Major Writings of Kuniyo Kusumoto

楠本くに代氏の著述目録。1963津田塾大英文卒。1993年東大法学部卒同大学院MC修了。2001/04金融消費者問題研究所を設立、同代表として金融庁などの研修講師を務めた。

論説 消費者が望む投資信託の商品規制 イギリスに学ぶプロバイダーの責任を巡る議論のあり方 金融財政事情 63(16)  2012/04/23   42-46

委員 消費者教育推進会議(文科省)委員 2010/11~2011/03

論説 法と監督の隙間が増幅する住宅ローン破綻 金融財政事情 61(41)  2010/11/08  10-15

論説 外貨預金は投機です リスクをよく理解して 週刊金曜日 2010/06/18

論説 誤解が著しい投資信託 買うとき心すべきこと 週刊金曜日 2010/04/09

論説 狙われてます!退職世代 週刊金曜日 2010/04/02

単著 大人のマネー学入門 だれかの得とあなたの損 実務教育出版 2009/11

論説 英国・米国の金融消費者教育への取組み 個人金融2008年春号 2008/04

論説 金商法施行の持つ意味と今後の課題 近代セールス 52(22)  2007/11  34-37

論説 証券規制における金融消費者保護ー金融商品取引法・金融サービス法制定の必要性 証券経済学界年報 42   2007/07 197-201

論説 金融被害防止には不十分 保護対象商品を拡大せよ エコノミスト 84(36)  2006/07/11 79-80

論説 英米における金融消費者教育 地銀協月報 552  2006/06 19-23

シンポ お金の使い方と地域社会を考えるシンポ 2006/01/28 (千葉シンポ)
            FSA 40号 FSA41号

単著 日本版金融サービス・市場法 英国に学ぶ消費者保護のあり方 東洋経済新報社 2006/01

共著 川口恭弘ほかと共著 金融サービスと消費者保護法 中央経済社 2001/09

論説 消費者金融サービスに係る消費者相談の増加と法的・社会的課題 消費者金融サービス研究学会年報 2   2021  71-81

登壇 共通テーマ 金融ビッグバン後のパーソナルファイナンス 生活経済学研究 16  2001  272-276

論説 金融サービスと消費者・事業者の責任 地銀協月報 481  2000/07  10-15

委員 金融改革に伴う消費者保護問題研究委員会 金融改革に伴う投資者保護問題に関する調査研究調査結果報告書 社会安全研究財団 2000/02

ヒアリング 連合総研 金融のグローバル化を考える 1999/09発表

論説 金融商品の契約にかかわる消費者トラブルと金融商品の規制 月刊国民生活 29(7)  1999/07 10-15

単著 金融機関のレンダー・ライアビリティ 金融ビッグバンと消費者保護 東洋経済新報社 1997/07

論説 消費者が求める銀行 月刊金融ジャーナル 37(7)  1996/07   71-74

単著 金融機関の貸手責任と消費者保護 レンダー・ライアビリティ 東洋経済新報社 1995/01

Major Writings of Motokichi Inaba

稲葉元吉(いなば もときち)氏の著述目録。1935-2008 横浜国立大学卒後、東大経済学部専門課程に再度入学、同大学院で所定の単位修了後、横浜国立大学。さらに成城大学教授を務めた。

単著 山倉健嗣編 組織論の日本的展開 サイモン理論を基軸として 中央経済社 2010/10

共編著 山倉健嗣と共編著 現代経営行動論 白桃書房 2007/02

編著 企業の組織 八千代出版 2005/03

論説 文科系教育改革の基本的方向 オフィス・オートメーション 24(4)  2004  13-17

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 情報技術革新と経営学 中央経済社 2004/03

論説 企業の経営理論 成城大学経済研究 163   2003/12 139-163

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 環境問題と経営学 中央経済社 2003/05

論説 グローバル・ビジネスとヒューマン・セキュリティ 成城大学経済研究 160 2003/03 31-51

共編 奥村康司 貫隆夫と共編 NPOと経営学 中央経済社 2002/10

編著 社会の中の企業 八千代出版 2002/07

論説 組織研究の重視を 学術の動向 7(8)  2002  59-62

論説 サイモン理論とその日本的展開 成城大学経済研究 155 2001/12  39-54

共著 グローバル社会とビジネス これからの社会の生き方 実教出版 2001/09

論説 人工システムの構築について オフィス・オートメション 21(1)  2000/07 70-75

単著 コーポレート・ダイナミックス 白桃書房 2000/06

単著 経営 実教出版 1998/01

単著 現代経営学の構築 同文舘出版 1994/03

論説 問題解決の技術 横浜経営研究 14(1)   1993/06   63-70

論説 現代組織論と現代経済学 組織科学 27(1)  1993  47-61

単著 現代経営学の基礎 実教出版 1990/11

論説 二神恭一と共著 組織と危機管理 組織科学 23(3)  1990  9-24

論説 組織における変革過程の管理 横浜経営研究 8(1)  1987/06  15-28

論説 企業行動への組織論的アプローチ 横浜経営研究 7(3)  1986/12  241-252

論説 Business Administrationの概念をめぐって 行政研究年報 20  1986 13-35

論説 組織変革における移行過程の管理 組織科学 19(4)  1986   46-60

論説 企業活動の国際化 横浜経営研究 6(3)   1985/12   215-230

共著 山倉賢嗣と共著 組織革新の展開 組織科学 19(1)    1985   78-89

論説 Business Administrationの概念をめぐって 横浜経営研究 4(4)  1984/03 317-329

共著 大森賢二と共著 現代の経営組織 春秋社 1983/07

論説 OA その発展と社会的意義 組織科学 16(4)  1982/12  12-24

論説 管理過程の基礎概念と企業モデル 横浜経営研究 3(1)  1982/06 1-14

論説 組織理論の発展小史 横浜経営研究 1(2)    1980/12   117-126

論説 企業組織の研究方法について エコノミア 66 1980/01  119-132

共訳 倉井武夫と共訳 H.A.サイモン著 意思決定の科学 産業能率大学出版部 1979/12

単著 経営行動論 丸善 1979/01

論説 組織風土の刷新について エコノミア 63  1979/01  71-91

論説 企業組織の成長と衰退 エコノミア 61    1978/01  127-143

共訳 吉原英樹と共訳 H.A.サイモン著 システムの科学 ダイヤモンド社 1977/04  本書はその後 1987に新版 1998に3版

論説 組織開発 下 組織科学9-1   1975/03   69-81
論説 組織開発 上   組織科学7-4   1973/12   4-14

単著 現代経営学演習 春秋社 1971/06

Major Writings of Satoshi Uchida

内田聡氏の著述目録。1990年明治大学卒業 1999年同大学院修了 富士常葉大学を経て2003年より茨城大学。高木仁氏(高木仁著述目録)の弟子。同姓同名の別人が多いので検索結果は吟味する必要がある。

内田聡 researchmap

人文社会科学部主催講演会挨拶 2018/10/31


単著 明日をつくる地域金融 イノベーションを支えるエコシステム 昭和堂 2017/11

同上書評 村本孜 生活経済学研究 48  2018/09

論説 ソーシャルメデイアと地域金融 生活経済学研究 39  2014/03  1-13

論説 ソーシャルメディアの普及する社会と地域金融 月刊金融ジャーナル 54(10)  2013/10  76-79

論説 アメリカのメインストリート金融 信用理論研究 29 2012/03  99-112

論説 アメリカの金融システム~ウオルストリートとメインストリート~ 成城大学経済研究所年報 24   2011/04   25-46

論説 金融危機後のメインストリート金融 日本政策金融公庫論集 9 2010/11 71-96

論説 証券化市場の拡大とメインストリート金融 ゆうちょ資産研究 17 2010/09 107-131

論説 アメリカのウオルストリート金融とメインストリート金融 金融構造研究 32   2010/05   25-30

単著 アメリカ金融システムの再構築 ウオールストリートとメインストリート 昭和堂 2009/04
同上書評 数阪孝志 生活経済学研究 32 2010/09

論説 米国金融システムの二面性 メインストリート金融の存在意識 金融経済研究 27  2008/10  58-78

論説 米国からみたわが国の信金・信組の制度改革 個人金融(ゆうちょ財団)3(2)  2008夏 67-69

論説 米国の協同組織金融機関を見る 月刊金融ジャーナル 49(8)  2008/08 28-31

論説 米銀数の30%を占めるSコーポ銀行:地域別の接近 茨城大学人文学部紀要 44 2007/09 1-25

論説 地域密着を可能にする仕組みとはー米銀行数の30%を占めるSコーポ銀の分析から 証券経済研究 56 2006/12

論説 米国における金融の再編と地域性 生活経済学研究 22.23巻 2006  91-100

論説 米国における金融再編とリレーションシップバンキング:地域の人口動態別接近 茨城大学人文学部紀要 42  2005/09 39-55

論説 米国中規模銀行の現況 地銀協月報 543   2005/09  2-9

論説 地域金融機関は今 誰のための地域金融機関か? 地域金融機関を巡る米国の事例を通じて 月刊金融ジャーナル 46(6)   2005/06   47-50

論説 英国のプライベート・エクイティー米国型の形成過程とわが国への含意 金融構造研究 25 2003/05 18-29

論説 銀行組織の業務多角化と健全性の両立ーアメリカにおけるマーチャント・バンキング容認の意味 中央大学経済研究所年報 33  2002  279-294

論説 Merchant Banking by Bank Organization: The Making Rules in the United States  中央大学経済研究所報 32   2001   421-433

論説 わが国における銀行・事業会社の分離と結合―米欧モデルからの示唆 月刊金融ジャーナル 42(5)  2001/05 81-84

論説 銀行組織による事業会社株式の保有-国際的潮流とわが国の対応ー 証券経済研究 31 2001/05   87-99

論説 銀行と事業会社の分離と結合-銀行による事業会社株式の保有を中心に 証券経済学会年報   36   2001/05  179-182

論説 銀行・事業会社の分離と結合-アメリカにおける変遷と行方 金融構造研究 22  2000/05 40-50

論説 銀行・事業会社の分離と結合-英米における展開 中央大学経済研究所年報 31   2000 551-569

論説 銀行と一般事業会社の結合問題ー金融サービス持株会社の行方 証券経済学会年報 34 1999/05 43-52

学位 総合金融サービス産業の成立に向けて:アメリカにおける業際問題の展開 明治大学博士(商学)1999/03/26

論説 アメリカの銀行業と保険業 持株会社傘下における分離・相互参入問題 明治大学社会科学研究所紀要 36(2)  1998/03  65-77


Major Writings of Takashi Iida

 飯田隆(いいだ たかし)氏の著述目録。1956年生まれ。東京大学大学院出身、東京外大を経て法政大学経営学部。在任中の2011年4月30日肝硬変で55歳で亡くなる。同姓同名者がかなりいるので注意が必要。

単著 図説西洋経済史 増補版 日本経済評論社 2010/04

論説 計量経済史の研究方法と課題 経済志林 77(4)  2010/03   607-631

単著 図説西洋経済史 日本経済評論社 2005/06

論説 「護送船団方式」についての一考察 経済志林 72(4)   2005/03   67-85

論説 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ 下 経済志林 72(1・2) 2004/08 337-356

論説 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ 上 経済志林 71(4)  2004/03  247-266

論説 低成長期以降のわが国生保業界 経済志林 71(2・3)2003/12  173-194 

論説 法政大學経済学部における経済史研究と教育 下 経済志林 70(1・2)  2002/07  
175-192

論説 法政大學経済学部における経済史研究と教育 上 経済志林 69(4)  2002/03 353-360

共著 図説イギリスの証券市場 日本証券経済研究所 2002/01
         担当 第1章 証券市場の歴史

論説 戦間期ロンドン証券市場における海外証券投資収益率 経済志林 68(3・4)  2001/08   1-20

書評 稲富信博 イギリス資本主義の形成と機構 2000年 経済学研究 67(3)  2000/08  109-110

学位 イギリスの産業発展と証券市場 東京大学博士(経済学)2000/01/26

書評 寺地孝之 近代金融システム論 経営史学 33(4)    1999/03   89-93

書評 宮田美智也著 ロンドン手形市場の国際金融構造:アメリカとの関連における研究 1995年12月 社会経済史学 64(3)   1998    449-459

単著 イギリスの産業発展と証券市場 東京大学出版会 1997/08
同上書評 金井雄一 土地制度史学 41(4)  1999/07   72-73
同上書評 日高千景 社会経済史学 65(3)  1999      362-363

論説 昭和20年代わが国証券業における4社経営について 証券経済研究 5 1997/01

共著 湯沢威ほかと共著 イギリス経済史 盛衰のプロセス 有斐閣 1996/09

論説 戦間期のマーチャント・バンク 証券経済 177  1991/09  49-68

論説 イギリス国債市場における金利の期間構造 証券研究 91  1990/02  253-289

論説 イギリスにおける金融革新 東京外国語大学論集 40   1990   281-289

論説 戦間期のロンドン証券取引所 社会科学研究 40(3)  1988/09   1-50

共訳 鈴木芳徳ほかと共訳 ウイリアム・アーサー・トーマス著 イギリスの金融・証券革命 ビッグバンの背景と影響 東洋経済新報社 1988/01

論説 1890年代後半における英国産業とロンドン資本市場 ホール=ケアンクロス論争によせて 下 金融経済 208   1984/10  83-100

論説 1890年代後半における英国産業とロンドン資本市場 ホール=ケアンクロス論争によせて 上 金融経済 207   1984/08   89-111

Major Writings of Norio Tamaki

玉置紀夫(たまき のりお)氏の著述目録。 1940年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院を経て同商学部へ。商学部教授在任中の2004年5月28日に63歳で亡くなった。

共訳 酒井利夫ほかと共訳 キャメロン/ニール著 概説世界経済史 東洋経済新報社 2013/01 

論説 福澤諭吉の近代日本経営史 三田評論1057  2003/05   32-39

論説 起業家福澤諭吉の生涯 渡辺修二郎著「学商福澤諭吉」批判 三田評論1044 2002/03 38-50

単著 起業家福沢諭吉の生涯 学で富み富て学び 有斐閣 2002/04

単著 Yukichi Fukuzawa 1835-1901: The Spirit of Enterprise in Modern Japan, Palgrave Macmillan UK, 2001/09

共著 黒田昌裕と共著 実学日本の銀行 慶應義塾大学出版会 1996/09

共著 オリーヴ・チェックランド、杉山忠平と共著 明治日本とイギリス:出会い・技術移転・ネットワークの形成 法政大学出版局 1996/06

共著 オリーヴ・チェックランドと共著 アレキサンダー・アラン・シャンド考 近代日本研究 13    1996    109-121

学位 Japanese banking a history 1859-1959 慶應大学博士(商学)1995/01/17

単著 Japanese banking : a history 1859-1959, CUP,  1995

論説 ロンドンの松方正義:ロンドン金融市場と日英同盟 三田商学研究 37(1)   1994/04  47-54

共著 Olive Checkland, 西村閑也と共著 Pacific Banking 1859-1959: East meets West, St. Martin's Press  1994 

単著 日本金融史:安政の開国から高度成長前夜まで 有斐閣 1994/09

論説 The Yokohama Specie Bank: 多国籍銀行業務分析 1879-1931  三田学会雑誌 82(特Ⅰ) 1990/09  13-26

論説 Charles Gairdner, 1824-1899 三田学会雑誌 82(特Ⅱ)1900/03  91-102 

共著 ホント、イグティエフ編著 水田洋、杉山忠平監訳 富と徳 スコットランド啓蒙における経済学の形成 未来社 1990/12

論説 堀江帰一のロンドン 近代日本研究(慶応義塾福澤研究センター)7 1990 45-61

論説 近代日本銀行業の出自 三田商学研究 31(5)  1988/12   61-74

共著 米川伸一ほかと共著 概説イギリス経済の形成 有斐閣 1986/04

書評 北政巳著「近代スコットランド社会経済史研究」1985年11月 社会経済史学 52(3) 1986  425-429

書評 高橋泰蔵監修「産業革命期の金融」1984年5月 社会経済史学 50(6)  1985 742-744

論説 1857年恐慌とスコットランド・ユニオン銀行(Union Bnak of Scotland)  三田商学研究 26(4)   1983/10 1-13

論説 イギリス金融史研究の最近の成果と19世紀銀行業の一実態 金融経済 201  1983/08  81-108

単著 The life cycle of the Union Bank of Scotland, 1830-1954 Aberdeen University Press, 1983 

論説 カレドニアン銀行(The Caledonian Bank)の終焉, 1901~7年 三田商学研究 25(5) 1982/12  771-787

共著 渡邊佐平編著 マルクス金融論の周辺 法政大学出版局 1980/09

論説 1830年代後期におけるマーチャント・バンカー マーチャント・バンカー研究(4)  三田商学研究 19(4)   1976/10   60-78

論説 「銀行家回状(The Circular to Bankers)」誌(1836年9月2日号ー同37年6月30日号)にみる1830年代後期のマーチャント・バンカー 三田商学研究 19(1)  1976/04 104-111

論説 1830年代初期の英米貿易とマーチャント・バンカー マーチャント・バンカー研究(3) 金融経済 137   1972/12 67-86

論説 ベアリング商会とフランス公債(1816-1818年):マーチャント・バンカー研究(2)  三田商学研究 14(6)   1972/02   86-125

論説 マーチャント・バンカーの発生過程:マーチャント・バンカー研究(1) 三田商学研究 13(1)   1970/04   107-150

論説 スタンダード石油トラストの形成・展開・「解体」-個別的金融資本の成立過程にかんする一研究 経済学年報(慶應義塾大学経済学部) 10 1967/03 193-246

Major Writings of Soichi Toda

戸田壮一氏の著述目録。1948年生まれ。横浜国立大学にて修士修了後、武蔵大学にて後期博士課程履修。その後、下関市立大学を経て神奈川大学。海上保安庁に勤務した経験がある。

論説 反グローバリゼーション 一体今、何が起こっているのか 神奈川大学評論 90  2018  139-146

単著 アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度 白桃書房 2014/04

論説 金融危機と金融制度改革:元FDIC議長アイザックの著作を手掛かりに エコノミア 64(1)  2013/05  13-28

報告 米独日の預金保険制度 中央大学金融システム研究会 2006/03/18

論説 地方公共団体の公金管理:アメリカの事例を中心に 經濟貿易研究(神奈川大学経済貿易研究所年報) 29   2003/03 19-32

共著 山口重克編著 東アジア市場経済:多様性と可能性 御茶ノ水書房 2003/02
同上書書評 劉進慶 中国経済研究 2-1  2004   100-102

論説 ペイオフ時代の公金管理 月刊自治研 518   2002/11   71-79

論説 ペイオフ解禁をめぐって 地方債月報 278   2002/09   10-13

論説 自治体と金融機関の新たな関係構築の必要性 地方財務 566 2002/09 10-13

解説 アメリカにおけるペイオフの現況について 地方債月報 258  2001/01  20-26

予定討論者 2000/11/4  金融学会2000年度秋季大会 報告者高木仁「アメリカにおける連邦預金保険制度の成立-1933年銀行法による金融制度改革の一側面」に対する予定討論者

論説 アメリカにおける民間預金保険制度の経験-19世紀半ば・20世紀始めおよび現代の民間預金保険制度 武蔵大学論集 47(2)   2000/01

論説 香港における銀行危機とセイフティ・ネット―預金保険導入をめぐって 下関市立大学論集 42(3)   1999/01 43-66

論説 日本版ビッグバン前後における地方銀行・その他中小金融機関の動向―中国地域の中小金融機関の現況 下関市立大学産業文化研究所報 9   1998    1-24

書評 渋谷博史・北条裕雄・井村進哉編著「日米金融規制の再検討」 証券経済 193  1995/05  125-137

共著 佐藤昇ほかと共著 現代経済と証券市場 有斐閣 1994/06

論説 整理信託公社(RTC)の設立について―議会での審議過程を中心に 証券研究 98 1991/11 103-153

論説 アメリカにおける商業銀行の救済ー連邦預金保険法第13条(C)項による緊急救済を中心に エコノミア 40(3)    1989/12     25-46

共訳 高木仁ほかと共訳 アービン・H. スプレーグ著 銀行破綻から緊急救済へ 連邦預金保険公社理事会元議長の証言 東洋経済新報社 1987/12

論説 「金本位制」から「管理通貨制」への移行過程 世界経済評論 26(5)  1982/05  25-30

論説 ニューディール初期における通貨政策 金政策を中心に 武蔵大学論集 29(5・6) 1982/03  229-268


Major Writings of Yoshio Kumano

熊野剛雄(くまの よしお)氏(1926-2020)の著述目録。熊野氏は1951年に東京大学経済学部卒後、大学院に進学。その後,角丸証券に入社し、大学院を中退。1965年角丸証券調査部長。1968年に専修大学に転ずる。並行して日本証券経済研究所でも活動し、主任研究員、理事を勤める。専修大学退職後は大槻久志の筆名で啓蒙書の執筆を行った。

赤旗 識者は語る 2020/04/16
赤旗 識者は語る 2020/04/17

やさしい 日本と世界の経済の話 新日本出版社 2019/10

転換経済における諸問題 専修大学社会科学研究所月報 625-626  2015/08  12-18

シャドウ・バンキングと証券取引 商学論纂(中央大学) 55(5・6)  2014/03  131-156

大槻久志 金融化の災い みんなのための経済の話 新日本出版社 2008/04 254p.

経済の成熟と金融・証券市場の変容 証券経済研究 61 2008/03  17-31

資本主義の現段階と株式会社 季刊経済理論 44(1)   2007/04    13-41

大槻久志 やさしい日本経済の話 新日本出版社 2003/11 213p.

市場構造と産業構造―株式市場間競争の背後 証券経済研究 40  2002/12  19-31

わが国証券市場改革の批判的検討 証券経済研究 26 2000/07  1-12

大槻久志 「金融恐慌」とビッグバン 新日本出版社 1998/09 326p.

戦後証券市場の総決算 証券研究 114     1996/12   1-17

共著 不況下の証券市場 証券研究 105   1992/11

         担当執筆 戦後証券会社の行動原理ーバブルよりの反省 1-18

共著 証券市場の基本問題 証券研究 96 1991/07
     担当執筆 銀行の証券業務-証券取引審議会・金融制度調査会報告に寄せて 1-24

単著 銀行と証券 講談社 1989/04

共著 現代証券市場の変貌 証券研究 84   1988/10
         担当執筆 「証券市場発展」の再検討 1-11

金融の証券化と証券の金融化 証券研究 80   1987/02   3-12

証券業務原理 金融経済 220 1987/01  1-18

単著 株式の話 東洋経済新報社 1984/02

共著 日本の株式保有構造 証券研究 67  1983/02
         担当執筆 わが国株式市場の基本問題―個人株主比率の低下をめぐって 1-24

共著 国債発行と政府資金 証券研究 53    1977/05
        担当執筆 国債大量発行における諸問題 1-13

編著 大不況はくるか 東洋経済新報社 1971

Major Writings of Yoshinori Suzuki

 鈴木芳徳(すずき よしのり 1937~2010)氏の著述目録。1964年に九州大学大学院修了。1965年9月神奈川大学に赴任。その後、2007年3月の定年まで神奈川大学。図書を中心に主要なものを採録した。

現在価値と株式会社 白桃書房 2009/09 184p.

わかりやすい証券市場入門 全訂版 白桃書房 2009/04

資本化と現在価値 経営貿易研究(神奈川大学) 35 2009/03 11-17

グローバル化と金融資本主義:ドル離れとサブプライムローンの深淵 白桃書房 2008/05

投資家像の変貌と現代資本主義 経営貿易研究(神奈川大学) 34 2008/03   1-13

世界金融資本主義と金融・資本市場の変容 証券経済研究 61 2008/03

証券取引所の統合再編問題 証券経済研究 59 2007/09

経済学と私(ケインズの方法的態度と経済学) 商経論叢 43(1)   2007/05  1-4

株式会社制度の行方:投資ファンド化への変化の予兆 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03   39-42

三角合併(triangular merger)と日本経済 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03 1-8 

証券会社と株式会社 白桃書房 2007/03 185p.

わかりやすい証券市場入門 新訂版 白桃書房 2007/03

証券市場と株式会社 商経論叢 42(3)   2006/12   77-85

現代証券金融論の課題 白桃書房 2005/09 154p.

わかりやすい証券市場入門 白桃書房 2004/07

金融・証券論の研究 白桃書房 2004/06 328p.

取引所市場の構造変化:中央卸売市場流通の場合 商経論叢 39(2)  2003/11 79-88

証券取引所の環境変化とデミューチュアリゼーション 商経論叢 38(4) 2003/04 19-29

株式会社とジョイント・ストック・カンパニー 商経論叢 38(1)   2002/08   49-70

成熟経済とオープン・マーケット 商経論叢 35(3)  2000/01  201-220

明治の取引所論 白桃書房 1998/11  272p.

福澤諭吉の取引所論 商経論叢 31(2)  1996/03   177-194

天野為之の取引所論とその特質 商経論叢 30(4) 1995/03 13-59

編著 金融論:理論・歴史・政策 ミネルヴァ書房 1995/04

田口卯吉の株式会社論 商経論叢 28(2)   1993/02  107-125

共著 証券改革 東洋経済新報社 1991/10

編著   野田弘英 吉沢法生 永田裕司 平勝廣と共著 現代金融論 文眞堂 1990/01

共訳 野田弘英、吉沢法生、飯田隆と共訳 W.A.トーマス著 イギリスの金融・証券革命:ビッグバンの背景と影響 東洋経済新報社 1988/01

銀行論講義 新評論 1986/04

株式会社の経済学説 新評論 1983/11

W.ゾンバルトの株式会社論について 商経論叢 16(3)   1981/02  81-90

証券経済論 税務経理協会 1979/05

小林晃との共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 増補版 ミネルヴァ書房 1977

吉沢法生との共著 銀行論入門 八千代出版 1977/04

信用制度と株式会社 九州大学博士 1976/07/03

山中豊国、野田弘英と共訳 ロビン・プリンゲル著 現代イギリスの銀行業 新評論 1975/05

銀行論入門 八千代出版 1975/04

小林晃と共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 ミネルヴァ書房 1974

信用制度と株式会社 新評論 1974/01

金融資本と銀行資本 経済論究 14 1964/10 1964/10  61-77

「帝国主義論」における方法上の特質 経済学研究(九州大学)30(2)  1964/06 75-95

金融資本と銀行資本 経済論究(九州大学大学院) 12 1963/01 23-37



注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿