 澤田ゆかり 研究期間 2015-2017  2018/09/04

cf. 中国 P2P業者の破綻急増 Reuters 2018/08/17

単著 中国の年金制度について: 老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。 基礎研所報 62 2018/06   13-24
単著 中国の公的医療保険制度について:老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。 基礎研所報 62  2018/06   25-37
単著 中国において、フィンテックはIT×金融のみにあらず~「生活サービス」を加えた総合フィンテック企業の誕生 月刊資本市場 393   2018/05  72-75
単著 古くて新しい中国の相互保険:「IT+保険」のインシュアテック台頭 金融財政business    2018/01/29    4-8

cf. 朱珉 「全面的小康社会」の実現に向けての貧困対策 谷口洋志編著『中国政治経済の構造的転換』中央大学出版部 2017/10 所収 

単著 中国の年金制度について(2017):老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。基礎研レポート 2017/06/19    1-12
単著 3分でわかる新社会人のための経済学コラム 第86回 ネット決済・送金サービスの利用率 日本の20代は35%?   デジタルネイティブのフィンテック利用率 (日本生命HP中) 2017/04/01
単著 模索続く中国の介護保険制度:20年目途に本格導入 金融財政business 10635 2017/02/02  4-8

cf. P2P金融規制を本格化する中国 知的資産創造 2016/12 80-81

単著 10.5億人加入の中国大病医療保険、運営が課題に インシュアランス生保版 4687  2016   15-
単著 13億人の医療費、誰が負担?:中国、高まる民間保険への期待 金融財政business 10579  2016/05/30   14-18
単著 13.5計画期の中国の社会保険制度:中国の医療、年金制度 日中経協ジャーナル 268  2016/05  10-13
単著 中国の年金制度 年金と経済 35(1)   2016/04  29, 66-69
共著 沈潔・澤田ゆかり編著 ポスト改革期の中国の社会保障はどうなるのか―選別主義から普遍主義への転換の中で ミネルヴァ書房 2016/03   担当 第6章 ポスト改革期の生命保険市場
単著 「老いる中国」最大の支出は社会保障費:高齢化拍車、習政権はどう向き合う 金融財政business 10553  2016/02/04  4-8

cf. 馬欣欣『中国の公的医療保険制度の改革』京都大学学術出版会 2015/11
   
同上書評 石塚浩美 アジア経済 57(4)   2016/12    89-92

単著 中国の「2025年問題」:13億人の医療・介護保険制度のゆくえ 金融財政business 10504   2015/07/02  4-8
単著 ネット人口、世界最多の6.5億人ーネット専業の保険会社誕生 基礎研レター 2015/04/21 1-4

cf. 伊藤博『中国保険業における開放と改革ー政策展開と企業経営』御茶の水書房 2015/02cf. 特集 中国の社会保障 海外社会保障 189号 2014/12

単著 中国の公的医療保険制度:制度構造からみる課題と新たな取組み 生命保険経営 82(5)  2014/09 49-75
単著 中国13億人の老後は誰が支えるのか 岐路に立つ中国の公的年金制度 ニッセイ基礎研所報 58   2014/06 7-15
論説 中国の年金制度 年金と経済 33(1)    2014/04   68-71, 32

cf. 中村高昭 我が国の少子高齢化と財政・社会保障 立法と調査 346 2013/11 131-140
cf. 泉眞樹子 少子高齢化と社会保障制度:「社会保障と税の一体改革」とその背景 調査と情報 769   2013/02  1-12
cf. 岩本康志 少子高齢社会における社会保障の財源問題 学術の動向 18(1)  2013/01  63-66

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
cf. 安宅川佳之 少子高齢化時代における社会保険制度の展望 日本福祉大学経済論集 40号  2010/03   1-32
cf. 関根栄一 中国の社会保険法(草案)の公表と公的年金制度改革 資本市場クオータリー 2009 Spring 45-55 
cf. 財団法人自治体国際化協会北京事務所 中国の社会保障制度~社会保険を中心として~ Clair Report 320 2008/02
cf. 財団法人自治体国際化協会北京事務所 中国の年金制度改革 Clair Report 249 2003/10  前半   Clair Report 249 2003/10 後半
cf. 沙銀華 中国社会保障制度改革の現状と今後の課題 季刊家計経済研究 58 2003 Spring  15-27
cf. 沙銀華 中国の社会保障の生成と展開に影響を与える5つの要因に関する考察 ニッセイ基礎研所報 24   2002/07    23-67
cf. 特集 中国の社会保障改革と企業行動(中兼和津次「中国社会保障制度研究の課題と焦点」ほか9本を収載) 海外社会保障研究 No.132 2000/09  

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

Major Writings of Hiroshi Fukumitsu

福光寛の著述目録。1951年生れ。慶応大学卒業後、同大学院。大学院在籍中に国会図書館。国会図書館調査局、立命館大学を経て1998年に成城大学。2023年より政治経済研究所。同姓同名の別人がいる。1994年以降の主なものの一覧。
口頭報告・口頭発表の記録(ResearchMap)
書籍等出版物の記録(ResearchMap)
論文発表の記録(ResearchMap)
その他発表の記録(ResearchMap)
配信記事一覧


(主要なものの一覧)新しいものから1994年分まで遡及

論説 ゼロコロナ政策下の中国の実相ー白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂 64(3・4)   2024/01  101-122

書評 李立栄 中国のシャドーバンキング形成の歴史と今後の課題 成城大学経済研究 238 2022/11   113-123
書評 王東明「中国株式市場の形成と発展―「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に 大阪公立大学経営研究 73(2)   2022/08    39-45
論説 中国経済学史を学んで―報告と討論を受けてー 政経研究時報 24-2 2021/10 6-7
報告 中国経済学史を学んで 社会経済システムの在り方を改めて考える 政治経済研究所金融問題研究会報告 2021/06/21
共編著 内田真人と共編著 グローバル化と地域金融 東信堂 2021/03 第9章 グローカル研究と中国経済学研究 あとがき を執筆
共著 成城大学グローカル研究センター編 グローカル研究の理論と実践 東信堂 2020/03  第10章 金融研究でグローカル研究をどう進めるか を執筆
ブログ 新中国の社会主義とその経済学の歩み Note 2019/06/26
顧准(グウ・ジュン 1915-1974):生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』:会計学者・革命家・経済学者から民主的政治制度の研究者へ 成城大学経済研究 222 2018/12  94-143
報告 中国的経済体制 大阪市立大学大学院都市創造研究科 2017/12/08
論説 農業政策で主張を堅持 鄧子恢(トン・ツーホイ 1896-1972)について 成城大学経済研究 218  2017/12   451-491
論説 中国経済学の父 孙冶方(スン・イエファン 1908-1983)    成城大学経済研究 217  2017/07    101-215
(訂正 p.113 下から11行目  esp.154, 199 → esp.182-190)
(訂正 p.116 上から2行目 到社会主義的到社会主義→到社会主義的民主)
論説 中国の経済学者 馬寅初(マー・インチュ 1882-1982) 成城大学イノベーション研究 12(1)   2017/02    273-298
(訂正 p.285 14行目 財政経済委員会主任は薄一波であった → 財政経済委員会主任も陳雲であった)
論説 鳥籠理論そして陳雲(チェン・ユン 1905-1995)について 成城大学経済研究 214 2016/12  37-72
報告 中国的経済学者:馬寅初(1882-1982) 大阪市立大学大学院都市創造研究科 2016/10/28
論説 中国経済の過去と現在 市場化に向けた議論の生成と展開 立命館経済学 64(5) 2016/03   810-838
論説 中国のシャドーバンクについて 郎咸平の議論に学ぶ 立教経済学研究 69(3) 2016/01  1-29
学会報告 シャドーバンクについて中国では何を議論しているのか 日本金融学会2015年度春季大会 2015/05/17
研究 中国の銀行理財についての規制 成城大学経済研究所研究報告 No.69 2015/01
研究 中国のシャドーバンクをどうとらえるか さまざまな定義の併存 肯定説と中小企業金融への貢献説 成城大学経済研究所研究報告 No.68 2014/11
論説 中国経済入門 「図解中国経済」を読む 成城大学経済研究 206 2014/11 65-115
書評 代田純「ユーロ不安とアベノミクスの限界」 証券経済研究 87 2014/09 103-108
学会報告 中国概念股の理論・歴史・現状 日本金融学会2014年度春季大会 2014/05/25
論説 中国概念股の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 203  2014/01  15-76
研究 中国概念股の危機はなぜ生じたのか 成城大学経済研究所研究報告 No.64 2013/07
学会報告 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 証券経済学会第79回全国大会 2013/06/16
論説 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 上場手法としての反向収購 reverse merger (RTO) 成城大学経済研究 199  2013/01   59-102
論説 大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究 198 2012/12 215-237
学会報告 戦略的デフォルトについて 日本金融学会2011年度秋季大会 2011/09/18
論説 戦略的デフォルトstrategic defaultについて 成城大学経済研究 193 2011/07  179-234
論説 中国証券市場概覧 2008年-2009年 成城大学経済研究 191 2011/01 81-113
論説 中国証券監督管理委員会「中国発展市場発展簡要回顧」について 成城大学経済研究 189  2010/07  83-105
論説 過剰貯蓄saving glut:理論と現実 成城大学経済研究 182  2008/11  57-86
学会報告 証券化の功罪 証券経済学会関東部会 2007/11/24
研究 証券化の功罪:サブプライム問題を振り返る 成城大学経済研究所研究報告No.47 2007/10
共編著 高橋元と共編著 ベーシック 証券市場 改定版 同文舘 2007/09
論説 学校債と医療法人債―擬似債券の理論・歴史・現状 証券経済学会年報 42  2007/07  287-291
論説 私立大学の財務と経営について 成城大学経済研究 175/176  2007/03  1-37 慶應の小松隆二と早稲田の關昭太郎の経営財務の考え方を対比した
論説 学校債と医療法人債:擬似債券の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 173  2006/11  1-51
学会報告 学校債と医療法人債ー擬似債券の理論・歴史・現状 証券経済学会第66回全国大会 2006/10/15
論説 アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点:証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付predatory lending 成城大学経済研究 170 2005/09 57-88
論説 債券投資におけるマーケット・リスク管理 成城大学経済研究 169 2005/06 89-116
書評 齊藤正「戦後日本の中小企業金融」 金融経済研究 21 2004/12 148-150
論説 エクイティ・ファイナンスequity financeをめぐって 成城大学経済研究 166 2004/11 95-132  下放修正条項付転換社債問題を取り上げた
部会報告 「信頼・信認・信用の構造」を読んで 信用理論研究学会関東部会2004/10/30 
論説 コーポレート・ガバナンスcorporate governanceーいかに機能させるかー 成城大学経済研究 165  2004/06    89-129
論説 空売り規制の強化について 証券経済学会年報 39 2004/05 88-92
共編著 高橋元と共編著 ベーシック証券市場論 同文舘 2004/04
書評 齊藤壽彦「信頼・信認・信用の構造ー金融核心論」 政経研究 81 2003/11 159-168
論説 空売り規制と情報公開 東証取引参加者協会レポート 7(3) 2003/08 20-30 or 1-11
論説 空売り規制の強化 ジュリスト 1250  2003/08/01  112-116
論説 市場と規制ー証拠金規制margin requirementsをめぐって 成城大学経済研究 161 2003/06 113-146
共編著 井村進哉・王東明と共編著 コーポレートガバナンスの社会的視座 日本経済評論社 2002/12 250p.
論説 空売り規制の強化をめぐって 証券経済研究 40 2002/12 33-60
論説 空売り規制の強化について 成城大学経済研究 158  2002/11  285-323
部会報告 空売り規制の強化をめぐって 証券経済学会関東部会 2002/10/11
共著 金融辞典編集委員会編 大月金融辞典 大月書店 2002/04
研究 公社債投資信託の元本割れをめぐって 成城大学経済研究所研究報告 31  2002/03
部会報告 日本と海外の金融排除論について 生活経済学会関東部会 2001/11/30
単著 金融排除論 阻害される消費者の権利と金融倫理の確立 同文舘 2001/11 
論説 金融排除financial exclusionを越えて 金融機関と倫理 成城大学経済研究 153  2001/07  153-184
学会報告 レッドライニング論から金融排除論へ 日本金融学会2001年度春季大会 2001/05/26
論説 Corporate Governance of Japan in Transition 成城大学経済研究 151/152 2001/03 191-208
論説 M&Aについて 証券経済研究 26 2000/07  101-118 M&Aについて要旨
論説 M&Aについて 成城大学経済研究 149  2000/07  97-122
研究 プリンストン債事件 成城大学経済研究 148   2000/03
論説 変貌するコーポレート・ガバナンス 成城大学経済研究 147  1999/12  65-119
論説 新たな段階に入った日本の資産証券化 成城大学経済研究 145 1999/07 103-142
研究 資産証券化の意義について 金融構造研究 21 1999/05  24-32
研究 株式市場をめぐる神話 成城大学経済研究 144 1999/03  151-158
研究 資産担保証券の財務的意義について 成城大学経済研究所研究報告 21  1999/03
論説 日本における資産証券化の展開(下)成城大学経済研究 143  1998/12 189-226
論説 日本における資産証券化の展開(上)成城大学経済研究 142  1998/10  165-191
論説 外人投資と日本の株式市場 証券経済学会年報 33  1998/05  55-58
論説 1997年11月の金融パニックについて 立命館経済学 46(4)  1997/10  368-374
学会報告 外人投資と日本の株式市場 証券経済学会第47回全国大会 1997/06/14
論説 外人投資と日本の株式市場 立命館経済学 46(2)  1997/06 146-166
単著 証券分析論 中央経済社 1997/05
書評 渋谷博史他編著「日米金融規制の再検討」 社会科学研究 48(2)  1996/08 257-266
研究 アメリカの学生ローン改革論議について―動揺するアメリカの公的金融 金融構造研究 18   1996/05   13-24
論説 証券業界の再生と公社債投資信託 証券研究 114  1996/02   77-96
論説 アメリカの郵便貯金について 金融経済研究 9   1995/07  128-129
研究 1993年米学生ローン改革法 立命館経済学 44(2)  1995/06
学会報告 銀行の社会貢献 日本金融学会1995年度春季大会 1995/05/27
報告 ナローバンク論とコアバンク論 成城大学経済研究所年報 8  1995/04 39-49
論説 銀行の社会貢献-現状と課題 立命館経済学 43(4)  1994/10  587-601
論説 アメリカの郵便貯金について 証券経済 189   1994/09   79-103
研究 銀行による投資信託販売の波紋―アメリカで何が問題になっているか 地銀協月報 408   1994/06    2-13
学会報告 アメリカの郵便貯金 日本金融学会1994年度春季大会 1994/05/29
研究 アメリカの郵便貯金 発表時期 1994-1995
単著 銀行政策論 同文舘 1994/04
単著 新訂 社会常識としての経済学 日本経済評論社 1994/04   1992年版の改定版
研究 米国における銀行の投資信託販売について 証券経済 186   1993/12  115-125
これより前の時期の主要業績
単著 金融規制緩和の経済学 日本経済評論社 1990/05
単著 金融自由化時代の証券市場 日本経済評論社 1986/10
研究 シティオブグラスゴー銀行の倒産    発表時期 1984-1985

(あいうえお索引)
研究 アメリカの学生ローン改革論議について―動揺するアメリカの公的金融 金融構造研究 18   1996/05   13-24
論説 アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点:証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付predatory lending 成城大学経済研究 170 2005/09 57-88
研究 アメリカの郵便貯金 発表時期 1994-1995
学会報告 アメリカの郵便貯金 日本金融学会1994年度春季大会 1994/05/29
論説 アメリカの郵便貯金について 金融経済研究 9   1995/07  128-129
論説 アメリカの郵便貯金について 証券経済 189   1994/09   79-103
論説 新たな段階に入った日本の資産証券化 成城大学経済研究 145 1999/07 103-142
研究 1993年米学生ローン改革法 立命館経済学 44(2)  1995/06
論説 1997年11月の金融パニックについて 立命館経済学 46(4)  1997/10  368-374
論説 エクイティ・ファイナンスequity financeをめぐって 成城大学経済研究 166 2004/11 95-132  下放修正条項付転換社債問題を取り上げた
論説 M&Aについて 成城大学経済研究 149  2000/07  97-122
論説 M&Aについて 証券経済研究 26 2000/07  101-118 M&Aについて要旨
論説 外人投資と日本の株式市場 証券経済学会年報 33  1998/05  55-58
学会報告 外人投資と日本の株式市場 証券経済学会第47回全国大会 1997/06/14
論説 外人投資と日本の株式市場 立命館経済学 46(2)  1997/06 146-166
学会報告 学校債と医療法人債ー擬似債券の理論・歴史・現状 証券経済学会第66回全国大会 2006/10/15
論説 学校債と医療法人債―擬似債券の理論・歴史・現状 証券経済学会年報 42  2007/07  287-291
論説 学校債と医療法人債:擬似債券の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 173  2006/11  1-51
論説 過剰貯蓄saving glut:理論と現実 成城大学経済研究 182  2008/11  57-86
研究 株式市場をめぐる神話 成城大学経済研究 144 1999/03  151-158
論説 空売り規制と情報公開 東証取引参加者協会レポート 7(3) 2003/08 20-30 or 1-11
論説 空売り規制の強化 ジュリスト 1250  2003/08/01  112-116
論説 空売り規制の強化について 証券経済学会年報 39 2004/05 88-92
論説 空売り規制の強化について 成城大学経済研究 158  2002/11  285-323
部会報告 空売り規制の強化をめぐって 証券経済学会関東部会 2002/10/11
論説 空売り規制の強化をめぐって 証券経済研究 40 2002/12 33-60
単著 銀行政策論 同文舘 1994/04
研究 銀行による投資信託販売の波紋―アメリカで何が問題になっているか 地銀協月報 408   1994/06    2-13
学会報告 銀行の社会貢献 日本金融学会1995年度春季大会 1995/05/27
論説 銀行の社会貢献-現状と課題 立命館経済学 43(4)  1994/10  587-601
単著 金融規制緩和の経済学 日本経済評論社 1990/05
共著 金融辞典編集委員会編 大月金融辞典 大月書店 2002/04
単著 金融自由化時代の証券市場 日本経済評論社 1986/10
単著 金融排除論 阻害される消費者の権利と金融倫理の確立 同文舘 2001/11
論説 金融排除financial exclusionを越えて 金融機関と倫理 成城大学経済研究 153  2001/07  153-184
論説 顧准(グウ・ジュン 1915-1974):生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』:会計学者・革命家・経済学者から民主的政治制度の研究者へ 成城大学経済研究 222 2018/12  94-143
共著 成城大学グローカル研究センター編 グローカル研究の理論と実践 東信堂 2020/03  第10章 金融研究でグローカル研究をどう進めるか を執筆
共編著 内田真人と共編著 グローバル化と地域金融 東信堂 2021/03 第9章 グローカル研究と中国経済学研究 あとがき を執筆
研究 公社債投資信託の元本割れをめぐって 成城大学経済研究所研究報告 31  2002/03
論説 コーポレート・ガバナンスcorporate governanceーいかに機能させるかー 成城大学経済研究 165  2004/06    89-129
論説 Corporate Governance of Japan in Transition 成城大学経済研究 151/152 2001/03 191-208
共編著 井村進哉・王東明と共編著 コーポレートガバナンスの社会的視座 日本経済評論社 2002/12 250p.

論説 債券投資におけるマーケット・リスク管理 成城大学経済研究 169 2005/06 89-116
書評 齊藤正「戦後日本の中小企業金融」 金融経済研究 21 2004/12 148-150
書評 齊藤壽彦「信頼・信認・信用の構造ー金融核心論」 政経研究 81 2003/11 159-168
研究 資産証券化の意義について 金融構造研究 21 1999/05  24-32
研究 資産担保証券の財務的意義について 成城大学経済研究所研究報告 21  1999/03
論説 市場と規制ー証拠金規制margin requirementsをめぐって 成城大学経済研究 161 2003/06 113-146
研究 シティオブグラスゴー銀行の倒産    発表時期 1984-1985
学会報告 シャドーバンクについて中国では何を議論しているのか 日本金融学会2015年度春季大会 2015/05/17
学会報告 証券化の功罪 証券経済学会関東部会 2007/11/24
研究 証券化の功罪:サブプライム問題を振り返る 成城大学経済研究所研究報告No.47 2007/10
論説 証券業界の再生と公社債投資信託 証券研究 114  1996/02   77-96
単著 証券分析論 中央経済社 1997/05
論説 私立大学の財務と経営について 成城大学経済研究 175/176  2007/03  1-37 慶應の小松隆二と早稲田の關昭太郎の経営財務の考え方を対比した
単著 新訂 社会常識としての経済学 日本経済評論社 1994/04   1992年版の改定版
ブログ 新中国の社会主義とその経済学の歩み Note 2019/06/26
部会報告 「信頼・信認・信用の構造」を読んで 信用理論研究学会関東部会2004/10/30
論説 ゼロコロナ政策下の中国の実相ー白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂 64(3・4)   2024/01  101-122
学会報告 戦略的デフォルトについて 日本金融学会2011年度秋季大会 2011/09/18
論説 戦略的デフォルトstrategic defaultについて 成城大学経済研究 193 2011/07  179-234
論説 大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究 198 2012/12 215-237
書評 王東明「中国株式市場の形成と発展―「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に 大阪公立大学経営研究 73(2)   2022/08    39-45
学会報告 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 証券経済学会第79回全国大会 2013/06/16
論説 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 上場手法としての反向収購 reverse merger (RTO) 成城大学経済研究 199  2013/01   59-102
研究 中国概念股の危機はなぜ生じたのか 成城大学経済研究所研究報告 No.64 2013/07
論説 中国概念股の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 203  2014/01  15-76
学会報告 中国概念股の理論・歴史・現状 日本金融学会2014年度春季大会 2014/05/25
報告 中国経済学史を学んで 社会経済システムの在り方を改めて考える 政治経済研究所金融問題研究会報告 2021/06/21
論説 中国経済学史を学んで―報告と討論を受けてー 政経研究時報 24-2 2021/10 6-7
論説 中国経済入門 「図解中国経済」を読む 成城大学経済研究 206 2014/11
 65-115
論説 中国経済の過去と現在 市場化に向けた議論の生成と展開 立命館経済学 64(5) 2016/03   810-838
論説 中国証券監督管理委員会「中国発展市場発展簡要回顧」について 成城大学経済研究 189  2010/07  83-105
論説 中国証券市場概覧 2008年-2009年 成城大学経済研究 191 2011/01 81-113
報告 中国的経済学者:馬寅初(1882-1982) 大阪市立大学大学院都市創造研究科 2016/10/28
報告 中国的経済体制 大阪市立大学大学院都市創造研究科 2017/12/08
研究 中国の銀行理財についての規制 成城大学経済研究所研究報告 No.69 2015/01
論説 中国の経済学者 馬寅初(マー・インチュ 1882-1982) 成城大学イノベーション研究 12(1)   2017/02    273-298
書評 李立栄 中国のシャドーバンキング形成の歴史と今後の課題 成城大学経済研究 238 2022/11   113-123
論説 中国のシャドーバンクについて 郎咸平の議論に学ぶ 立教経済学研究 69(3) 2016/01  1-29
研究 中国のシャドーバンクをどうとらえるか さまざまな定義の併存 肯定説と中小企業金融への貢献説 成城大学経済研究所研究報告 No.68 2014/11

論説 鳥籠理論そして陳雲(チェン・ユン 1905-1995)について 成城大学経済研究 214 2016/12  37-72
報告 ナローバンク論とコアバンク論 成城大学経済研究所年報 8  1995/04 39-49
書評 渋谷博史他編著「日米金融規制の再検討」 社会科学研究 48(2)  1996/08 257-266
部会報告 日本と海外の金融排除論について 生活経済学会関東部会 2001/11/30
論説 日本における資産証券化の展開(上)成城大学経済研究 142  1998/10  165-191
論説 日本における資産証券化の展開(下)成城大学経済研究 143  1998/12 189-226
論説 農業政策で主張を堅持 鄧子恢(トン・ツーホイ 1896-1972)について 成城大学経済研究 218  2017/12   451-491
論説 プリンストン債事件 成城大学経済研究 148   2000/03
研究 米国における銀行の投資信託販売について 証券経済 186   1993/12  115-125
共編著 高橋元と共編著 ベーシック 証券市場論 同文舘 2004/04
共編著 高橋元と共編著 ベーシック 証券市場論 改定版 同文舘 2007/09
論説 変貌するコーポレート・ガバナンス 成城大学経済研究 147  1999/12  65-119
書評 代田純「ユーロ不安とアベノミクスの限界」 証券経済研究 87 2014/09 103-108
学会報告 レッドライニング論から金融排除論へ 日本金融学会2001年度春季大会 2001/05/26



Why Chinese economy is about to collapse

Is China's high-tech overproduction killing jobs in the West? CNA Insider 2024/06/07

                 



Aaron Watson, Why Chinese economy is about to collapse    2024/06/03


 IMF 中国の経済成長率見通し5.0%に引き上げ NHK 2024/05/29

G7声明对中国产能过剩表示担忧  NHK World 2024/05/26




一年两万块的中国大学都是谁再读    中国高校是怎么样走向堕落的   Anthony 看世界 2024/05/24

中国 4月の経済統計 不動産投資落ち込み続く NHK 2024/05/17

China's New World Order  How dependent is the West? DW Documentary 2024/05/16


“与邻为壑”中国产能过剩的原因与解方在哪里   自由亚洲电台 rfa  2024/05/02
     与邻为壑:自国の利益のため隣国を利用すること、洪水に際して隣国を水の通り道(壑)とすること

中国到底没有“产能过剩”? 为何事关欧美 BBC 2024/04/23

产能过剩:中国的生产   全球的麻烦?   FT 2024/04/16

強権統治加速  柯隆    阿古智子  BS11    2024/04/04


柯隆 岐路に立つ中国経済の行方 東京財団政策研究所 2024/04/01

どこまで落ち込む中国経済 柯隆  TBS News Dig 2024/03/30


Wendover Production, Why China's Economy is Finally Slowing Down 2024/03/22


中国で何が起きているのか 柯隆     jnpc     2024/03/18


中国経済低迷と言論統制  柯隆       BS11  2024/02/28



The real reason China's economy in Crisis, Hamish Hodder  2024/01/29


China's Fundamental Economic Problem, Poly Matter 2023/11/07

 


China's Great Slowdown, Bloomberg Originals 2023/07/31



What China's falling population means for its future, Bloomberg Originals 2023/04/14



Xi stresses safe guarding national secuirty, social stability  CCTV 2022/10/16


Xi stresses improving people's well being, CCTV 2022/10/16


Xi stresses strong public health system to safeguard people's health, CCTV 2020/06/03 




Major Writings of Hiroshi Onishi

 大西広氏の著述目録。1956年生まれ。京都大学大学院出身。立命館大学、京都大学を経て慶應義塾大学。教員インタビュー(慶應義塾大学経済学部)。同姓同名者複数以上あり、同名異字者(宏、弘ほか)あり.

大西広 wikipedia
大西広 enpedia

論説 中国の「保守的自由主義」は真の普遍たりうるか 社会主義理論研究 3-1 2023/11  54-70

単著 「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義 講談社 2023/09

論説 「西側民主主義」を拒否する中国 中国的政治システムの特徴、起源および課題 季刊経済理論 59(3)  2023/01
   大西広 西側民主主義を拒否する中国を読む 福光 

単著 ウクライナ戦争と分断された世界 本の泉社 2022/09

論説 マルクスの基本定理、労働価値説および史的唯物論 三田学会雑誌 115(1)  2022/04   1-15

書評 中兼和津次編 毛沢東時代の経済 改革開放の源流を探る 2021年7月 現代中国 96  2022  191-195

書評 松尾匡編著 最強のマルクス経済学講義 季刊経済理論 58(4)  2022/01 14-21

論説 東洋的専制と西洋的奴隷制 西洋帝国主義の民主主義的起源 政経研究 117  2021/12   40-53

単著 マルクス派数理政治経済学 慶應義塾大学出版会 2021/10

動画 ウイグルをめぐる議論の核心と背景 鳩山由紀夫×大西広 2021/09/06


論説 コブ・ダグラス型関数によるマルクス差額地代論の一般化 いわゆる「エンゲルス方式」地代計算論とも関わって 三田学会雑誌 114(1)  2021/04  83-99

論説 マルクス主義におけるエンゲルスの貢献 三田学会雑誌 114(1)  2021/04  1-3

共著 芦田文夫ほか共著 中国は社会主義か かもがわ出版 2020/06

論説 大西(2018)社会運動モデルへの多数決政治の導入とそのインプリケーション 季刊経済理論 57(1)  2020/04  70-76

論説 新興・先進国間の不均等発展、帝国主義戦争モデルと覇権交代のマルクス派政治経済モデル 季刊経済理論 56(4)  2020/01  7-16

論説 限界原理を基礎とした労働価値説 三田学会雑誌 112(1)  2019/04  37-46

論説 マルクス 過去と現在 序 三田学会雑誌 112(1)   2019/04   1-2

論説 労働者階級が社会運動に参加・団結する条件について 「社会的ジレンマ」ゲーム理論の応用可能性 季刊経済理論 55(2)   2018/07  53-57
単著 長期法則とマルクス主義 右翼、左翼、マルクス主義 花伝社 2018/04

論説 民主的改革論の「失敗」とマルクス派の経済政策論 季刊経済理論 54(4)  2018/01 6-13

論説 マルクス派最適成長論の諸次元 三田学会雑誌 110(2)  2017/07  99-111

論説 「資本論」数理化研究の最先端 序 三田経済学研究 110(2)  2017/07 97-98

単著 中成長を模索する中国 「新常態」への政治と経済の揺らぎ 慶應義塾大学出版会 2016/05

共著 八木紀一郎ほかと共著 経済学と経済教育の未来 日本学術会議「参照基準」を越えて 桜井書店 2015/04

動画 来るべき「ポスト資本主義経済」を見据えて Keio University Mita Campus 2015/03/19


共著 金江亮と共著 「人口大国時代」とマルクス派最適成長論 三田学会雑誌 107(3) 2014/10   445-461

共編 碓井敏正と共編 成長国家から成熟国家へ 福祉国家論を越えて 花伝社 2014/10

共著 長砂実ほかと共著 ポスト資本主義を構想する 本の泉社 2014/09

報告 内陸部の経済成長が生む「怒れるウイグル族」 エコノミスト 92(25)  2014/06/03   89-91

論説 近代経済学を基礎としたマルクス経済学 「マルクス派最適成長論」の挑戦 三田学会雑誌 106(4)   2014/01    439-452

単著 中国の少数民族問題と経済格差 京都大学学術出版会 2012/09
同上書評 佐々木信彰 中国経済研究 10(2)  2013  96-100

単著 マルクス経済学 慶應義塾大学出版会 2012/04  2版2015/08  3版2020/04
同上書評 松尾匡 季刊経済理論 49(3) 2013/01  91-93

共著 田添篤史と共著 「マルクス派最適成長モデル」における価値分割と傾向法則 季刊経済理論 48(3)  2011/10  75-79

論説 「北京コンセンサス」を擁護する 高成長型の政府・市場ベストミックス 季刊経済理論 48(3)   2011/10  18-31

論説 「資本論」「帝国主義論」の接点としての今次経済危機 政経研究 95 2010/12 3-8

共著 基礎経済科学研究所編 未来社会を展望する 甦るマルクス 大月書店 2010/09

論説 中国経済の現状から 季刊中国 103   2010   37-44

論説 数学利用におけるマル経/近経問題 季刊経済理論 46(3)  2009/10 34-40

報告 ウイグル暴動の背景と経済格差 エコノミスト 2009/09/01  46-49

単著 現場からの中国論 社会主義に向かう資本主義 大月書店 2009/07

単著 解放前チベット農奴制の状況と解放の効果について 経済論叢 183(1) 2009/01 1-8

単著 チベット問題と何か 現場からの中国少数民族問題 かもがわ出版 2008/06

共著 藤山英樹と共著 経済=統計学:基礎理論の理解と習得 昭和堂 2008/04 

共著 金江亮と共著 「マルクス派最適成長論」の到達点と課題 立命館経済学 56(5・6)   2008/3   43

論説 ラサ暴動の真実とチベット問題再論 季刊中国 95   2008  54-67

共編 碓井敏正と共編 格差社会から成熟社会へ 大月書店 2007/09

報告 北朝鮮で着実に進む「市場経済化」を見た エコノミスト 84(56) 2006/10/31 42-43

単著 中国はいま何を考えているか ナショナリズムの深層 大月書店 2005/12

共著 沈相徳と共著 中国「資本論」研究会12回大会での諸報告とその解説 調査と研究(経済論叢別冊)31  2005/10   73-85

共著 21世紀理論研究会編 資本主義はどこまできたか 脱資本主義性と国際公共性 日本経済評論社 2005/06

論説 市場と資本主義の関係についての史的唯物論的理解について 季刊経済理論 42(1) 2005/04  4-11

論説 現代中国のマルクス経済学 河上肇記念シンポジウム報告書 2005

論説 中国経済の現状をどう評価するか 季刊中国 82   2005    17-26

編著 対中進出企業の現状と問題点 京都大学上海センター 2004

編著 対日進出企業の現状と問題点 京都大学上海センター 2004

編著 中国特需:脅威から救世主へと変わる中国 京都総合研究所 2004/12

共著 山下裕歩と共著 新古典派成長論型マルクス・モデルにおける資産格差と時間選好率格差-ローマー的”搾取”への影響 政経研究 81 2003/11  18-26

論説 北米東部インディアン研究の到達点とエンゲルス「起源」(2)   経済論叢 172(5-6)  2003/11   1-13 

論説 北米東部インディアン研究の到達点とエンゲルス「起源」(1) 経済論叢 172(4)  2003/10  1-19

共著 山下裕歩と共著 「マルクス・モデル」の諸性質と生産要素としての労働の本源性 経済論叢 172(3)   2003/09   38-53

単著 グローバリゼーションから軍事的帝国主義へ アメリカの衰退と資本主義世界のゆくえ 大月書店 2003/08

論説 中国マルクス経済学界の現状 京都短期大学論集 10(1・2) 2003/03 89-121

共著 中国のGDP論争と社会統計学の課題 統計学 2002/09  87-92

共著 山下裕歩と共著 マルクス理論の最適成長的解釈-最適迂回生産モデルとしての資本主義の数学モデル 政経研究 78   2002/05   25-33

共編 三土修平と共編 新しい教養のすすめ 経済学 昭和堂 2002/04

論説 経済学・統計学における西側科学の流入とその問題点 現代中国 76   2002  17-25

共編 碓井敏正と共編 ポスト戦後体制の政治経済学 大月書店 2001/05

論説 鄧小平と中国マルクス主義ーマルクス主義と毛沢東が生み出した鄧小平路線 経済論叢 167(2)   2001/02   1-20

論説 中国少数民族問題への経済学的接近-マルクス主義と民族問題 政経研究 75  2000/11  40-47

論説 新疆ウイグル自治区計量モデルの構造とシミュレーション 調査と研究(経済論叢別冊) 20   2000/10   1-16

論説 中国「大統計」論争への日本社会統計学からの発言 統計学 78  2000/03 47-51

書評 河村能夫編「中国経済改革と自動車産業」 地域学研究 31(1)  2000  361-362

共編 鈴木滋、井内尚と共編 中小企業とアジア 昭和堂 1999/10

論説 アジア危機の計量分析―原因・展望および教訓について 阪南論集 社会科学編 35(2)  1999/09 29-42

論説 An analysis of the Asian Crisis by a Capital-Linked  Muluticoutry Model, The Kyoto University Economy Review 67(1-2)  1999/03 1-9 

共著 基礎経済科学研究所編 新世界市民社会論:ポスト福祉国家政治への課題 大月書店 1999/01

共著 藤山英樹と共著 日米間軍事負担摩擦に関する計量経済分析 政経研究 71  1998/11   27-32

論説 各国通貨単位の資本労働比率変動とマクロ収穫率 経済論叢 161(1)  1998/01  93-107

論説 貿易と資本移動に関するクルグマンのレーニン・モデルとその一般化 政経研究 69 1997/11 43-56

論説 中国「民工潮」の所得格差縮小効果に関する計量分析 調査と研究(経済論叢別冊)14  1997/10   1-14

論説 中国マルクス主義への提言-中共中央党校での報告と討論 政経研究 67   1996/11  191-196

共著 中川満と共著 フーリエ解析による京大環太平洋モデル(ver.2.3)の動学特性解析 調査と研究(経済論叢別冊) 10    1996/04  27-37
論説 京大環太平洋モデルversion 4(KYPAC-4)の特徴と長期予測 調査と研究(経済論叢別冊) 10   1996/04   1-26

論説 中国経済発展における共産党政権の役割と可能性 政経研究 66 1996/03 3-10

共編 大谷禎之介、山口正之と共編 ソ連の「社会主義」とは何だったのか 大月書店 1996/02

共著 関西唯物論研究会編 環境問題を哲学する 文理閣 1995/02

論説 学生の変化とその原因を探る 文系の場合 日本の科学者 29(10)  1994/10  590-593

論説 レーニン不均等発展論の計量経済モデルー戦後日米ASEAN連結計量経済モデルとそのインプリケーションー 経済論叢 154(3)   1994/09  1-23

共編 田中雄三、溝端佐登史と共編 再生に転じるロシア 機関紙共同出版 1993/11

共著 木原正雄、溝端佐登史と共著 経済システムの転換 20世紀社会主義の実験 世界思想社 1993/07

論説 経済学は人間をどう見てきたか 経済セミナー 459   1993/04   21-27

論説 マルクス経済学発想転換のすすめ 経済セミナー 451   1992/08   36-40

単著 資本主義以前の「社会主義」と資本主義後の社会主義 工業社会の成立とその終焉 大月書店 1992/02

共著 野澤正徳、木下滋と共著 自立と協同の経済システム 大月書店 1991/04

共著 林堅太郎、佐中忠司と共著 新編現代の経済社会 21世紀へのトレンドを考える 昭和堂 1991/03
論説 「「政策科学」と統計的認識論」への批判に応えて 統計学 60  1991/03 15-26

共著 小谷義次、置塩信雄、池上惇編 マルクス、ケインズ、シュンペーター 経済学の現代的課題 大月書店 1991/02 

論説 「社会主義」におけるフィリップス曲線と「スタグフレーション過程」 立命館経済学 39(3)   1980/08  334-343

論説 航空宇宙産業の国際的再編について 立命館経済学 39(2)   1990/06  216-232

単著 「政策科学」と統計認識 昭和堂 1989/06

学位 社会統計学における数量モデル研究と統計的認識論 京都大学博士(経済学)1989/01/23

論説 統計的認識における「仮説」の位置付けについて 統計学 55  1988/09 36-51

論説 階級・階層視点による政策提起とその限界性 立命館経済学 37(2)   1988/06  247-259

論説 アダム・スミスの「天文学史」と「科学」の方法 立命館経済学 36(4・5)   1987/12 772-796

論説 社会統計学の中の「構成説」と「反映論」ー構成説と唯物論との両立可能性について 統計学 53   1987/09  1-16

論説 代替的な数量モデル研究の経過と展望 立命館経済学 36(3)  1987/08  420-445

論説 自由主義価値規範への2つの対応としての「ポスト・モダン」と新自由主義 立命館経済学 36(2)  1987/06  1-56

論説 ケインズの道徳哲学と賢人思想ー「若き日の信条」におけるケインズの「反省」ー 立命館経済学 35(5)  1986/12  1001-1040

論説 数学利用と数学論 統計学(49・50)  1986   139-152 

論説 賃上げの有効領域 立命館経済学 34(3)  1985/08  323-330

論説 不均衡調整メカニズムと下放硬直賃金 立命館経済学 34(2)  1985/06 199-210

論説 市場不均衡と動学的調整メカニズム 経済論叢 133(6)  1984/06  457-478

共著 置塩信雄・野澤正徳編 日本経済の数量分析 大月書店 1983/07
   担当 民主的政策の階層別効果ー社会階層別計量モデルによる分析

論説 賃金上昇、間接税および石油ショックの計量分析―供給ショックの諸効果ー 経済論叢 131(6)  1983/06  320-342 

論説 マクロ計量モデルにおける供給曲線の内生化 経済論叢 131(3) 1983/03 144-165

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿