Death of Li Keqiang 李克強去世 2023/10/27

不吐不快的有貨君 2020/09/02


他在卸任讲话上发表惊人言论,来看看李克强的一生   时局观  2024/12/12


为什么中国人怀念李克强   曹操说   2024/10/25


BBC中文  2023/10/27


BBC 2023/10/27  Li Keqiang sidelined by Xi dies at 68

文昭談古論今 2023/10/27


自由亜州電台 2023/10/27 


全球新聞 2023/10/28


TVBS   2023/10/29


BBC中文 2023/10/30


雅虎香港 2022/11/03


BBC中文 2023/11/03


CNN  2023/11/03   Death of Li Keqiang sparks mourning

新聞観点 2023/11/03


新唐人電視台 2023/11/04


新聞観点 2023/11/07


李克强同志中央党校 经济学课程  2015.10.23


李克强中央党校开讲  人民网   2015/10/24


Major Writings of Zhixiong Guan

関志雄(Guan Zhixiong)氏の著述目録。1957-  雑誌論文はレポジトリにあるものを主体にした。

中国経済新論(経済産業研究所の関志雄氏のpage)
野村資本市場研究所の関志雄氏のpage
関志雄 webcatplus 
CiNii 関志雄(著者)

パネラー 習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に~ RIETI政策シンポジウム2023/01/30


単著 未完の人民元改革 文眞堂 2020/04

同上書評 露口洋介 中国経済経営研究 5(1)  47-52

論説 急発展支える海外技術の吸収・消化と緩い規制 IT大国 中国の前進 わたしの構想37(NIRA)  2018/08  14-15

論説 ニューチャイナへの転換が成長維持の鍵 中国経済をどうみるのか わたしの構想21(NIRA)  2016/03   16-17

討論 曽根康雄、竹歳一紀、澤田ゆかり、福本智之と。「新常態」への移行は可能か 中国経済研究 13-1  2016   50-56

報告 中国における新しい成長エンジンとなるイノベーション 注目されるインターネット産業の発展 中国経済研究 13-1 2016  17-30

論説 中国経済の「新常態」 月刊資本市場 363   2015/11   46-60

単著 中国「新常態」の経済 日経BPM 2015/07
同上書評 田中修 中国経済研究 13-1  2016  93-96

論説 中国経済の現状と課題:「二つの罠」に挑む習近平政権 成城大学経済研究所年報 28  2015/04  81-106

論説 中国経済の現状と今後 月刊資本市場 352   2014/12   60-73

共著 高原明生ほかと共著 社会人のための現代中国講義 東京大学出版会 2014/11

論説 「二つの罠」に挑む習近平体制ー「政左経右」路線は維持可能か フィナンシャルレビュー 119     2014/08
単著 中国 二つの罠ー待ち受ける歴史的転換 日経BPM 2013/03

共著 朱建栄ほかと共著 中国が変える世界秩序 日本経済評論社 2011/10 

共編 朱建栄ほかと共編 中国の経済大論争 勁草書房 2008/03

コメント (アジアの通貨安定協力について) 国際経済 59 2008  57-58

単著 中国を動かす経済学者たち:改革開放の水先案内人 東洋経済新報社 2007/08

討論 大久保勲、田中修、桑田良望と。人民元改革と経済改革 中国経済研究 4-1/2   2007   73-88

単著 中国経済のジレンマー資本主義への道 ちくま新書 2005/10

共著 樊纲と共著 中国未完の経済改革 岩波書店 2003/11

単著 中国ビジネスと商社:巨大市場へのあくなき挑戦 東洋経済新報社 2003/04

論説 WTO加盟で金融開国を迫られる中国 危機は回避できるか 中国21(愛知大学) 16  2003/03  91-108

単著 日本人のための中国経済再入門 東洋経済新報社 2002/10

論説 さよならドルペッグ:アジア諸国の新しい為替制度への模索 経済学研究(九大)66(4) 1999/12 81-96

共訳 李粋蓉と共訳 林毅夫ほか著 中国の国有企業改革:市場原理によるコーポレート・ガバナンスの構築 日本評論社 1999/01

単著 最新中国経済入門 東洋経済新報社 1998/10

単著 円と元から見るアジアの通貨危機 岩波書店 1998/08

共著 高橋琢磨、佐野鉄司と共著 アジア金融危機 東洋経済新報社 1998/08

学位 Economic interdependence in the Asia-Pacific region: towards a yen bloc 東京大学博士(経済学)1996/02/28

単著 円圏の経済学:アジアにおける通貨統合の展望 日本経済新聞社 1995/11

Z世代 Z-generation


Z-generation or zoomers Z世代は米国の世代分類の用語だが、日本でも世代分類として一般化して用いている。1990年代半ばから2010年代初頭までに生まれたものを指す。なおzoomerはboomerをもじった言い方。

世代分類は、社会学で始まったと考えられるが、世代ごとに嗜好や行動様式、たとえば情報の入手の仕方に違いがあることへの着目は、たとえば情報媒体の使い分けなど、企業のマーケティングでも生かされるようになった。

Z世代は生まれたときから、ネットやスマホが当たり前のように存在するという意味でデジタル・ネイティブ世代digital nativesとも呼ばれる。

これより前の世代をY世代Y-generationといい、1980年代から1990年代半ば生まれを指す。この世代は21世紀2000年以降に社会進出あるいは成人となる世代という意味でミレニアル世代millennialsとも呼ばれる。

さらにその前がX世代X-generationで、1960年代半ばから1970年代頃までに生まれたものを指す。さらにその前は第二次大戦終戦の1945年から1960年代半ばまでに生まれたもの。つまりベビーブーマー世代baby boomersになる。

 注意されるのはこれらの分類はもともとアメリカの世代分類だったこと。それを当たり前のように日本社会に適用することになったことに、時代の変化を感じる。

なおZ世代よりさらに若い世代はアルファ世代α-generationと呼ばれている。

      autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  





資本逃避 capital flight


capital flight  資本逃避。資本逃避と海外への資本移動とはどこが違うのか。両者は形式的には海外に資金が流出する同じ現象を指している。資本逃避とは個人であれ企業であれ、資本が元来の所有名義人や国籍を捨てて、国家の規制や統制から逃れようとする動きを指すものではないか。
 法人でも個人でもよいが、皆ある国籍(母国)に属して、資金を動かしている。ただそれは母国による、課税を含めた規制、統制さらには監視のもとにあるのと同義である。しかしもし、ほかの国籍の法人あるいは個人の名義の口座に自身の資金を移して(名義人を変えて)、かつ、この資金へのコントロール権を維持できれば、事実上、母国の規制や統制、さらには監視の目を逃れた自由なお金を生み出すことができる。
 母国での通貨の切り下げ、金利の引き下げなどを契機として、海外への資本流出が生じることがある。これはただちに資本逃避とは言えないのではないか。というのはそれは一時的であって、また母国に戻る、そういう短期的な動きかもしれない。加えて、そのお金の名義人が変わっていないとすれば、そのお金の動きは母国によって、捕捉され監視されている。これはまだ資本逃避とはいえないのではないか。
 一般に行われている議論では、海外への資本移動すべてを広く資本逃避と呼んでいる場合があるが、資本逃避は、元来の名義や国籍を離脱することにより国家の統制やさらには監視からも逃れようととする資本の動きに限定すべきではないか?
 以下の中国経済用語「資金外逃」が説明するように、租税回避地に受け皿になる法人を設立して、その口座に、資金を動かすことで(母国政府による課税や監視を回避しつつ)、実質的にコントロールをすることが可能になる。こうしたものが、本来の資本逃避ではなかろうか。

 資金外逃 中国経済用語
   資本逃避 マクロード

    autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


チョークポイント choke point


 choke point  chokeとは相手を窒息させること。choke pointは窒息状態になる所を意味する。地政学では、そこを抑えられると、物流の死命を制せられたのと同じになるような海峡をchoke pointということがある。

 海峡以外がチョークポイントとされることもある。典型は、2020年に表面化した米国によるファーウェイ排除の動き(そのため米国はまず米国製半導体技術がファーウエイに供与されることを禁止した)である。排除の動きはその後、調達禁止から販売禁止に進んだ。これはファーウェイが次世代通信規格で優位に立つことに、米国が危機感を高めたからとされる。この場合は、次世代通信規格が米国のチョークポイントだった。
 その後の事例としては、2022年2月から米国がロシアに対する半導体輸出を許可制として原則禁止にしたこと。あるいは中国が2023年8月から、(半導体生産に不可欠とされる)レアメタル(希少金属)であるガリウム、ゲルマニウムの輸出管理を厳格化したこと。これはそれぞれ、チョークポイントである半導体の生産あるいは供給に関して、米国あるいは中国が、有利なポジションを取ろうとする行為だった。
    事業者にとってこの問題は、サプライチェーンのチョークポイントが利用できなくなると、システム全体が機能しなくなるリスクとして現れる。事業者としては、サプライチェーンのチョークポイントがどこかを認識し、チェーンの途絶といったリスクを低める対策(代替品、代替ルートなどの事前確保など)が必要である。
   なおchoke pointによく似た言葉にbottle neckがある。こちらは瓶でいえば首のところ、地形的にいえば狭まったところを意味し、経営管理上は生産・流通・販売などにおける、制約要因、阻害要因を意味する。事業者にとりbottle neckは、それを認識し、いかに解消するかが課題になる。

    Choke Points Harvard Business Review Jan./Feb.2020

    autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  


注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿