Major Writings of Hisahiko Saito

 齊藤壽彦氏の著述目録 1945年生まれ。1968年慶應大学経済学部卒 大学院に進学し、1974年に千葉商科大学。現在同大学大学院客員教授。公益財団法人政治経済研究所代表理事。点数が多いので、リポジトリで原文にアクセスできるものを主体にして1981年以降で作成した。(斎藤寿彦 齋藤寿彦など同音異字の別人がいる)
論説 金融機関と借り手企業の信頼関係の構築 政経研究時報 26-4   2024/03  10-13

論説 日本の大学における研究水準低下の要因 政経研究時報 26-3   2023/12   15-16

論説 日本銀行の「量的・質的金融緩和」の導入に関する一考察:2%の「物価安定の目標」を中心として 千葉商大論叢 61(1)  2023/07 1-36

書評 「中小企業金融の経済学 金融機関の役割 政府の役割」 中小企業支援研究(千葉商大)10   2023/03   42-43
論説 近年における政策金融の役割:日本政策金融公庫の活動を中心として 千葉商大論叢 60(2)  2022/11  1-55
論説 不換制下における貨幣の一般的受容性の根拠に関する一考察 政経研究 118  2022/06  3-26
論説 信頼、信認、信用の基本構造(Ⅰ):金融論の核心 千葉商大論叢 59(3)  2022/03 1-31
論説 バブル経済崩壊以後の不良債権問題期における金融検査の変革 千葉商大論叢 58(2) 2020/11 1-61
論説 新型コロナウイルス感染と金融機関の事業に対する金融支援 政経研究時報 23(2)  2020/10  8-11
書評 村本孜・内田真人共編著「アベノミクス下の地方経済と金融の役割」 中小企業支援研究(千葉商大)7 2020/03  54-55
論説 地域金融機関の事業性評価融資推進の背景(Ⅰ):金融環境および金融機関業務の変化を中心として 千葉商大論叢 57(1) 2019/07 1-52
報告 財政赤字をめぐって 政経研究時報 22(1)   2019/06   9-13
論説 地域金融機関の事業性評価融資(Ⅱ):事業性評価融資推進方策 千葉商大論叢 56(3) 2019/03  1-42
論説 地域金融機関の事業性評価融資(Ⅰ):事業性評価の仕組みと評価視点 千葉商大論叢 56(2)   2018/11  1-34

パネラー 横浜学「横浜と金融」2017/11/22 より


論説 中小企業金融の現状と課題 中小企業支援研究(千葉商大)4  2017/03  2-9

論説 日本財政の持続可能性に対する信認の構造―財政構造の健全化、財政健全化制度、財政健全化目標を中心としてー 千葉商大論叢 54(2)  2017/03  1-27
論説 地方創生における地域金融機関の役割と課題 CUC view & vision 42 2016/09 38-44
論説 日本銀行のマイナス金利政策とその影響―副作用を中心としてー 千葉商大論叢 54(1)  2016/09 1-27
論説 アベノミクス約3年の評価:第一の矢(大胆な金融政策)を中心として 政経研究 105 2015/12 19-35
論説 近年における日本の金融政策と財政ファイナンス 千葉商大論叢53(1)  2015/09 17-39
単著 近代日本の金・外貨政策 慶應義塾大学出版会 2015/01
同上書評 建部正義 政経研究 105   2015/12    122-129
論説 日本銀行券に対する信認問題:日本銀行の無制限的発行との関係を中心として 経済学論究(関西学院大学) 68(1)    2014/06    51-85
論説 無制限的発行下における日本国債の消化構造 千葉商大論叢 51(1)  2013/09 19-40 
論説 近年における日本国債発行:信用と財政信認の視点から 政経研究 100  2013/06  44-59
論説 東日本大震災発生後1年間における金融上の対策:金融機関の被災企業向け貸出を中心として 政経研究 98 2012/06    25-40
論説 地域密着型金融推進政策 千葉商大論叢 49(2)  2012/03   21-40
書評 熊倉修一「日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営-金融機関のリスク管理と日銀考査ー」2008年 歴史と経済 51(4)    204号 2009/07 
論説 債券信用概念について 三田商学研究 49(6)   2007/01   51-75  
学位 近代日本の金・外貨政策 金本位制下の在外正貨を中心として 慶應大学博士(商学)2006/03/03
論説 イギリスにおける一元的金融監督機関の成立と金融検査・モニタリング 千葉商大論叢 42(3)  2004/12  65-110 
論説 貨幣、金融政策と社会的信認 政経研究 81   2003/11  27-40
論説 日本銀行の銀行保有株式買入 千葉商大論叢 40(4)   2003/03  49-106
単著 信頼・信認・信用の構造:金融核心論 泉文堂 2002/12  その後 改訂版2007/11 3版2007/11が出されている。
論説 貨幣・金融における信用の重要性 政経研究 73   1999/11   3-11
論説 日本銀行考査の成立 創価経営論集 23(2)   1998/11    107-125
論説 郵便貯金資金自主運用の歴史、現状、課題 千葉商大論叢 35(1)   1997/06  127-172
論説 国際信用の崩壊過程-国際環境の悪化と対英米貿易の減少・途絶 千葉商大論叢 30(3)  1992/12  67-104
論説 公信用について 千葉商大論叢 30(1)   1992/06   177-190
論説 日本の銀行の国際金融業務構造とその変化 千葉商大論叢 29(2)   1991/09  15-39
論説 日本の金融自由化の進展と個人利用者 1 千葉商大論叢 29(1)  1991/06  103-124 
論説 The Origins of Japanese Specie Abroad 千葉商大論叢 25(3・4) 1988/03  1-34
論説 日清戦争以後における横浜正金銀行の資金調達ー準備的考察 金融経済 216  1986/07 35-71
論説 日清戦争以後における横浜正金銀行の外国為替業務の発展と信用 三田商学研究 28(6)   1986/02 43-75
論説 横浜正金銀行の本来の外国為替銀行化過程 三田商学研究 28(5) 三田商学研究 1985/12  66-83
論説 1980年代前期における郵便貯金資金運用論議 千葉商大論叢 23(2)  1985/09 66-83
論説 厳重な外国為替管理期における外国為替資金証券の発行 千葉商大論叢 22(1) 1984/06  253-269
論説 厳重な外国為替管理時代の外国為替資金証券 千葉商大論叢 21(3)  1983/12  299-315
論説 外国為替銀行の成立 国際連合大学 HSDRJE-88J/UNUP-489 1983
論説 外国為替銀行の成立 IDE Working Paper 1983
書評 田中生夫「戦前戦後日本銀行金融論策史」(1980)   岡山大学経済学会雑誌 13(4)   1982/03 281-298
論説 金本位制下の在外正貨 国際連合大学 HSDDJE-68J/UNUP-388 1981 
論説 金本位制下の在外正貨 IDE Working Paper 1981


Major Writings of Hiroaki Yanagi

栁啓明 やなぎ ひろあき 氏の著述目録 1989年生まれ 法政大学大学院後期博士課程中退 政治経済研究所理事 早稲田大学歴史館非常勤嘱託 元東京医療保健大学非常勤講師 学部時代に弁論部再建に貢献

報告 清仏戦争以降の東アジアの境界と八重山の開墾事業 日本植民地研究会第32回全国大会 2024/07/20

論説 滝口宏の学知形成と大学の調査研究 十五年戦争期から八重山学術調査における「郷土史」の再編 早稲田大学史紀要 55  2024/03    63-83

論説 19世紀の戦争と先島諸島:日清戦争以前の八重山における開墾事業 政経研究時報 26(3)   2023/12   17-19

報告 19世紀の戦争と先島諸島 日清戦争以前の八重山における開墾事業 公益財団法人政治経済研究所大島社会文化研究室研究会 2023/09/30

報告 旧慣温存政策下における八重山の共同体―調査と開墾にみる「旧慣」強度 アジア民衆史研究会2023年第1回研究会 2023/07/02

論説 琉球・八重山列島の近代から東アジアの植民地主義を透視する 「境域」における資本主義の展開と共同性の葛藤 政経研究時報 21(3)   2018/12   12-15

論説 内地の西端地域 与那国村における民衆間対立 1924~1933年の「自治」に着目して 社会志林 63(4)  2017/03  175-189

共編著 知の史的探求:社会思想史の世界 八千代出版 2017/03
    担当 近代琉球の「境域」と政治文化 201-227 

変形性膝関節症 osteoarthritis

 

osteoarthritis 変形性膝関節症。osteoは骨、arthritisは関節炎なので、直訳すると骨の関節炎。発音はオスティオアスライティス。関節の軟骨(knee joint cartilage)が、様々な理由ですり減ったり(wear out or thin)することで、変形する(deformation)ことで生じる。症状としては、関節が腫れて痛み(knee joint swollen and painful)歩行が困難になる。最初は、痛み止め(painkiller, pain relief medicines)を処方してもらってしのぐが、変形が進むと、痛みが激しくなり歩行がむつかしくなる。ところで変形性膝関節症の一因は、老化(aging)による運動不足(lack of excise)だとされている。最終的には手術(surgery)という治療法もあるが一定のリスクも知られており、高齢者は手術を避け勝ち。そこで最近までは、リスクを伴う手術によらなければこの症状は老化によるものと、あきらめて受け入れるしかないかに見えた。このような状況であったところに、最近、再生治療(regenerative medicine)という、リスクの低い新たな治療方法が急速に普及し始めている。

変形性膝関節症

Current Status of Regenerative Medicine in Osteoarthritis, Bone Joint Res. 2021 10(2) Feb.2021, 134-136

Treatment for Osteoarthritis healthline.com May 19, 2019 

      autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
  presbyopia  schizophrenia  stationary state subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


Major Writings of Osamu Fujiwara

藤原 修 氏 東京経済大学現代法学部教授 
略歴   東京大学法学部を1983年3月卒業 明治学院大学国際平和研究所を経て1990年4月に東京経済大学経済学部専任講師。その後、同助教授。2000年4月同現代法学部助教授。その後、同教授現在に至る。主たる担当科目:国際関係論、平和学。

主たる著述
単著 冷戦形成期における国際政治構造序説ー英国の対ソ連・東欧政策を手がかりに(1)
国家学会雑誌 102(3・4) 1989/03   166-205
単著 同前(2)
国家学会雑誌 102(5・6)  1989/05    336-395
単著 同前(3)完
国家学会雑誌 102(9・10) 1989/09    539-599
単著 原水爆禁止運動の成立:戦後日本の平和運動の原像 1954-1955  明治学院大学国際平和研究所 平和研究双書 No.1  1991/08 全114p
単著 日本の平和運動ー(1)- 東京経大学会誌 176  1992/03  15-39
単著 冷戦後のヨーロッパの平和運動ーヘルシンキ市民集会(HCA)を中心に 東京経大学会誌 181 1993/03  37-67
単著 ポスト・ミリタリー社会論 東京経大学会誌 182  1993/06  77-107
単著 主権について 東京経大学会誌 183  1993/09  13-33
単著 平和運動の意義と役割 立命館国際研究 9-4   1997/03  133-152
共著(澤田眞治) 巻頭言 地球市民社会の安全保障―冷戦後平和秩序の条件 平和研究(日本平和学会)22号 1997/11  3-4
単著 書評 冷戦後の日米安保体制-船橋洋一『同盟漂流』岩波書店、1997年 平和研究 23号 1998/11  100-105
単著 沖縄米軍基地の政治過程(1) 現代法学 創刊号 2000/12   75-141
共著 佐世保市史 通史篇下巻 第12章 平和運動と佐世保 2003/04
単著 戦争論の現在―マーチン・ショー著『戦争とジェノサイド』を中心に 現代法学 6  2004/01  3-56
共編(岡本三夫) いま平和とは何か―平和学の理論と実践 グローバル時代の平和学 第1巻 法律文化社 2004/07
共著(内海愛子・山脇啓造編) 歴史の壁を越えて グローバル時代の平和学 第3巻 法律文化社 2004/07(序論 歴史と平和―戦争責任から平和責任へ を執筆) 
共著 岩波講座 アジア・太平洋戦争 8巻 20世紀の中のアジア・太平洋戦争 岩波書店 2006/07  (担当 ヒバクシャの世紀ーヒロシマ、ナガサキ、ビキニ)
単著 平和思想についての覚書 現代法学 13   2007/03  157-170
単著 近代日本における平和主義と愛国心:幸徳秋水と福沢諭吉 現代法学 15  2008/02  3-25
単著 核兵器廃絶の道:小山弘健の戦争・革命論を手掛かりに 現代法学 18   2009/12  111-139
単著 原水爆禁止運動の分裂をめぐって:安部一成の平和運動論 現代法学 19  2010/03  85-122
単著 国家理性論の射程:フリードリッヒ・マイネッケ精読 現代法学 20  2011/01  243-270
単著 ジェジェクの暴力論 現代法学 23・24   2013/02  183-213
単著 歴史的文脈の中の国際政治理論 日本の平和運動―思想・構造・機能 国際政治 175   2014  84-99
取材 中国新聞 2015/02/02
単著 反動期の政治思想:南原繁『国家と宗教』を読む 現代法学 28   2015/02  207-241
単著 追悼 坂本義和氏の残したもの PRIME(明治学院大学国際平和研究所) 38  2015/03  121-124
取材 現代法学ブログ 2015/04/30
単著 戦後平和運動の意義と課題 平和研究 45    2015    43-63
単著 国家的重大犯罪に関する法・政治・哲学的考察:ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』を手掛かりに 現代法学 36    2019/02    149-191
単著 政治とは何か ハンナ・アレント『人間の条件』を手掛かりに 現代法学 38   2020/02  103-144
単著 危機の政治経済学:カール・ポラニ―『大転換』から 現代法学 40  2021/02  145-185
単著 危機の政治経済学(2):E・H・カー『平和の条件』から 現代法学 42  2022/02  79-106
単著 危機の政治経済学(3):ジョージ・ケナンのロシア・西側諸国関係論 現代法学 44   2023/02   63-89
単著 危機の政治経済学(4):ポール・ケネディ『大国の興亡』から 現代法学 46   2024/02  97-113

 

cf.  空襲・戦災について 
     Calls for immediate ceasefire in Gaza, Nov.12, 2023

間質性肺炎 interstitial pneumonia



interstitial pneumonia 間質性肺炎 インタースティシャル・ノモウニア 肺の間質組織が線維化し硬化して次第に呼吸が困難になるもの。不思議なのは、喫煙の習慣もなく、空気も綺麗な郊外に住む知人が相次いで間質性肺炎になったことだ。原因が不明であることが多いとされるが、一因として医療関係者の間で指摘されているのが、薬剤だ。薬剤性肺炎drug-induced pneumoniaという言い方もある。日本人は薬剤性肺炎になりやすいという言い方もある。
 現在のところは、病状の悪化を抑え、進行を遅らせるしかない難病で、発症からの平均余命は5年から6年とされている。
 なお、高齢者看護で気を付けるべきものに、誤嚥性肺炎aspiration pneumonia アスピレーション・ノモウニアがある。飲み込む機能(嚥下機能 swallowing deglutition function)が衰えて、食物などが気管に誤って入ることで、細菌などにより肺で炎症をおこすもの。この対策として、口腔ケアoral careにより、口腔、つまり口の中の衛生を保ち、嚥下機能を維持することが重要だとされている。また、唾液の分泌を促すマッサージなども推奨される。

      autism   Baumol's cost disease   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿