Major Writings of Yutaka Kido

木戸裕 きど ゆたか 氏の著述 東北大学大学院博士課程中退 国会図書館に就職 元専門調査員 比較教育学 ドイツの教育制度に詳しい. 千葉日独協会副会長(令和5年度)

CiNii 著者=木戸裕

報告 複線型教育制度のもとでの大学改革 第39回日本ドイツ学会大会 2023/06/18

共著論説 桑原麗羅、伊藤実歩子と。ドイツとオーストリアにおける高大接続改革 ドイツ研究 56   2022  39-50

論説 複線型教育制度のもとでの大学改革ー「開かれた大学」をめぐるドイツの事例 大学経営政策研究(東京大学) 2022/03  157-173

論説 3つのポリシーからみたドイツ教育-アドミッション・カリキュラム・デイプロマーー 教育思想(東北大学) 47   2020/03   33-60

論説 ヨーロッパの学位・資格枠組み制度-ドイツを中心として 教育思想(東北大学)46  2019/03  59-77

書評 近藤孝弘著「政治教育の模索ーオーストラリアの経験から」比較教育学研究 58, 2019, 146-148

共著 石橋哲成、佐久間裕之編著 西洋教育史 新訂版 玉川大学出版部 2019/03

書評 坂野慎二著「統一ドイツ教育の多様性と質保証-日本への示唆」比較教育学研究 56, 2018 205-207

講演 湘南日独協会2017年5月例会 欧州大学制度改革の現状 ドイツを中心として 講演要旨まとめ 大石則忠


連載 ヨーロッパ高等教育改革の潮流 教育学術新聞(日本私立大学協会)に連載 掲載時点調査中 連載のもとは日本私立看護系大学協会平成22年度(2010年)総会での講演

単著 ドイツ統一 EU 統合とグローバリズム 教育の視点から見たその軌跡と課題 東信堂 2012/11

cf. 内閣府「欧州の大学・大学院教育の動向」は木戸のレファレンス論文(2005)(2008)をボローニャプロセス紹介の典拠として引用した。

報告 ボローニャ・プロセスとドイツの大学改革 第26回日本ドイツ学会 2010/06/12

論説 現代ドイツ教育制度の課題―教育格差の現状を中心に レファレンス 59(8) 2009/08   5-29 

共訳 天野正治,長島啓記と。マックス・プランク教育研究所グループ著 ドイツ教育のすべて 東信堂 2006/06

書評 Masao Shibata, Japan and Germany under the U.S.Occupation. A Comparative Analysis of the Post-War Eduaction Reform. 比較教育学研究 33  2006 187-189  

報告 ドイツの大学入学制度ードイツと日本の違いー 神奈川県高等学校教育会館のサイトより News No.41(報告時点調査中 1998年頃?)    

  


Tang poetry 唐詩 漢詩

入門 12首


五言絶句15首

杜牧17首 杜牧(803-852)は晩唐の詩人 



2021/09/28  到遠書香 寕曦 王維(701-761)は盛唐の官僚にして詩人



2022/02/24   到遠書香 蘇軾(1036-1101)は北宋の高級官僚にして詩人
       蘇東坡とも称した



2022/04/28 到遠書香 李白(701-762)は盛唐の詩人、詩仙とされる  




2022/06/11 到遠書香



2022/08/23 有画説芸


2023/03/23 到遠書香



2023/10/05 到遠書香 孟郊(751-814)は中唐の詩人 




2023/10/13   到遠書香 杜甫(712-770)は盛唐の詩人、詩聖とされた





佐藤優  Sato, Masaru

佐藤優 さとう まさる氏 1960年生まれ 

政治とカネ 2024/03/23 part 3


中国と沖縄 2024/03/21  Part 2


北方領土と外交秘話 前原誠司との対談 2024/03/19 28分 Part 1


対ウクライナ支援と日本の国益 後編 2024/03/12 34分 BSフジプライムニュース


対ウクライナ支援と日本の国益 前編 2024/03/12 34分 BSフジプライムニュース


NHK クロ現代 2024/02/03   10分余




ガンジー Gandhi

 Gandhi はマハトマ・ガンジー(1869-1948)に関する自伝的映画。1982年公開。リチャード・アッテンボロー監督、ベン・キングスレー主演。3時間を超える長尺であるため、何回かに分けて見て詳細を理解できた。南アフリカでの人権運動。そしてインドでの非暴力不服従(nonviolence and disobedience)の独立運動。さまざまなエピソード(たとえば1919年4月のアムリットサールの虐殺など)がその背景とともによく理解できた。

 映画を見て、理解が深まったのは、イギリスによる暴力的支配が、インド兵やインド人警官を使ってインド人に暴力を加えるものであったこと。また、イスラム系とヒンズー系の対立が、独立運動を複雑にしたこと。映画は, 分離独立論者であったイスラムの指導者ジンナ(1876-1948)が、ガンジーと対立する姿を描いている。

 諸民族諸宗教の融和を求めたガンジーはイスラムに妥協しすぎるとして、熱狂的なヒンズー主義者から恨みを買い、それがガンジーの命を奪うのだが、熱狂的なヒンズー主義者の問題は映画の中では、ぼやかされている印象を受けた。

The beginning of the film


      Across the Universe   Adolescence Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dollar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis

Nishinoshima: expansion and eruption 西之島の拡大と噴火 

読売新聞オンライン 2021/09/02   08/18撮影


The spectacular birth and rise of a new volcanic island of Japan:updated 
Volcanic Timelapses 2021/11/03


日テレ 2022/08/02 


ANNnews 2023/01/26   01/25撮影




r1rawd  2023/09/28     9/20撮影
 


日テレ 2023/10/05     10/04撮影


r1rawd 2023/10/07       10/04撮影






Iwo Jima: expansion and new eruption 硫黄島の拡大と新島

異常な地殻変動続く硫黄島 1年に1m隆起 朝日新聞デジタル 2022/03/26


硫黄島の成長速度  NEX工業 2023/09/02


噴石伴う噴火 硫黄島沖 毎日新聞 2023/10/30


2023/11/03  硫黄島沖合    朝日新聞デジタル 2023/11/04




Iwo Jima Eruption Update: New Island Foms, Expected Eruption Length, GeographyHub 2023/11/05



New island emerges off Japan after volcanic eruption, Guardian News 2023/11/09


Weather News 2023/11/11
日テレニュース 2023/11/11





Adolescence 2025

adolescence
adolescence(TV series 2025)


one take
one continuous take

adolescence   思春期
conspiracy     陰謀
conspiracy theory

cyberbullying
denigrate       中傷する
emoji
forensic    法医学 フォレンジック
forensic psychologist

   psychologist    心理学者   サイコロジスト  
   psychiatrist      精神科医  サイキアトリスト
 physiologist     生理学者  フィジオロジスト
 biologist          生物学者  バイオロジスト

incel: involuntary celibate

interrogation  尋問
knife crime
objectify   客観化する 物扱いする
plead             申し立てをする

plead guilty    罪を認める
remand         未決拘禁
school bullying

        Across the Universe Adolescence   Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    
Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     
Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers   
                     
The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
                                                  Film Analysis

      adolescence    autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
               China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
          dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing
                  interstitial pneumonia  job type employment 
          market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia   stationary state subarachnoid hemorrhage 
                              US-China decoupling Z-generation 

Profile of Koichi Okumura

奥村晧一(おくむら こういち 1937-)

奧村晧一 wikipedia    早稲田大学政治経済学部卒 東洋経済編集部 編集委員などを経て大学に転じる 中央大学で学位 関東学院大学名誉教授 現在, 政治経済研究所主任研究員。奥村晧一 Research Map



      上の写真は近影(2025)である。下の写真は1999年頃のもの。

書評 村上研一「衰退日本の経済構造分析」 季刊経済理論 61(3)   2024/10  84-86

論説 米国の対中新冷戦と日米同盟 政経研究時報 26-1 2023/07  3-6

単著 転換するアメリカの新自由主義 バイデン改革の行方 新日本出版社 2023/05

論説 ウクライナ侵攻と多国籍企業のロシア制裁 政経研究時報 25-1 2022/07 8-11

報告 バイデノミックスの展開ーロシアのウクライナ侵攻とグローバル・サプライチェーンの変革 2022/05/19   公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室報告。2022/05/19。

単著 米中「新冷戦」と経済覇権 新日本出版社 2020/07

報告 日・台・中連携と東アジアの産業経済成長ネットワーク戦略 日本大学経済科学研究所研究会 2013/11/30  「日本多国籍企業の中国展開と日台中アライアンスの意義」30-36

共編著 海外進出企業の経営現地化と地域経済の再編 創風社 2011/06


Miracles from Heaven 2016

miracles from heaven



trailer

abdominal obstruction 腸閉塞

acid reflux 胃酸の逆流

congregation  信者たち

incredulous   信じられない

intestinal pseudo-obstruction 腸偽閉塞

lactose intolerance    乳糖不耐症

last-minute opening  土壇場での開放

pastor 牧師

pediatrician 小児科医

pediatric  gastrologist  小児胃腸科医

preach to the choir  聖歌隊に説教する(すでに教徒である人に教えを説く)

       Across the Universe Adolescence   Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers 
                     The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
                                                  Film Analysis

      adolescence    autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
         
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
           dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
                     interstitial pneumonia  job type employment  
               market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
           presbyopia  schizophrenia   stationary state subarachnoid hemorrhage 
                                 US-China decoupling Z-generation  

Need for Awakening of Hyogo Prefecture Residents

兵庫県民の覚醒が必要

 斎藤元彦氏は第三者委員会の出した報告書に従わない態度を明確にした。この第3者委員会は、藤本久俊氏を委員長に、委員2名、調査員3名、全6名の弁護士で構成されている。報告書の公開は2025年3月19日。
 報告書に対する態度を、斎藤は、3月26日の記者会見、そして3月27日の定例記者会見で明らかにした。斎藤は、第三者委員会によるパワハラ認定に関しては「真摯に受け止める」としたが、一連の対応は適切だったという自説を曲げず(3月26日)。自身への処分も否定した(3月27日)。
 そもそもパワハラを疑われて失職した斎藤元彦氏だったが、兵庫県民はその彼を再選出した。つまり、パワハラを疑われた斎藤元彦氏を再選出した。外部から何を言おうと、兵庫県民自らこの知事を再選出した事実は消えない。死人を出してもなお、斎藤に投票した兵庫県民の民度を疑う声が出るのは当然だ。兵庫県民の民度の低さをめぐって
    なお2024年11月17日に行なわれた兵庫県知事選挙で、斎藤氏は最多得票を得たが、得票率で過半数を得たわけではない。つまり兵庫県民の多数が、斎藤氏を避けたことも事実なのだ。
 私自身の考えは、仮に斎藤氏の改革が正しいものだったとしても、死人を出した段階でアウトで、本来、斎藤氏は再出馬するべきではなかったというもの。なお、斎藤氏の暴走を支えたのは副知事だった、片山安孝氏である。片山は、内部告発に対して、告発者探しをして、西播磨県民局長のパソコンを回収し処分を実施、局長を自死に追い込んだ(2024年7月7日)。ことが明らかになって片山は辞職したが(7月末)、この片山の責任は極めて重い。
 そして兵庫県維新の会の責任も重い。兵庫県維新の会は、もともと斎藤元彦氏の推薦母体。そのこともあって、斎藤元彦氏によるパワハラ疑惑に対して、斎藤氏を明確に非難せず、裏で斎藤を支援する態度を続けた。議会が設置した百条委員会でも、維新はパワハラの認定を避けるように策動を続けた。
 なかでも、百条委員会のメムバーでもあった増山誠は、守秘義務を破って委員会情報のリークを行った。委員会で責任ある立場にあった岸口みのるは、同僚議員の竹内英明氏を貶める情報を、立花孝志に流した。その過程で、斎藤元彦は改革者であって、斎藤に関する疑惑を既得権勢力による妨害にすぎないとか、内部告発者の側に問題があるといったストーリーが作り上げられた。こうした虚偽のストーリーが、一部の県民に浸透し、一部の県民はSNSを通じ、虚偽情報を拡散させた。
 そして、斎藤元彦氏が知事に再選された。しかし県議の竹内氏に対する個人攻撃は、その後も続き、竹内氏は県議を辞職。さらに自死に至った(2025年1月18日)。この悲劇は、片山、岸口、増山、立花、などの底知れぬ悪意の結果である。理解できないのは白昼、公然と行われた個人攻撃を、兵庫県民の一部が支持したことだ。
 百条委員会は2025年3月5日に報告書をまとめ、パワハラの認定に進んだが、増山は、反対討論を行っている。人を死に追いやった責任を彼は今も感じていないようだ。おそらく、同様の意見は兵庫県維新の会になおあるのかもしれない。それにしても増山が、なお人前で自分は悪くないと発言を続けるのはかなり異常だ。
 兵庫県における過剰な個人攻撃
 兵庫県における「維新の会」問題
 斎藤は百条委員会(3月5日)、第三者委員会(3月19日)がそろって、斎藤のパワハラを認定し、斎藤や片山の行為の違法性を指摘したことに、正面から向き合わない。だからこそ、彼は辞職しない。ただ問題を複雑にするのは、この段階に至っても、斎藤を支持する兵庫県民もいることだ。たしかに、斎藤、片山、岸口、増山、立花は非難されるべき。しかし、同時に必要なのは、斎藤再選に手を貸し、今なお支持してい無名の兵庫県民の覚醒である。というのは、彼らが目覚めなければ、問題はいつまでも解決しないからだ。

 訴訟合戦になった兵庫県知事選挙
 兵庫県における「維新の会」問題
 兵庫県における過剰な個人攻撃



 

注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿