Major Writings of Soichi Toda

戸田壮一氏の著述目録。1948年生まれ。横浜国立大学にて修士修了後、武蔵大学にて後期博士課程履修。その後、下関市立大学を経て神奈川大学。海上保安庁に勤務した経験がある。

論説 反グローバリゼーション 一体今、何が起こっているのか 神奈川大学評論 90  2018  139-146

単著 アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度 白桃書房 2014/04

論説 金融危機と金融制度改革:元FDIC議長アイザックの著作を手掛かりに エコノミア 64(1)  2013/05  13-28

報告 米独日の預金保険制度 中央大学金融システム研究会 2006/03/18

論説 地方公共団体の公金管理:アメリカの事例を中心に 經濟貿易研究(神奈川大学経済貿易研究所年報) 29   2003/03 19-32

共著 山口重克編著 東アジア市場経済:多様性と可能性 御茶ノ水書房 2003/02
同上書書評 劉進慶 中国経済研究 2-1  2004   100-102

論説 ペイオフ時代の公金管理 月刊自治研 518   2002/11   71-79

論説 ペイオフ解禁をめぐって 地方債月報 278   2002/09   10-13

論説 自治体と金融機関の新たな関係構築の必要性 地方財務 566 2002/09 10-13

解説 アメリカにおけるペイオフの現況について 地方債月報 258  2001/01  20-26

予定討論者 2000/11/4  金融学会2000年度秋季大会 報告者高木仁「アメリカにおける連邦預金保険制度の成立-1933年銀行法による金融制度改革の一側面」に対する予定討論者

論説 アメリカにおける民間預金保険制度の経験-19世紀半ば・20世紀始めおよび現代の民間預金保険制度 武蔵大学論集 47(2)   2000/01

論説 香港における銀行危機とセイフティ・ネット―預金保険導入をめぐって 下関市立大学論集 42(3)   1999/01 43-66

論説 日本版ビッグバン前後における地方銀行・その他中小金融機関の動向―中国地域の中小金融機関の現況 下関市立大学産業文化研究所報 9   1998    1-24

書評 渋谷博史・北条裕雄・井村進哉編著「日米金融規制の再検討」 証券経済 193  1995/05  125-137

共著 佐藤昇ほかと共著 現代経済と証券市場 有斐閣 1994/06

論説 整理信託公社(RTC)の設立について―議会での審議過程を中心に 証券研究 98 1991/11 103-153

論説 アメリカにおける商業銀行の救済ー連邦預金保険法第13条(C)項による緊急救済を中心に エコノミア 40(3)    1989/12     25-46

共訳 高木仁ほかと共訳 アービン・H. スプレーグ著 銀行破綻から緊急救済へ 連邦預金保険公社理事会元議長の証言 東洋経済新報社 1987/12

論説 「金本位制」から「管理通貨制」への移行過程 世界経済評論 26(5)  1982/05  25-30

論説 ニューディール初期における通貨政策 金政策を中心に 武蔵大学論集 29(5・6) 1982/03  229-268


Major Writings of Yoshio Kumano

熊野剛雄(くまの よしお)氏(1926-2020)の著述目録。熊野氏は1951年に東京大学経済学部卒後、大学院に進学。その後,角丸証券に入社し、大学院を中退。1965年角丸証券調査部長。1968年に専修大学に転ずる。並行して日本証券経済研究所でも活動し、主任研究員、理事を勤める。専修大学退職後は大槻久志の筆名で啓蒙書の執筆を行った。

赤旗 識者は語る 2020/04/16
赤旗 識者は語る 2020/04/17

やさしい 日本と世界の経済の話 新日本出版社 2019/10

転換経済における諸問題 専修大学社会科学研究所月報 625-626  2015/08  12-18

シャドウ・バンキングと証券取引 商学論纂(中央大学) 55(5・6)  2014/03  131-156

大槻久志 金融化の災い みんなのための経済の話 新日本出版社 2008/04 254p.

経済の成熟と金融・証券市場の変容 証券経済研究 61 2008/03  17-31

資本主義の現段階と株式会社 季刊経済理論 44(1)   2007/04    13-41

大槻久志 やさしい日本経済の話 新日本出版社 2003/11 213p.

市場構造と産業構造―株式市場間競争の背後 証券経済研究 40  2002/12  19-31

わが国証券市場改革の批判的検討 証券経済研究 26 2000/07  1-12

大槻久志 「金融恐慌」とビッグバン 新日本出版社 1998/09 326p.

戦後証券市場の総決算 証券研究 114     1996/12   1-17

共著 不況下の証券市場 証券研究 105   1992/11

         担当執筆 戦後証券会社の行動原理ーバブルよりの反省 1-18

共著 証券市場の基本問題 証券研究 96 1991/07
     担当執筆 銀行の証券業務-証券取引審議会・金融制度調査会報告に寄せて 1-24

単著 銀行と証券 講談社 1989/04

共著 現代証券市場の変貌 証券研究 84   1988/10
         担当執筆 「証券市場発展」の再検討 1-11

金融の証券化と証券の金融化 証券研究 80   1987/02   3-12

証券業務原理 金融経済 220 1987/01  1-18

単著 株式の話 東洋経済新報社 1984/02

共著 日本の株式保有構造 証券研究 67  1983/02
         担当執筆 わが国株式市場の基本問題―個人株主比率の低下をめぐって 1-24

共著 国債発行と政府資金 証券研究 53    1977/05
        担当執筆 国債大量発行における諸問題 1-13

編著 大不況はくるか 東洋経済新報社 1971

Major Writings of Yoshinori Suzuki

 鈴木芳徳(すずき よしのり 1937~2010)氏の著述目録。1964年に九州大学大学院修了。1965年9月神奈川大学に赴任。その後、2007年3月の定年まで神奈川大学。図書を中心に主要なものを採録した。

現在価値と株式会社 白桃書房 2009/09 184p.

わかりやすい証券市場入門 全訂版 白桃書房 2009/04

資本化と現在価値 経営貿易研究(神奈川大学) 35 2009/03 11-17

グローバル化と金融資本主義:ドル離れとサブプライムローンの深淵 白桃書房 2008/05

投資家像の変貌と現代資本主義 経営貿易研究(神奈川大学) 34 2008/03   1-13

世界金融資本主義と金融・資本市場の変容 証券経済研究 61 2008/03

証券取引所の統合再編問題 証券経済研究 59 2007/09

経済学と私(ケインズの方法的態度と経済学) 商経論叢 43(1)   2007/05  1-4

株式会社制度の行方:投資ファンド化への変化の予兆 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03   39-42

三角合併(triangular merger)と日本経済 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03 1-8 

証券会社と株式会社 白桃書房 2007/03 185p.

わかりやすい証券市場入門 新訂版 白桃書房 2007/03

証券市場と株式会社 商経論叢 42(3)   2006/12   77-85

現代証券金融論の課題 白桃書房 2005/09 154p.

わかりやすい証券市場入門 白桃書房 2004/07

金融・証券論の研究 白桃書房 2004/06 328p.

取引所市場の構造変化:中央卸売市場流通の場合 商経論叢 39(2)  2003/11 79-88

証券取引所の環境変化とデミューチュアリゼーション 商経論叢 38(4) 2003/04 19-29

株式会社とジョイント・ストック・カンパニー 商経論叢 38(1)   2002/08   49-70

成熟経済とオープン・マーケット 商経論叢 35(3)  2000/01  201-220

明治の取引所論 白桃書房 1998/11  272p.

福澤諭吉の取引所論 商経論叢 31(2)  1996/03   177-194

天野為之の取引所論とその特質 商経論叢 30(4) 1995/03 13-59

編著 金融論:理論・歴史・政策 ミネルヴァ書房 1995/04

田口卯吉の株式会社論 商経論叢 28(2)   1993/02  107-125

共著 証券改革 東洋経済新報社 1991/10

編著   野田弘英 吉沢法生 永田裕司 平勝廣と共著 現代金融論 文眞堂 1990/01

共訳 野田弘英、吉沢法生、飯田隆と共訳 W.A.トーマス著 イギリスの金融・証券革命:ビッグバンの背景と影響 東洋経済新報社 1988/01

銀行論講義 新評論 1986/04

株式会社の経済学説 新評論 1983/11

W.ゾンバルトの株式会社論について 商経論叢 16(3)   1981/02  81-90

証券経済論 税務経理協会 1979/05

小林晃との共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 増補版 ミネルヴァ書房 1977

吉沢法生との共著 銀行論入門 八千代出版 1977/04

信用制度と株式会社 九州大学博士 1976/07/03

山中豊国、野田弘英と共訳 ロビン・プリンゲル著 現代イギリスの銀行業 新評論 1975/05

銀行論入門 八千代出版 1975/04

小林晃と共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 ミネルヴァ書房 1974

信用制度と株式会社 新評論 1974/01

金融資本と銀行資本 経済論究 14 1964/10 1964/10  61-77

「帝国主義論」における方法上の特質 経済学研究(九州大学)30(2)  1964/06 75-95

金融資本と銀行資本 経済論究(九州大学大学院) 12 1963/01 23-37



The Night Agent

The Night Agent 2023~ Netflix
     Based on the novel by Matthew Quirk's The Night Agent
     Peter Sutherland (Gabriel Basso)
     Rose Larkin (Lucianne Buchanan)


The Night Agent Wikipedia

The Night Agent fandom season 1  the call 

   detonate 爆発する concession 脳震盪 ambush  待ち伏せ
 mic'd up  聞こえる overhear 立ち聞きする assassin 暗殺者
 retrieve 取り戻す debrief 報告を受ける 事情聴取 



The Night Agent fandom season 1 redial

      grill 厳しく尋問する stuck 立往生 traumatize トラウマになる
  pool game ビリヤードする disband 解散する at stake 危機に瀕する
  clearance 撤去 除去 gruffly 不機嫌に take crack やってみる
  sigil 紋章


The Night Agent fandom season 1 The Zookeeper

   distress 苦痛 whereabouts 所在 traitor 裏切り者
 9-1-1 operator 緊急通報受け事件に対応する人 corpse 死体
 assignment 割当 dump on 押し付ける culprit 犯人
 ditch 溝 comprise 妥協する 歩み寄る

E4 eyes only
E5 the marionette
E6 Fathoms
E7 Best Served Cold
E8 Redux
E9 The Devil we know
E10 Fathers

 divulge 暴露する heraldry 紋章学 defunct 消滅した assemblyman 議員
 deduce 推測する allude ほのめかす trooper 騎乗警官 refuge 避難
 godfather 後見人 洗礼名の名づけ親 conspiracy 陰謀 謀略
 orchestrate 調整する 画策する nanny cam ベビーシッター監視カメラ

The Blacklist

The Blacklist  crime thriller TV series aired since 2013 on NBC
      Raymond Reddington (James Spader)
      Elizabeth Keen (Megan Boone)

The Blacklist Season 1  Wiki 2013/09~2014/05
The Blacklist Season 1 fandom com wiki
     behest 要請 the request or order of    adversary 敵対者 stash 隠し場所 
     covert 内密の 秘密の divulged 暴露した 明かした さらけ出した
     homicide 殺人 ambush 待ち伏せ detonate 爆発させる immunity 免責
   decrypt 解読する(元に戻す) derailment 脱線 assasin 暗殺者
   freelancer 契約で働く人 apprehend 捕まえる ballistic 弾道   


The Blacklist Season 2 Wiki 2014/09~2015/05
The Blacklist Season 2 fandom com wiki
     antagonist 敵対する人 ruthless    無慈悲な   anulled 無効化された
 dissociative identity disorder 解離性同一性障害 captivity 捕虜
 evacuate 非難する ambush 待ち伏せ locket ロケットペンダント
 taunt 嘲笑する tactical 戦術的な blackmail 脅迫 extort 強要する
 trail 跡 痕跡 courier 宅配便 maneuver 操縦 double-cross 欺く だます
 betrayal 裏切り validate 検証する machination 陰謀 slap 平手打ち    

 


The Blacklist Season 3 Wiki 2015/10~2016/05 
The Blacklist Season 3 fandom com wiki
     fugitive 逃亡者 mastermind 黒幕 conflict 対立する smuggle 密輸
   immerse onself 没頭する aplastic anaemia AA 再生不良性貧血
 interrogation 尋問 interrogate 取り調べる infant 幼児
 inhale 吸い込む impend 差し迫る convoy 護送する diner 定食屋
 improvise 即興で~する hostage 人質 decode 解読する
 jailbreak 脱獄 torture 拷問 leverage ~を活用する thwart 邪魔する

 


 The Blacklist Season 4 Wiki 2016/09~2017/05
   The Blacklist Season 4 fandom com wiki
         dismantle 解体(分解)する resurrection 復活 fracture 骨折(決裂)
   betray 裏切る


The Blacklist Season 5 Wiki 2017/09~2018/05
The Blacklist Season 5 fandom com wiki 
 dicimation 大量殺戮 entangle 絡まる quest 探求 bizarre 奇妙な 


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿