松本朗(まつもと あきら)氏の著述目録。1958年生まれ。國學院大學、同大学院卒業後、愛媛大学法文学部を経て立命館大学(社会経済学, 貨幣信用論)。同姓同名の別人が複数以上いるので注意が必要。2001年以降で作成した。
cf. 家計調査 物価高で前年比実質1.1%減 NHK 2025/02/07
cf. 米FRB利下げ見送り発表 NHK 2025/01/30
cf. 2024年のインバウンド消費は8兆円を超え、過去最高を記録した 国土交通省観光庁 2025/01/15
論説 アメリカのインフレとFRBの金利政策 経済 352 2025/01 49-57
cf. 日本銀行 金融政策の多角的レビュー 2024/12
cf. インフレリスク懸念の中、米FRBが3会合連続利下げ BBC 2024/12/19
cf. 木内登英 非伝統的金融政策とは何か NRI 2024/12/18
cf. 唐鎌大輔氏に聞く「トランプ政権下で為替はどう動くか」 会社四季報online 2024/11/16
cf. 長内智 歴史的な円安進行と為替レートの変動要因 Kinzai Financial Plan 2024/11 50-51
cf. 唐鎌大輔 円相場の基礎的需給環境の現状と展望 みずほMT 2024/10/08
論説 為替相場変動の原因と作用の変容:貨幣信用論の視点から 季刊経済理論 61(3) 2024/10 21-32
cf. 市川雅浩 円キャリー取引と日本株急落の関係について 三井住友DSAM 2024/08/22
円キャリ―は円を売り高金利通貨を買うこと 円安 日本株高要因
円キャリー解消 円高 日本株安要因 となる。
円キャリー取引の正確な統計はなくシカゴの通貨先物取引の数値を参照値として使う。
cf. 唐鎌大輔 2024年主要通貨為替見通し~「強い円」は戻ってくるのか 2024/08
cf. 潮目が変わった日米金融政策(植野大作氏) Reuters 2024/08/10
cf. 木内登英 日銀の金融緩和が生んだ円安・株高バブルは崩壊に向かうのか NRI 2024/08/02
cf. 唐鎌大輔 最近の円相場の需給環境について みずほMT 2024/07/10
cf. 市川雅浩 止まらぬ円安の背景―経常収支と金融収支で考える日本円の需給 三井住友DSAM 2024/07/04
cf. 止まらぬ円安 金融市場のFRB支配が鮮明に Bloomberg 2024/06/27
cf. 経済産業省経済産業政策局 経済産業政策新機軸部会第3次中間報告参考資料集 2024/06
cf. 日銀 過去25年間の非伝統的金融政策の効果や副作用分析 NHK 2024/05/21
cf. 市川雅浩 日銀は円安をどう考えているのか 三井住友DSAM 2024/05/14
cf. 市川眞一 円安とインフレの悪循環 PICTET 2024/04/26
cf. 市川雅浩 経常収支の構造変化から考える円の需給 三井住友DSAM 2024/04/17
cf. 家計調査 12ケ月連続減少 企業はどう消費喚起? NHK 2024/04/05
論説 50年ぶりの円安とその要因を考える 経済 343 2024/04 126-136
論説 バブル経済下の物価変動の変容から見たポスト・パンデミックおよびウクライナ戦争下の物価高騰の考察 季刊経済理論 61(1) 2024/04 26-36
cf. 円高になりにくい構造要因 野村AM 投資環境レポート2024/04
cf. 早川英男 円安が止まらない理由 東京財団政策研究所 2023/12/13
cf. 日本銀行企画局 非伝統的金融政策の効果と副作用 2023/12/04
cf. 小玉祐一 為替相場変動メカニズム 調査レポート(明治安田総合研究所)2023/11/28
論説 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, Journal of Economic Issues, 57(4) June 2023 532-537
cf. 木村徹太郎 外国為替のトレンドファクターに関する考察 三菱UFJ信託銀行 2023/02 1-20
cf. 投資信託協会 日本の家計資産における所得資産格差 ジニ係数の国際比較と日本における推移 2023/01/23
報告 Differences in unconventional monetary policy of both the Federal Reserve Board and the Bank of Japan, AFEE/ASSA conference 2023, Jan.7 2023, 1-4
書評 飯田和人 現代貨幣論と金融経済 季刊経済理論 59(4) 2023/01 95-77
論説 インフレ進行下でのFRBの金融引き締めと日本経済 円キャリートレードと円安の影響 政経研究 119 2022/12 2-15
論説 非伝統的金融政策とバブル、インフレ 歴史と理論から読み解く 経済 327 2022/12 123-146
cf. 悪い円安 実質実効為替レート51年前の水準 政府や日銀の対応は 首都圏NHK 2022/09/08
cf. 増島雄樹 パンデミック下の為替の変動要因を追うー不確実性からファンダメンタルズへの回帰ー 国際経済 73 2022 125-153
cf. 田中聡一郎 コロナ禍と所得格差-日本の動向と国際比較 自治総研 524 2022/06 35-46
cf. 短期・中期・長期の視点で考えるドル円相場 三井住友DSAM 2022/05/26
cf. 上野剛志 まるわかり 実質実効為替レート 50年ぶりの円安という根深い問題 基礎研Report 5月号 2022/05/11
cf. 第3章第3節 格差の動向と課題 日本経済2021-2022 成長と分配の好循環に向けて 2022/02
cf. 為替変動がわが国実体経済に与える影響 日本銀行「経済・物価情勢の展望」2022/01 40-43
講演 コロナ禍で拡がる格差 地域経済の課題は何か 社会システム研究 43 2021/09 25-41
書評 小西一雄 資本主義の成熟と終焉 いま私たちはどこにいるのか 政経研究 116 2021/06 135-141
cf. 川野祐司 金融政策と格差を巡る論点 世界経済評論IMPACT 2021/05/17
共著 基礎経済科学研究所編 時代はさらに資本論 資本主義の終わりのはじまり 昭和堂 2021/05 352p. 担当 第5章 商品と貨幣
cf. 牧田健 国際比較で見た所得格差の状況―アメリカの特殊性と日本の課題 日本総研2021/03/05
cf. 牧田健 アメリカの所得格差-バイデン政権下での「分断」解消は困難 日本総研 2021/02/10
cf. 三田清人 我が国における資産格差とその拡大要因 経済学レビュー No.8 2021/03 34-74
編著 グローバル経済と累積債務の構造 晃洋書房 2021/03 198p.
cf. 大久保敏弘 コロナショックが加速させる格差拡大 NIRA 2020/09/15
cf. Frontline Press 日本人は「格差拡大」の深刻さがわかっていない 東洋経済 2020/06/30
cf. 市川眞一 円/ドル相場の決定要因 PICTET 2020/06/16
論説 Consideration on Inequality, Corporate Governance and Financialization, Journal of Economic Issues 54(2) June 2020 334-340
共著 大橋陽・中本悟編著 ウオールストリート支配の政治経済学 文真堂 2020/02
論説 リーマンショック後の金融政策の特徴には変化があるのか 金融肥大化と変動相場制下におけるゲームのルール 信用理論研究 37 2019/05 39-61
論説 現在の国際通貨体制(変動相場制下)にゲームのルールはあるのか 立命館経済学 67(3) 2018/09 21-33
翻訳 ジャック・レアルドン「経済学教育の急進的な改革」 立命館経済学 66(5) 2018/01 516-540
論説 日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 マルクス経済学によるアプローチ 立命館経済学 65(6) 2017/03 142-156
論説 「異次元金融緩和」円安・株高:アベノミクスは国内景気回復をもたらしたのか 経済 239 2015/08 131-145
翻訳 ステファン・クルーガー「世界市場における価値法則の修正」 季刊北海学園大学経済論集 61(4) 2014/03 29-46
書評 石倉雅男 貨幣経済と資本蓄積の理論 政経研究 100 2013/06 96-102
論説 金価値と金価格の動向とその理論についての考察:最近のドイツにおける研究動向を参考にして 立命館経済学 61(6) 2013/03 1302-1317
論説 経済危機下における日本銀行の金融政策 日本の科学者 48(2) 2013/02 76-81
論説 金融・サービス分野でのTPP交渉と金融自由化 経済 204 2012/09 141-146
書評 頭川博 資本と貧困 2010年 季刊経済理論 49(1) 2012/04 82-84
論説 歴史的円高の構造要因を探る 経済 197 2012/02 101-111
書評 建部正義 金融危機下の日本銀行の金融政策 政経研究 96 2011/06 146-153
共著 基礎経済科学研究所編 世界経済危機とマルクス経済学 大月書店 2011/03
論説 08年恐慌 通貨体制の変化の視角から 経済 179 2010/08 144-157
論説 証券化についての原理論的考察 証券経済学会年報 45 2010/07 198-202
論説 物価変動の変容からみた2008年経済恐慌 季刊経済理論 47(1) 2010/04 25-35
論説 証券化についての原理論的考察 立命館経済学 58(5・6) 2010/03 1178-1190
学会報告 証券化についての原理論的再検討 証券経済学会第72回大会2009/10/24
単著 入門金融経済―通貨と金融の基礎理論と制度 駿河台出版社 2009/04 139p.
書評 米田貢 現代日本の金融管理体制-日本型TBTF政策の検証 政経研究 91 2008/11 126-133
学会報告 現代における金の貨幣性 日本金融学会2008年度春季全国大会2008/05/17
論説 誌上ゼミ 国際通貨・金融から考える 日米関係の異常 経済 142 2007/07 90-102
紹介 ゼミ案内 社会経済学の視点から2007/04
論説 日米関係からみた日銀の超金融緩和政策 経済 136 2007/01 100-116
共訳書 井村進哉と共訳書 ゲイリー・ディムスキ著 銀行合併の波 バンク・マージャー・ウェーブ 銀行統合の経済要因と社会的帰結 日本経済評論社 2004/01 281p.
論説 インフレ、デフレの非対称性と資産デフレ 経済 94 2003/07 10-21
書評 吉田曉 決済システムと銀行・中央銀行 金融経済研究 19 2003/03 111-113
論説 超金融緩和政策と「デフレ」とが共存する条件-インフレ発生の可能性をめぐる一試論 武蔵大学論集 50(3) 2003/02 91-111
学位 円高・円安とバブル経済の研究 で國學院 博士 2002/11/27
論説 デフレ問題をどう理解したらよいか 経済 79 2002/04 28-40
論説 不良債権問題とバブル期以降の銀行業 中小商工業研究 69 2001/10 25-42
単著 円高・円安とバブル経済の研究 駿河台出版社 2001/10 202p.
論説 日銀の量的緩和政策とインフレーション 経済 72 2001/09 118-142
//////////////////////
なお為替相場について、私自身は次のように教えていた。
為替相場 Note 2019/07/07
また非伝統的金融政策については、以下のように教えていた。
非伝統的金融政策 goo 2017/09/30