Major Writings of Akira Matsumoto

Major Writings of Akira Matsumoto: Monetary Theory and Exchange Rates

松本朗(まつもと あきら)氏の著述目録。1958年生まれ。國學院大學、同大学院卒業後、愛媛大学法文学部を経て立命館大学(社会経済学, 貨幣信用論)。同姓同名の別人が複数以上いるので注意が必要。


cf.      唐鎌大輔 トランプ就任1ケ月 金利・為替はどう動いたか みずほMT 2025/02/20
cf.      家計調査 物価高で前年比実質1.1%減 NHK 2025/02/07
cf.      MUFG FX Monthly 2025/01/31
cf.      米FRB利下げ見送り発表 NHK 2025/01/30
cf.      2024年のインバウンド消費は8兆円を超え、過去最高を記録した 国土交通省観光庁 2025/01/15

報告 Changing Prices Movement under Recent Crisis and Bubble, ICAPE 2025 Conference, 2025/01/05

論説 アメリカのインフレとFRBの金利政策 経済 352 2025/01  49-57

cf.     齊藤壽彦 戦後日本のドル円為替相場の変遷 政経研究 123  2024/12  5-8
cf.     齊藤壽彦 日本銀行の「異次元金融緩和」11年の評価 政経研究 123 2024/12 9-41
cf.     田中信孝 「異次元金融緩和」を振り返る 政経研究 123   2024/12 43-53 
cf.     Kota Ikkatai and others, Japan's Unconventional Monetary Policy and the Exchange Rate Dynamics, BOEWPS No.24-E-23, Dec.2024
cf.      日本銀行 金融政策の多角的レビュー 2024/12
cf.      インフレリスク懸念の中、米FRBが3会合連続利下げ BBC 2024/12/19
cf.      木内登英 非伝統的金融政策とは何か NRI 2024/12/18
cf.      唐鎌大輔氏に聞く「トランプ政権下で為替はどう動くか」 会社四季報online 2024/11/16
cf.      長内智 歴史的な円安進行と為替レートの変動要因 Kinzai Financial Plan 2024/11 50-51
cf.      唐鎌大輔 円相場の基礎的需給環境の現状と展望 みずほMT 2024/10/08
cf.      Why the yen falling again, NHK World 2024/10/08
cf.      湯本雅士 金融政策と為替相場 資本市場 470   2024/10  16-25
cf.      小幡道昭 貨幣の変容と多様化 季刊経済理論 61(3)  2024/10  9-20

単著  為替相場変動の原因と作用の変容:貨幣信用論の視点からの分析 季刊経済理論 61(3)  2024/10 21-32

cf.   斉藤美彦 インフレーション・貨幣・信用 季刊経済理論 61(3)  2024/10  33-43
cf.   小林陽介 信用理論と中央銀行:最近のFRB金融政策との関連で 季刊経済理論 61(3)  2024/10  44-54
cf.   楊枝嗣朗 マルクス貨幣・信用制度論の虚構 季刊経済理論 61(3) 2024/10 55-65
cf.     古江晋也 値上がりする食料品価格と円高にシフトした為替相場 農中総研 調査と情報 104    2024/09   10-11
cf.     Willem Thorbecke, Navigating the economic shifts of yen depreciation in Japan, RIETI  2024/08/29
cf.      小畑績 ドル円レートの「正しい理論値」など存在しない 東洋経済 2024/08/24
cf. 市川雅浩 円キャリー取引と日本株急落の関係について 三井住友DSAM 2024/08/22

       円キャリ―は円を売り高金利通貨を買うこと 円安 日本株高要因
  円キャリー解消 円高 日本株安要因 となる。
  円キャリー取引の正確な統計はなくシカゴの通貨先物取引の数値を参照値として使う。

cf.      Takahide Kiuchi, The End of An Historic Yen Depreciation Phase Is Now In Sight, NRI  2024/08/09
cf.      Reuters, Yen's wild rise: Ups, downs, and the Bank of Japan interventions, The Asahi Shimbun 2024/08/09
cf.      唐鎌大輔 2024年主要通貨為替見通し~「強い円」は戻ってくるのか 2024/08
cf.      潮目が変わった日米金融政策(植野大作氏) Reuters 2024/08/10
cf.      木内登英 日銀の金融緩和が生んだ円安・株高バブルは崩壊に向かうのか NRI 2024/08/02
cf.      唐鎌大輔 最近の円相場の需給環境について みずほMT 2024/07/10
cf.      市川雅浩 止まらぬ円安の背景―経常収支と金融収支で考える日本円の需給 三井住友DSAM 2024/07/04
cf.      結城剛志 貨幣論をめぐる三極的な論争関係について:ポスト・アベノミクスのための予備的考察 季刊経済理論 61(2)   2024/07   21-32
cf.      止まらぬ円安 金融市場のFRB支配が鮮明に Bloomberg 2024/06/27
cf.     Robin Brooks, Japan's falling yen and fiscal space, BROOKINGS 2024/06/06
cf.      経済産業省経済産業政策局 経済産業政策新機軸部会第3次中間報告参考資料集 2024/06
cf.      日銀 過去25年間の非伝統的金融政策の効果や副作用分析 NHK 2024/05/21
cf.      市川雅浩 日銀は円安をどう考えているのか 三井住友DSAM 2024/05/14
cf.     Weakening yen affects Japanese economy, NHK World 2024/04/26
cf.     Japan committed to act appropriately on weak yen: finance minister, KYODO NEWS 2024/04/25
cf.      市川眞一 円安とインフレの悪循環 PICTET  2024/04/26
cf.      市川雅浩 経常収支の構造変化から考える円の需給 三井住友DSAM 2024/04/17
cf.      家計調査 12ケ月連続減少 企業はどう消費喚起? NHK 2024/04/05 

論説 50年ぶりの円安とその要因を考える 経済 343   2024/04  126-136

論説 バブル経済下の物価変動の変容から見たポスト・パンデミックおよびウクライナ戦争下の物価高騰の考察 季刊経済理論 61(1)  2024/04   26-36

cf.     川端望 通貨供給システムとしての金融システム 信用貨幣論の徹底による考察 TERG Discussion Papers 489   2024/04  1-41
cf.     円高になりにくい構造要因 野村AM 投資環境レポート2024/04
cf.     清水昌志 現代マルクス貨幣論の論点 その最新の成果の検討 専修経済学論集 58(2) 2024/03   1-76
cf.    
小畑二郎 ケインズ「貨幣論」 金融史理論としての再評価 経済学季報 73(4)  2024/03 35-95 
cf.     BOJ, The Effects and Side Effects of the Unconventional Monetary Policy on "the Review of Monetary Policy from a Broad Perspective", Mar. 2024
cf.     円安基調継続で ドル円は1ドル150円台に Mizuho RT Express 2024/02/27
cf.     江原慶 脱成長貨幣論 F・ソディの貨幣論の批判的検討を通して コモンズ 3号 2024/02   109-134
cf.     Koichi Hamada, Is a weak yen good for Japan's economy?, thejapantimes 2024/01/11
cf.     
西部忠 書評 ルービン「マルクス貨幣論概説」(原書2011 訳書2016)  経済学史研究 65(2)  2024/01  170-173

cf.     早川英男 円安が止まらない理由 東京財団政策研究所 2023/12/13
cf.  日本銀行企画局 非伝統的金融政策の効果と副作用 2023/12/04 
cf.     小玉祐一 為替相場変動メカニズム 調査レポート(明治安田総合研究所)2023/11/28
cf.     田中祐司 長期的概念としての貨幣の相対的価値と名目為替相場:国民的生産性格差と世界労働によって 立命館経済学 72(2)   2023/09   88-101

論説 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, Journal of Economic Issues, 57(2)  June 2023 532-537

cf.     瀬尾崇 「貨幣の信用理論」の再構築に向けたエコロジー貨幣論からの示唆 季刊経済研究 41(1-4)    2023/03   29-48
cf.     木村徹太郎 外国為替のトレンドファクターに関する考察 三菱UFJ信託銀行 2023/02    1-20
cf.     藤原秀夫 経済成長と為替相場の相互依存の基礎理論 企業研究 42 2023/02 173-185
cf.     投資信託協会 日本の家計資産における所得資産格差 ジニ係数の国際比較と日本における推移 2023/01/23

報告 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, AFEE/ASSA conference 2023, Jan.7 2023, 1-4

書評 飯田和人 現代貨幣論と金融経済 季刊経済理論 59(4)  2023/01  95-77

論説 インフレ進行下でのFRBの金融引き締めと日本経済 円キャリートレードと円安の影響 政経研究 119  2022/12 2-15

論説 非伝統的金融政策とバブル、インフレ 歴史と理論から読み解く 経済 327   2022/12 123-146

cf.     藤原秀夫 利子率、インフレ率、為替相場の相互作用について 自国通貨安の好循環モデル悪循環モデル 経営総合科学 117   2022/10  333-358
cf.      悪い円安 実質実効為替レート51年前の水準 政府や日銀の対応は 首都圏NHK 2022/09/08
cf.      Douglas Laxton and Chang Yong Rhee, Lessons from Unconventional Monetary Policy  for  Small Open Economies and Emerging Markets, 2022/08/25, Jackson Hole Economic Policy Symposium 2022, 485-504
cf.      増島雄樹 パンデミック下の為替の変動要因を追うー不確実性からファンダメンタルズへの回帰ー 国際経済 73  2022   125-153
cf.      田中聡一郎 コロナ禍と所得格差-日本の動向と国際比較 自治総研 524 2022/06  35-46
cf.      短期・中期・長期の視点で考えるドル円相場 三井住友DSAM 2022/05/26
cf.      Jun Saito, What Does the Depreciation of the Yen Mean to the Economy, JCER 2022/05/17
cf.      上野剛志 まるわかり 実質実効為替レート 50年ぶりの円安という根深い問題 基礎研Report 5月号 2022/05/11
cf.      ウクライナ 物価高騰予想のもとでの為替、金利、株価 Note(福光)2022/03/11
cf.      第3章第3節 格差の動向と課題 日本経済2021-2022 成長と分配の好循環に向けて 2022/02
cf.      為替変動がわが国実体経済に与える影響 日本銀行「経済・物価情勢の展望」2022/01   40-43
cf.      
建部正義 日本銀行の最近の金融政策をめぐって 政経研究 117 2021/12 69-44
cf.     近廣昌志 信用論から検討するMMTの是非 愛媛経済論集 41(1) 2021/09 45-56  

講演 コロナ禍で拡がる格差 地域経済の課題は何か 社会システム研究 43   2021/09  25-41

cf.     李暁黎 キャッシュレス決済の本質 季刊経済理論 58(2)  2021/07  63-75 

書評 小西一雄 資本主義の成熟と終焉 いま私たちはどこにいるのか 政経研究 116   2021/06  135-141

cf.    川野祐司 金融政策と格差を巡る論点 世界経済評論IMPACT 2021/05/17 

共著 基礎経済科学研究所編 時代はさらに資本論 資本主義の終わりのはじまり 昭和堂 2021/05   352p.   担当 第5章 商品と貨幣

cf.     牧田健 国際比較で見た所得格差の状況―アメリカの特殊性と日本の課題 日本総研2021/03/05
cf.     牧田健 アメリカの所得格差-バイデン政権下での「分断」解消は困難 日本総研 2021/02/10
cf.      三田清人 我が国における資産格差とその拡大要因 経済学レビュー No.8 2021/03  34-74

編著 グローバル経済と累積債務の構造 晃洋書房 2021/03  198p.

cf.     泉正樹 近年のマルクス経済学における貨幣論の研究動向 経済学史研究 62(2)  2020 69-74
cf.     大久保敏弘 コロナショックが加速させる格差拡大 NIRA 2020/09/15
cf.     Perillo & Battiston, Financialization and Unconventional Monetary Policy, Journal of Evolutionary Economics 30, Sept 2020, 1385-1428
cf.     楊枝嗣朗 銀行貨幣と国家貨幣:MMTの貨幣・信用論への疑問 佐賀大学経済論集 53(2)   2020/08   17-33
cf.     竹内春夫 仮想通貨は貨幣として流通するか:信用論の観点から 信用理論研究 38   2020/05  17-33
cf.      Frontline Press  日本人は「格差拡大」の深刻さがわかっていない 東洋経済 2020/06/30
cf.     市川眞一 円/ドル相場の決定要因 PICTET 2020/06/16

論説 Consideration on Inequality, Corporate Governance and Financialization, Journal of Economic Issues   54(2)   June 2020   334-340 

共著 大橋陽・中本悟編著 ウオールストリート支配の政治経済学 文真堂 2020/02

cf.      奥田宏司 「利子生み資本信用論」から国際通貨範疇へ 立命館国際研究 32(2)  2019/10    159-184
cf.      Ordu-Akkayan & Soytas, Unconvetional Monetary Policy and Financialization of Commodities, The North American Journal of Economics and Finance, 50, Aug. 2019 

論説 リーマンショック後の金融政策の特徴には変化があるのか 金融肥大化と変動相場制下におけるゲームのルール 信用理論研究 37  2019/05   39-61

cf.       小西一雄 マルクスの利子生み資本論と「金融化」現象 経済科学通信 147   2019/01  47-53
cf.       泉正樹 商品貨幣論の現代的展開 季刊経済理論 55(4)  2019/01  7-17

論説 現在の国際通貨体制(変動相場制下)にゲームのルールはあるのか 立命館経済学 67(3)   2018/09    21-33

翻訳 ジャック・レアルドン「経済学教育の急進的な改革」 立命館経済学 66(5)  2018/01   516-540

cf.        宮田惟文 マルクス信用論と金融化 立教経済学研究 71(3)  2018/01  1-28

論説 日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 マルクス経済学によるアプローチ 立命館経済学 65(6)  2017/03  142-156

cf.        Rana Forhoohar on the Rise of Finance and the Fall of American Business, NewCo. 2016/07/28 
cf.        The Financialization of America with Rana Forhoohar, CUNY TV 2016/06/07

論説 「異次元金融緩和」円安・株高:アベノミクスは国内景気回復をもたらしたのか 経済 239 2015/08 131-145

翻訳 ステファン・クルーガー「世界市場における価値法則の修正」 季刊北海学園大学経済論集 61(4)    2014/03  29-46

書評 石倉雅男 貨幣経済と資本蓄積の理論 政経研究 100  2013/06  96-102

論説 金価値と金価格の動向とその理論についての考察:最近のドイツにおける研究動向を参考にして 立命館経済学 61(6)  2013/03 1302-1317

論説 経済危機下における日本銀行の金融政策 日本の科学者 48(2)  2013/02  76-81

論説 金融・サービス分野でのTPP交渉と金融自由化 経済 204 2012/09 141-146

書評 頭川博 資本と貧困 2010年 季刊経済理論 49(1)  2012/04  82-84

論説 歴史的円高の構造要因を探る 経済 197    2012/02   101-111

書評 建部正義 金融危機下の日本銀行の金融政策 政経研究 96 2011/06 146-153

共著 基礎経済科学研究所編 世界経済危機とマルクス経済学 大月書店 2011/03

単著 08年恐慌 通貨体制の変化の視角から 経済 179  2010/08  144-157

単著 証券化についての原理論的考察 証券経済学会年報 45   2010/07   198-202

単著 物価変動の変容からみた2008年経済恐慌 季刊経済理論 47(1) 2010/04  25-35

単著 証券化についての原理論的考察 立命館経済学 58(5・6)  2010/03 1178-1190  

学会報告 証券化についての原理論的再検討 証券経済学会第72回大会2009/10/24

単著 入門金融経済―通貨と金融の基礎理論と制度 駿河台出版社 2009/04   139p. 

単著 書評 米田貢 現代日本の金融管理体制-日本型TBTF政策の検証 政経研究 91  2008/11 126-133

単著 学会報告 現代における金の貨幣性 日本金融学会2008年度春季全国大会2008/05/17

単著 誌上ゼミ 国際通貨・金融から考える 日米関係の異常 経済 142 2007/07 90-102

単著 紹介 ゼミ案内 社会経済学の視点から2007/04

単著 日米関係からみた日銀の超金融緩和政策 経済 136   2007/01  100-116

共訳書 井村進哉と共訳書 ゲイリー・ディムスキ著 銀行合併の波 バンク・マージャー・ウェーブ 銀行統合の経済要因と社会的帰結 日本経済評論社 2004/01 281p.

単著 インフレ、デフレの非対称性と資産デフレ 経済 94   2003/07 10-21

単著 書評 吉田曉 決済システムと銀行・中央銀行 金融経済研究 19 2003/03 111-113

単著 超金融緩和政策と「デフレ」とが共存する条件-インフレ発生の可能性をめぐる一試論 武蔵大学論集 50(3)   2003/02  91-111

学位 円高・円安とバブル経済の研究 で國學院 博士 2002/11/27

単著 デフレ問題をどう理解したらよいか 経済 79   2002/04  28-40

単著 バブルと不良債権問題 経済 75  2001/12   143-158

単著 不良債権問題とバブル期以降の銀行業 中小商工業研究 69 2001/10  25-42

単著 円高・円安とバブル経済の研究 駿河台出版社 2001/10  202p.

単著 日銀の量的緩和政策とインフレーション 経済 72  2001/09  118-142

単著 円高・円安の分析視角-外国為替変動の二要因に基づいてー 信用理論研究 16号 1998/05  1-16

単著 銀行本質論から見た郵便貯金問題 愛媛大学法文学部論集 経済学科編経済学 28   1994/09  71-90

単著 地域経済から見たビッグバン 経済科学通信 87   1998/07 48-55

単著 日銀特融はインフレマネーの供給になるか 行財政研究 35 1998/02  20-28

単著 為替相場・比較生産費構造・内外価格差 金融経済研究(11・12)  1997/03  6-17

単著 為替相場変動の地場産業への影響 郵政研究所月報 101  1997/02  77-89

単著 アメリカにおける金融不安定性の要因はなにか 愛媛経済論集 12(1)  1992/07  65-82

単著 実質為替相場と名目為替相場の理論的・実証的検討:70年代後半~80年代を事例として 愛媛経済論集 11(1)    1991/07   27-58

単著 信用制度の二側面についての考察:個別資本視角からの信用論の克服をめざして 愛媛経済論集 10(2)  1990/12  45-67

//////////////////////

なお為替相場について、私自身は次のように教えていた。
為替相場 Note 2019/07/07
また非伝統的金融政策については、以下のように教えていた。
非伝統的金融政策 goo   2017/09/30
そしてウクライナ戦争開始のもと
ウクライナ、物価高騰の予想のもとでの為替、金利、株価 Note 2022/03/11
ウクライナ侵攻とルーブルの価値回復          Note 2022/04/20
またウクライナ戦争に関してはウクライナ側の攻勢がロシア側の
反発と反撃を招いたと考えている。その意味で原因はウクライナ側に
あったといえる。この考え方はミアシャイマーなどが説くところと
同じである。
ロシアによる開戦 2022年2月22日 Note 2022/02/27
ミアシャイマーの議論 Note 2022/03/16

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
栁啓明
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21      資本逃避
金融政
策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
株式市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

経済学草稿

Major Writings of Masami Saito

Development of Computer Technology and Major Writings of Masami Saito

齋藤正美(さいとう まさみ)氏の著述目録。東京都立大学で学び、北見工業大学工学部教授(2010/04~2017/03)を経て政治経済研究所の業務執行理事、主任研究員。同姓同名者がいる他、名前の正美が同じで齋藤の字の異なる人(斉藤,齊藤,斎藤)がいる。


cf.  量子コンピュータ quantum computer
  実用化が始まった量子コンピュータ 日経Bspecial 日本IBM
      NECの量子コンピュータ研究 NEC
cf.   NVIDEAは何がすごい mata land 2025/02/25
cf.   スパコンの進化を阻む「発熱」と「電力」の壁 TRAIS 2025/01/28
cf.   2006年 微細化の魔法の停止とGPUの登場 EE Times Japan 2025/01/24
cf.   ロジカルシンキングとは Globis Career Note 2024/12/23
cf.   藤井広行 生産システム革新における生産技術者の役割 JMAC 2024/12/16
cf.   ロジカルシンキングとは? JMAM 2024/12/09
cf.   三家本里美 AI時代の労働の自律性と資本の統制 堀之内出版 2024/12
cf.   NVIDIAの歩み NEO Tech World 2024/11/22
cf.   ギルダーの法則とは? ネットアテスト 2024/10/23
cf.   光電融合とは? 半導体Times  2024/10/13
cf.   金谷義弘 応用段階の生成AIと現代の社会経済活動の変容―技術革新の独自性とその資本主義的効果 商経論叢 75   2024/10    27-50
cf.   GPUの革新からAI時代の主役へ AINOW 2024/09/17 
cf.   足立大輔 ロボットと賃金の二極化:職業別のロボットの影響 RIETI 2024/09/05
cf.   古賀弘規 構造化とは? ツギノジダイ 2024/08/20更新
cf.   Huang's Law(AI業界におけるムーアの法則)について Zenn 2024/07/19
cf.   杉本有造 NVIDIAのどこがすごいのか 神田外語キャリアカレッジ 2024/07/09
cf.   紹介 「インベンション アンド イノベーション」 Note 2024/07/04
    
紹介 Invention and Innovation 歴史に学ぶ未来の作り方 Book Vinegar 2024/03/25
cf.   世界経済の潮流 2024/07  第1章 AIで変わる労働市場
  AIを汎用技術general purpose technologies :GTPsと位置付け、その影響は労働によって代替・補完がさまざまとしている。
cf.   才田隆志 光電融合とは? COMNEXT 2024/06/17
cf.   ジェンスン・ファン物語 AIニュース 2024/06/09
cf.   NTT    IOWN構想からみた電力事業の今後 2024/06/06

単著 「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明 政経研究 122   2024/06  7-20

cf.    NVIDIA 次世代GPU Blackwellがもたらすヤバさ Seizo Trend 2024/05/20
cf.   次世代パワー半導体とは? HATCH 2024/05/14更新
cf.   木暮仁 コンピュータの発展 2024/05/08更新
cf. AI半導体とは NVIDIA「GPU」 NEO Tech World 2024/04/20
cf.   斎藤潤 AIの進化と労働の未来 JCER  2024/04/09
cf.   経済産業省商務情報政策局 「次世代デジタルインフラの構築」に関する国内外の動向 2024/04
cf.   レンテックインサイト編集部 ムーアの法則は今後どうなる Rentec Insight 2024/03/28
cf.   紹介 Invention and Innovation 歴史に学ぶ未来の作り方 Book Vinegar 2024/03/25
cf.   Shorebird,  書評「技術革新と不平等の1000年史」  2024/03/14
cf.   NVIDIAは何の会社  Build APP News 2024/03/05
cf.   NVIDIAはなぜ注目されるのか  Note 2024/03/02
cf.   次世代パワー半導体とは? OKI 2024/02/09 
cf.   神林龍 書評「技術革新と不平等の1000年史」 好書好日 2024/02/03 
cf.   ソフトウェアに関する人が知っておくといいかもしれない法則10個 Publickey 2024/01/24
cf.    大和敏彦 AI需要で急成長する米NVIDEAの仕掛けたイノベーションの中身 デジタルクロス 2024/01/22(2017/09/18の旧作の改稿か?)

cf.    NVIDEAとは A Staffing 2023/12/22
cf.    GPUがAIに最適な理由 NVIDIA 2023/12/20
cf.    笠原一輝 NVIDEA阻む2つの要因 東洋経済 2023/11/20
cf.    機械化・自動化で変わる働き方 リクルートワークス研究所 2023/08/28
cf.    The Luddite 1811, Miles Thompson 2023/07/24
cf.    いま、生成AIでNVIDIA GPUが引っ張りだこなワケ PC Watch 2023/07/20
cf.    及川卓也 NVIDIA「30年の浮沈」に学ぶ DIAMOND online 2023/05/31
cf.   「ムーアの法則」は日本に何をもたらしたのか NHK 2023/05/16 
cf.   レンテックインサイト編集部 量子コンピュ―ティングとは? Rentec Insight 2023/04/27
cf.   Why the Market Creates Monopolies, Richard Wolff, Democracy at Work 2023/03/28
       See, Milton Friedman on Monopoly, Free to Choose Network 2013/06/13
       also, Monopolies Don't Happen Under Capitalism: Ayn Rand Explains 2024/04/13
cf.   The Supply Chain Problem is Bigger than COVID, Kite & Key Media 2023/03/22 
cf.   川口大司 ロボットは雇用を増やす GraSPP  2022/12/06
cf.   Sasha Cadariu, The Law of Accelerating Returns, and others,  AI Time Journal 2022/10/06更新
cf.   How Apple creates its competitive advantage, The World Today 2022/08/20 
cf.   アベ ビッグデータとは? 東日本NTT 2022/07/13
cf.   加藤俊彦 書評 木川大輔「医薬品研究開発のエコシステム」 企業家研究 20  2022/07   24-26
cf.   半導体の微細化の限界とその対策:ムーアの法則はどうなるのか QMS 2022/04/20

cf.   イノベーター理論をわかりやすく解説 東大IPC  2022/04/15
  キャズム理論Chasmとは 東大IPC 2022/04/20
     新たなイノベーションの普及のためには、乗り越えるべき溝がある、越えられないと普及できない、とするのがキャズム理論である。

cf.   経済産業省 未来人材ビジョン(中間とりまとめ案) 2022/04
cf.    The Innovation Strategy Map, GetSmarter 2022/02/17
cf.    システムインテグレータ アジャイル開発とウオーターフォール開発の違いとは? OBPM Neo  2021/12/28
cf.   丸谷隆一 読書メモ ゴダン「イノベーション概念の現代史」(訳2021)  2021/12/05
  同 紹介 All Reviews 2021/11/01
cf.    Who was Henry Ford, Encyclopaedia Britannica 2021/11/06
cf.   丸谷隆一 読書メモ ブライアン・アーサー「テクノロジーとイノベーション」(原著2009 訳2011)について 2021/10/12   同 山形浩生の書評 好書好日 2018/06/08
cf.   経済産業省 半導体戦略(概略) 2021年6月

単著 「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明 政経研究時報 23-3  2021/01   17-19

cf.    三家本里美 AIの導入による労働過程の変質とマルクスの「実質的包摂」 立教経済学研究 74(3)   2021/01   81-104
cf.    北陸電設HP パソコンの歴史
cf.    北陸電設HP インターネットの歴史

  1973 ゼロックス パロアルト研究所のアラン・ゲイのダイナブック構想
     Alto project  display , keyboard, mouse を備えていたが幹部は否定
  1975  アップルのApple開発につながる
  1977  Apple Ⅱ ベストセラーに
  1981 商用の汎用機で成功していたIBM 
     個人向けコンピューターのOS(MS-DOS)をマイクロソフトから購入
     IBM専用に限定しなかったため、様々なメーカーがインストールしてIBM互換機
     生み出す。マイクロソフト躍進へ。
  1984  アップルMacintosh発売 キーボード入力(CUI)からマウスを使うGUIへ。
  1990  マイクロソフトWindows 3.0 発売するも不評
     改良版 Windows 3.1 で挽回
   1995  Windows 95 エクセル、ワードなど実務用ソフト
       1995    Amazon.com book storeとして業務開始 95/07
   1998  Windows 98  他方 アップルは i Mac を発売
   1998   Netflix ネット上のビデオレンタルとして業務開始
       2000    Amazon 日本でも書籍販売業務開始 00/11
       2001   アップル i Pod
   2003   アップル i Tune   日本では2005
       2007 Netflix ストリーミング方式に移行 
   2007 アップル i Phone  touch panel方式
                マイクロソフト アンドロイド端末 オープンソース方式で対抗
   2010    アップル i Pad touch panel方式
   2015   Netflix  15/09  日本でもストリーミングサービス開始
   2022   Open AIによるChat GPT
   2023   Google によるGemini

cf.    発田弘 日本のコンピュータ発展の歴史をひもとく Accumu Vol.28 (2021)
cf.    発田弘 日本のコンピュータ発展の歴史と情報処理学会の取り組み Accumu Vol.26-27(2021) 第1世代は真空管、リレー式のもの。第2世代はトランジスタを用いたもの。第3世代は集積回路ICを用いたもの。3.5世代は大規模集積回路LSIを用いたもの。小型化、高性能化が進んだとしている。1946ペンシルベニア大学が弾道計算のため開発したENIACが出発点。1977年6月のApple Ⅱはパソコン市場を創造し、1995年のWindows 95は世界標準になった。

cf.  How Apple is organized for innovation, HBR  2021/01/28 

cf.    安達智洋 知っておきたいデジタルテクノロジーの進化 docusign 2021/01/27
          集積回路ICの登場(1970-)でダウンサイジングと進化が起きた。
          プロトコル(通信に関する規格)開発によるネットワーク利用はインターネットにつながった。1980代ー
   IBM,マイクロソフトがDOS/Vマシンを開発供給.マシン間に互換性が生まれた
   通信がアナログからデジタルに移行した。
          AIが人間の知能を上回るようになった。
   クラウドサービスが登場し、企業側の負担が軽減された。 2006-

cf.    What was the Industrial Revolution, History Hub 2020/11/28
cf.    G. Savul, The logic of technological progress under capitalism, Journal of Labor and Society, 2020/09/29
cf.    NVIDIA室河徹 GPUが加速するAI開発 fab cross エンジニア 2020/07/28
cf.    What was the Agricultural Revolution, History Hub 2020/05/15 

cf.      9.情報技術の発達 国土交通白書2020 第1章第1節 我が国を取り巻く環境変化
   スーパーコンピューター 日々の生活に役立っている
   AIの発達 実用化 生活のいたるところに普及
   通信速度の普及と新たなサービス
   情報通信端末の普及 スマホ MaaS

cf.     令和時代における基盤としての5G 情報通信白書2020
        1979 セルラー方式 自動車電話サービスの開始 1G 音声のみ。
    1993  2G  デジタル方式の開始 音声+ネット閲覧(データ通信)も可能に
   デジタル方式:データの符号化、圧縮可能に。
   国内携帯電話間のローミング可能に。海外と方式が異なっていた。
   1990代 インターネット普及 海外(世界)との接続が課題。
   1999  ITUでIMT2000制定(標準化)3Gへ 海外と接続可能に。 
   高速・大容量可能になる。本格的マルチディア。
   2000  契約電話契約数>固定電話契約数 
   2007  i Phoneの登場 i Phoneのどこがすごいか 日経XTECH 2008/07/14 
   2008  i Phone 3Gの登場
   2009-2012     4Gへ。
   2012  ITUでLTE-Advanced。標準化。
   2019/9末 携帯電話契約数1億8000万以上。対人口普及率99.99%
   2020  5Gの開始

cf.     井上敬介 「ムーアの法則」の進化についての一考察 研究 技術 計画 35(2) 2020 262-276
cf.     佐野健太郎 スパコンはどこまで速くできるのか インタビュー(理研)2020/03
             マイクロプロセッサの性能の改善
     トランジスタ数を増やす 微細加工技術の追及→限界にきている
        消費電力増え発熱 電圧には限界がある
     回路の動作周波数を引き上げる ここでも電圧問題がある
cf.     Allison Schrager, Why Socialism Won't Work, Foreign Policy 2020/01/15
cf.     CIM(コンピュータ結合生産) 2019/11/14
cf.     工程管理 NECソリューソンイノベータ
cf.     友寄英隆 AIとは何か? AIは仕事を奪うのか? 月刊全労連 2019/09  16-22
cf.     小畑二郎 科学技術の革新と資本主義(2)  イノベーションと起業家に関するオーストリア理論の検討 経済学季報 69(1)  2019/07  33-104

単著 資本主義的生産様式における労働様式から社会主義的生産様式における活動様式への展開 政経研究 112   2019/06   37-45

cf.     シンギュラリティとは?どのようにAIを活かしていくのか 日立ソリューションズ・クリエイト 2019/06/19
cf.    クラウドERP編集部 リーン生産方式とは? 2019/05/17 

cf.     第1部第1章 ICTとデジタル経済はどのように進化してきたのか 情報通信白書2019
     斬新的発達から急激な発達への移行 
     移行には補完的な技術の登場が必要
     汎用性のある技術

単著 社会主義社会の物質的基礎とコンピュータとのかかわり 政経研究 111   2018/12   1-4

cf.   Vanessa A. Bee, Innovation under Socialism, Current Affairs 2018/10/23
cf.   How Toyota Changed the Way We Make Things, Bloomberg Original 2018/08/24
cf.    インプレス シンギュラリティ  2018/08/20 (大塚商会HP中)
cf.    小畑二郎 科学技術の革新と資本主義(1)  ポパー科学理論の再検討 経済学季報 68(1)  2018/07   85-114
cf.   山形浩生 書評「テクノロジーとイノベーション」 好書好日 2018/06/08 
cf.    NEDO オープンイノベーション白書 第2版 2018/06
cf.   NVIDIA佐々木 なぜGPUはディーㇷ゚ラーニング・AI開発に向いているの カゴヤのサーバー研究室 2018/05/29 
cf.    加藤俊彦 書評「製品開発と市場創造:技術の社会的形成アプローチによる探求」日本経営学会誌 40   2018   66-69

cf.      コンテンツブレイン やがて来るシンギュラリティ。2017/11/20(NTTコムウェアHP中)
cf.     History of Technology Crash Course, IntroBooks Education 2017/07/22 
cf.     Cybrink, Technological Singularity Explained  2017/04/29
cf.     第1部第1章 なぜ今、オープンイノベーションなのか 科学技術白書2017 
cf.  高橋清美 日仏比較による産業の成立と発展に関する史的研究 コンピュータ産業の事例から 日仏経営学会誌 34   2017   25-39

単著 定年退職を迎えるに当たって 母校だより(北見工業大学同窓会)2017/03

cf.     渋井康弘 技術の概念 名城論叢 17(3)  2017/03  75-112
cf.     James BESSEN    自動化は職業にどう影響しているのか(2016/09/22) RIETI  2016/11/15
cf.     Rana Forhoohar on the Rise of Finance and Fall of American Business, New Co, 2016/07/28
cf.     NEDO オープンイノベーション白書 2016/07
cf.     The Financialization of America with Rana Forhoohar, CUNY TV  2016/06/07

cf.     第1部第1章第3節 イノベーションの歴史 国土交通白書2016
        冒頭「日本再興戦略2016」を引用して、現代を第4次産業革命にあるとしている。第一次は石炭エネルギーを用いた軽工業の拡大。第二次は石油エネルギーへの転換による重工業の拡大。そして第3次はコンピューターを中心とする情報通信産業の拡大。そして現代はネットを通じて全ての情報がつながり、ビッグデータが集まり、人工知能による分析が進むことで新たな第4次革命に至っていると。
  海上交易に保険の仕組みが役立ったことを述べるなど、法制の問題にも少し言及がある。アップルについて、アプリ開発でオープンイノベーション戦略をとっていること。グーグルについて、勤務時間の20%を本業以外のところに使うことができること、こうしたことがそれぞれのイノベーションに役立っているとする。

cf.     第4章第3節 人工知能(AI)の進化が雇用等に与える影響 情報通信白書2016
cf.     フレイ&オズボーン 日本におけるコンピューター化と仕事の未来 野村総合研究所2016/03
cf.     馬場正弘 研究開発支出と景気循環の関係:産業の技術革新活動を景気循環に一致させる要因について 敬愛大学研究論集 88   2015/12   25-51
cf.     第2部第3章第2節1 ICT(情報通信技術)化の進展が雇用に及ぼす影響 情報通信白書2015

単著 「様式」分析による生産様式概念へのアプローチ 政経研究 103   2014/12   42-56

講演 技術の発達法則 北見工業大学総合研究棟 2014/11/11

cf.     宮澤和敏 構造変化の歴史的考察 廣島大学経済論叢 38(2)  2014/11  99-145
cf.     宮澤和敏 技術革新と構造変化 廣島大学経済論叢 38(1)  2014/07  101-121

単著 技術の内的発達法則における「機能と方式の矛盾」と「動力と制御の矛盾」の相互関係:「動力と制御の矛盾」論の適用範囲 政経研究 101   2013/12   71-85

cf.     第1部第1章第3節 ビッグデータの活用が促す成長の可能性 情報通信白書2013 
cf.     唐渡興宣 現代の生産様式の発展の傾向 東京経大学会誌(経済学)277  2013/02  117-133
cf.     加藤俊彦 技術システムの構造と革新―方法論的視座に基づく経営学の探究ー 経営学論集 83   2013   77-85
cf.     加藤俊彦 技術システムの構造と革新―方法論的視座に基づく経営学の探究 白桃書房 2011/02
cf.     露木真也子 社会イノベーションの普及過程と社会起業家の役割 計画行政 34(3)  2011   45-50

単著 巻頭言 大学における非常勤講師の状態と労働組合 政経研究 93  2009/11  1-4

cf.     松下和輝 いわゆる「動力と制御の矛盾」論の論争史に関するノート:田辺振太郎氏と原光雄氏との「自然科学の分類」論争に触れて 立教経済学研究 62(4)  2009/03  265-281
cf.     松下和輝 中村静治の「技術の内的発達法則」について:田辺振太郎氏の所論との関連において 立教経済学研究 62(2)   2008/10  267-291

単著 紡績技術における内的発達の論理 季刊経済理論 45(1)   2008/04    65-75

単著 通信技術における内的発達法則の探究 政経研究 89   2007/11    68-79


cf.    レイ・カーツワイル 加速するテクノロジーの力 TED 2007/01/13
cf.     山崎正勝 技術の内的発展法則論と歴史の法則性(アゴラ) 科学史研究 45   238   2006   103-104

単著 巻頭言 大学にしのびよる偽装請負 政経研究 87 2006/11  1-3

単著 船舶技術における内的発達法則ー「労働における動力と制御の矛盾」の貫徹 季刊経済理論 42(1)   2005/04   55-64  

単著 「労働における動力と制御の矛盾」論の深化―石谷清幹氏のボイラー発達史の補完 政経研究 83    2004/11   99-110  

cf.米倉誠一郎 書評 橋本寿郎 戦後日本経済の成長構造―企業システムと産業政策の分析 有斐閣 2001/12  社会経済史学 69(6)  2004   730-732
cf.  高橋清美 日仏比較によるコンピュータ事業における資金力の重要性-ブルとJECC 経営学論集 19    2003/09   133-153

単著 道具の発展と前資本主義的生産様式の区別ー中村義信による中村静治著「生産様式の理論」批判の諸問題 政経研究 78   2002/05  116-133

cf.   永井四郎 技術革新と景気循環システム 経済社会総合研究センターWP 8    2002/8  1-31

単著 金子甫によるマルクス国際価値論批判と比較生産費説の「拡張」 經濟と経済学(都立大学) 96   2002/02   47-73

cf.  橋本寿朗 戦後日本経済の成長構造―企業システムと産業政策の分析ー 有斐閣 2001/12 
cf.  弘中泰雄 「成り行き」から「作業標準」へ 生産管理のコンピューター化 ブランスリー 2001/09

単著 オートメーションと生産様式の移行:世界経済における中小零細企業の進化 日本大学経済学部経済科学研究所紀要 30   2001/03   39-63

cf.   David M.Kotz, Socialism and Innovation, University of Massachusetts, 2000/11
cf.猪木武徳 書評 橋本寿朗編 20世紀資本主義Ⅰ 技術革新と生産システム 東京大学出版会 1995/09   社会経済史学 66(4)  2000  478-479
cf.  佐野正博 技術の歴史 最終改訂1999/09/08
cf.  加藤俊彦 技術システムの構造化理論―技術研究の前提の再検討 組織科学 33(1)  1999  69-77
cf.  加藤俊彦 構造化過程としての技術発展:非決定論に基づく高密度実装技術の経営学的考察 一橋大学博士論文 1998/03/11

単著「価値並びに生産価格の均衡式」の下向分析―井上英雄氏の批判に答えて 政経研究 69  1997/11  175-182

cf.  佐藤洋一 資本主義的生産様式の変革と情報化の意義:生産様式に基づく支配の構造 商学論集 65(4)  1997/03  129-146

cf.   経営学者Clayton M.Christensenが1997年に唱えた考え方に innovator's dilemmaがある。市場で成功して大企業になったinnovatorは、自身の技術やプロダクツ、既存の顧客へのこだわりがあり、結果として、新たな技術の採用に遅れるというもの。新たな市場を創造するような破壊的技術disruptive technologyは、どちらかといえば新興企業が担うことになるのはそのためだとする。

単著 生産価格を集計量で表すことの限界についてー井上英雄氏の「価値並びに生産価格の均衡式」を素材に 政経研究 67   1996/11  109-118

cf.  北村洋基 情報化と資本主義的生産様式・序説:道具と機械段階の労働過程 三田学会雑誌 89(3)  1996/10   352-374

単著 インフレーションとマクロ経済政策―メキシコにおける82,87年インフレーションメカニズムの差異について 政経研究 66 1996/03  30-37

cf.   橋本寿朗編 20世紀資本主義Ⅰ 技術革新と生産システム 東京大学出版会 1995/09
cf.   弘岡正明 技術革新のパラダイムと景気循環:プロダクトサイクルのインパクト分析 国民経済雑誌 169(2)   1994/02   57-77

単著 メキシコ経済の「自由化」とNAFTA 經濟「自由化」政策と国民生活への影響 經濟と経済学 74   1993/09  53-77

cf.  小幡道昭 コンピュータと労働 経済学論集 58-3  1992/10   27-51

単著 価値―生産価格体系にける「労働の比重」の貫徹形態ー国際価値論の若干の整理 經濟と経済学 71   1992/03    131-141

cf.  名和隆央 CNC技術と労働過程の変革 立教経済学研究 45(3)   1992/01  79-103 

単著 世界市場における総労働の不完全性ー国際価値論における価値実体について 經濟と経済学 69  1991/12    45-64

単著 労働生産性・平均的生産性・国民的生産性ー国際価値論における平均的生産性の概念について 經濟と経済学 68   1991/02   35-55

cf. 佐野正博 技術の歴史的発達過程と法則性 東京農工大学一般教育部紀要 25   1988  61-73
cf. 門脇重道 技術発達における根本要因 科学史研究 Ⅱ 27   1988   45-48
cf. 門脇重道 動力技術の発達法則についての石谷節の再検討 科学史研究 Ⅱ 25  1987/06  255-257
cf.  中村嘉彦 コンピュータ発展の歴史と将来動向 CRL News No.115  1985/10
cf.  森谷正規 日本の技術開発の特性と今後の方向 精密機械 46(1)  1980/01  3-10
cf.  石谷清幹 技術の内的発達法則からみた船用機関の史的展望 日本船用機関学会誌 12(9)   1977    604-606
cf.  嶋啓 技術論におけるいわゆる意志的適用説についてー経営技術論のための序章ー 経済論究 25 1970/10   1-23
cf.  石谷清幹 技術における内的発達法則について 科学史研究 52  1959/11  16-23

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

私は生産性と収益性についてまとめたことがある。そこで述べた要点は、技術水準に変化はなくても、様々な工夫で収益性を改善することは可能という視点が一つである。つまり画期的なイノベーションとされるものと、技術上の発明とは同じではない。

生産性と収益性 Note  2020/10/01

私は利潤についてはサローを引用し、シュンペーターのいうところの企業家の創業精神を
肯定する。技術者と起業家は、人格として同一の場合もあるが、多くは別人格。だとすると技術革新という技術者の次元と、それを事業に用いる企業家との間には違いがあると思われる。また技術革新がどのような、環境のもとで生まれやすいかにも関心がある。近年のオープンイノベーションの議論などにも注目している。
スティグラー 独占     Note 2021/11/22 
サロー 利潤について    Note  2021/12/04
シュンペーター 企業家精神 Note 2022/01/15

現代資本主義において新技術、新商品が生まれる意義
サムソンとアップルの特許技術戦略の比較 Goo 2013/12/13
後発優勢          Note 2019/07/16  
顧准 現代資本主義論(下) Note 2020/05/08
利潤率の傾向的低下命題に関する研究    EK 2025/01/11

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
渋谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
栁啓明
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
株式市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

経済学草稿


インクルーシブ・マーケティング inclusive marketing


 inclusive marketing

 人種性別などの多様性に配慮した販売活動のこと。宣伝であればinclusive advertising。 この問題で私は google photosの見出し写真の問題を2023年4月にnoteのなかで提起したことがある。内容は転載すると以下のとおりである。要するに多様性を意識する中で、黒人ばかり使ったり、というのも行き過ぎではないか、という問題提起である。なおgoogle photos communityでも問題提起した結果、見出し写真は国際的に共通のものだと分かった。しかしそれでも違和感は私は残る。国際的な人種構成に配慮すれば、ほとんどが黒人という構成にはならないはずで、この構成は私としては疑問がある。
 長年疑問に思うのはgoogle photoの見出し写真の構成である。日本語の見出し文字があるので日本向けだろう。よくわからないのは写真の構成である。6枚のうち3枚は黒人の家族。アベックは黒人男性と日本人女性だろうか。パーカーを着た父子の写真は人種は不明としておこう。すると画面に写っているのは黒人が8人。黄色が3人。人種不明が2人だ。この構成がなぜ日本向けのgoogle photoに使われるのか。またなぜ長年変更されないのか?よくわからない。はっきり言えば日本向けとしては、この写真の組み合わせは失敗だ。いろいろな人種の人が使われることに反対ではない。ただこの構成だと、やはり黒人へのバイアスがかかりすぎている。その意図がよくわからないのでこの構成は気持ちが悪い。googleに勤めている人はこの写真構成を見て違和感はないのだろうか。

https://note.com/hiroshifukumitsu/n/n0afd4b2d0ec1
google photoの見出し写真について - Google フォト コミュニティ support.google.com


 autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
 China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone  concussion 
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
  presbyopia  schizophrenia stationary state  subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  



市場レーニン主義 market Leninism


market Leninism レーニン主義とは共産主義運動を指導する思想であり、共産党の独裁を正当化する理屈を含んでいる。資本主義から社会主義への過渡においては、資本主義への揺り戻しを防ぐために共産党による独裁は必要であると。ところで、鄧小平の指導のもと中国は、経済システムの資本主義化を進めたが、中国共産党は共産党の指導=独裁を放棄しなかった。つまり、共産党の指導のもと、計画経済を市場経済に戻した。このことを、市場レーニン主義と呼んでいる。ただ市場レーニン主義は、日本ではあまり使われない。
 なおレーニンも、ロシア革命後の新経済計画NEPの時期に、つまり国家を共産党が抑えた段階(共産党による独裁となった段階)後で、市場経済の復活を容認した時期がある。それを国家資本主義state capitalismを推進すると表現している。この国家資本主義という言い方の方が日本ではよく見られる。なお中国の今日の在り方を、党国家資本主義party state capitalismだという人もいる。
 国家資本主義と市場レーニン主義とは、かなり似た意味で使われることがある。
 しかしこのような事態は、想定されていなかった。そこで多くの疑問が出てくる。まず市場経済を認めた現状は、社会主義なのか資本主義なのか。なお社会主義だというのが、中国共産党の立場である。社会主義だとして、ではなぜ共産党は独裁を放棄しないのか。これについては直接答えず、西欧的民主主義を実現する必要はない、との回答が返される。自分たちなりの民主主義を実現している、西欧的民主主義は、不効率で混乱を生むだけだと。
 このような中国の政治経済のありようは、市場レーニン主義と表現される。市場経済ではあるが、政治的に共産党が独裁を続けている。それはレーニンが、ロシア革命のあと、民主的な議会を否定したことを彷彿とさせる。 

 market leninism Collins English Dictionary
   state capitalism (wikipedia)
 国家資本主義(wikipedia)
 戦時共産主義から新経済計画へ
   ブレマー 国家資本主義の成長 2009
   ブレマー 自由主義の終焉 2010
   Market Leninism by Jonathan Daniel London, Sept.2011
   John Avlon, Market Leninism vs. the West, The Daily Beast, Mar.30, 2014 updated Apr.14, 2017
   Market Leninism:capitalism with Communist characteristics, Democracy Digest, Mar3, 2016  authoritarin capitalism 権威主義的資本主義だとしている。
 国家資本主義vs欧米型資本主義 東洋経済2019年4月5日
   中国の党国家資本主義 2021年

      autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone  concussion
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia stationary state  subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿