Major Writings of Ke Long

柯隆 Ke Long 氏の著述 1963年生まれ 中国南京市出身 1988年来日 愛知大学卒業後 名古屋大学大学院(修士)。長銀総研、富士通総研を経て2018東京財団政策研究所主席研究員。

柯隆 wikipedia
柯隆 webcatplus
CiNii 柯隆(著者)
CiNii 柯隆(タイトル)   書評 対談 インタビュー

抜粋

岐路に立つ中国の行方 内閣府経済社会総合研究所 workshop 2023/12/6

習政権が袋小路に入りつつあるという懸念 地政学ブリーフィング 2023/03/06

3期目の習近平体制 日本記者クラブ 2022/12/05


中国経済見通し 日本記者クラブ 2022/01/26


高度成長期を終えた中国の展望 月刊資本市場 2019/02   4-12



Major Writings of Kouhei Saito

斎藤幸平 さいとう こうへい 氏の著述 1987- 東大理二に入学後 フリーマン奨学金を得てウェズリアン大学、ベルリン自由大学 フンボルト大学で学位 2017大阪市大准教授 2022東京大学教養学部准教授

斎藤幸平 wikipedia
斎藤幸平 webcatplus
CiNii 斎藤幸平(著者)
CiNii 斎藤幸平(タイトル) 書評など

抜粋

動画 Liberty 2024/03/01


動画 斎藤幸平が資本論を解説 NHK 2023/07/18

cf.   濱田英次 書評 斎藤幸平「人新世の資本論」2020年 季刊経済研究 2022/03  108-114

動画 大越健介と斎藤幸平 2023/12/16           公開2023/12/16


動画 斎藤幸平さんに聞く 報道ステーション 取材2021/12/09 放送2021/12/29


論説 日本人が知らない「脱成長」でも豊かになれる根拠 東洋経済online 2021/12/02

誰もが必要とする電力・水道などを共用財産common化してゆくこと、貨幣や市場に依存しない領域を拡大することが、脱成長であり、貧困対策にもなるとしている。考え方は、ベーシックインカムよりベーシックサービスであると。仮に無償で供給すると、節約する動機が失われたり、無駄に使われるリスクがある。これに対して、医療や教育の無償提供という考え方は支持できる。

cf. 井上岳一 コモンズが開く地域の未来 日本総研 2021/11

市場経済の中でもある所までは、非金銭的経済は存在できる。それは理解するが、それには
限界があるようにも思う。医療・教育などをコモンズ(共有財)だと宣言することもわかる。ただ市場経済のもとでは、それらは提供するときに、金銭に換算する必要があるように思える。電力・騒動にしても、維持コストも更新コストも無償はむつかしい。労働の交換という形で金銭対価を払わないとしても、異なる労働間では合理的換算率が必要になる。

動画 Kohei Saito, Climate Crisis and Ecological Revolution, Futures of Sustainability, Universität Hamburg, 2021/02/24


論説 潤沢な社会とコミュニズム 季刊経済理論 57(2)   2020/07  6-18

cf.   伊藤誠 書評 斎藤幸平「大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝」2019年 経済学史研究 62(2)   2020  98-99

論説 「資本論」のエコロジーから考えるマルクスとエンゲルスの知的関係 季刊経済理論 53(4)   2017/01   40-50



Major Writings of Makoto Ito

伊藤誠 いとう まこと 氏の著述    1936-2023  東京大学名誉教授。いわゆる正統派との共同研究を進めた。同姓同名者が多い。1936年生まれ、経済学者という形で絞り込む。

伊藤誠 webcatplus
CiNii 伊藤誠(著者)
CiNii 伊藤誠(タイトル)

抜粋
単著 「資本論」と現代世界:マルクス理論家の追憶から 青土社 2023/09
共著 Japan’s secular stagnation and beyond, Routledge,  2023/05
論説 カール・ポランニー社会主義論 21世紀型社会主義の多様な可能性 高崎経済大学論集 64(2)  2022/01  1-16
書評 G.A.エプシュタイン著 MMTは何が間違いなのか 季刊経済理論 58(3)  2021/10 95-97
論説 日本資本主義の多重危機 日本学士院会報 76(1)  2021  79-99
書評 櫻井毅 宇野経済学方法論私解 2019年 季刊経済理論 57(3)  2020/10 71-73
論説 転型論争とマルクス価値論の意義と課題 季刊経済理論 57(4)  2020/04 56-
書評 斎藤幸平 大洪水の前に マルクスと惑星に物質代謝 2019年 経済学史研究 62(2)  2020   98-99
単著 マルクスの思想と理論 青土社 2020/01
同上書評 室井遥 経済学史研究 63(2) 2022/01  69
共著 21世紀のマルクス マルクス研究の到達点 新泉社 2019/12
論説 新自由主義の克服と二一世紀型社会主義の可能性 科学的社会主義 255  2019/07  28-37
論説 シルヴィア・ゲゼルの社会主義論と地域通貨の思想 季刊経済理論 51(4)  2015/01 58-69
単著 市場経済と社会主義(伊藤誠著作集第6巻) 社会評論社 2012/05

受賞 経済理論学会2015年第2回ラウトレッジ国際賞受賞 授賞理由書

動画 岩田弘の人と経済学 明治大学リバティタワー 2012/04/08収録





Major Writings of Kiyoko Imura

井村喜代子 いむらきよこ 氏 1930-2023。津田塾大学教養課程を履修後、慶應義塾大学3年次に編入。学部卒業後、大学院。在籍中に副手に登用。助手、助教授、教授。1986-1991年度の経済理論学会代表幹事を務めた。

井村喜代子 enpedia
井村喜代子 webcatplus
CiNii 井村喜代子(著者)
CiNii 井村喜代子(タイトル) 書評と所説への論評

抜粋
論説 「大戦後資本主義の変質と展開」に対する米田貢氏の書評へのリプライ 季刊経済理論55(2) 2019/07 81-83
単著 大戦後資本主義の変質と展開 有斐閣 2016/05
反論 「世界的金融危機の構図」に対する建部正義氏の書評への反論 季刊経済理論49(2) 2012/07 93-95 → 建部正義
単著 世界的金融危機の構図 勁草書房 2010/02
論説 現代資本主義分析の基礎視角 三田学会雑誌  89(4) 1997/01 554-567
論説 「20世紀末資本主義」についての重要な問題 三田学会雑誌 87(2)  1994/07 370-380



Major Writings of Wang Dongming

王東明 wang dongming 氏の著述 1963年生まれ  中国の廈門大学卒業後 東京大学大学院にて所定単位履修退学。日本証券経済研究所大阪研究所、摂南大学を経て大阪市立大学(現大阪公立大学)。中国株式市場の形成と発展の研究を完成させた(2022年)。なお同姓同名者は中国では多く、日本にもいるので年齢や専攻分野の違いで検索結果は振り分ける必要がある。

王東明 booklog
王東明 webcat plus
CiNiiで王東明(著者)
CiNiiで王東明(タイトル) 書評はこちら

Major writings of Koetsu Aizawa

相沢幸悦 あいざわ こうえつ 氏の著述 1950年生まれ 法政大学卒業後 慶應義塾大学大学院。日本証券経済研究所、長崎大学、埼玉大学を経て、埼玉学園大学に勤めた。相沢はドイツの金融制度についての歴史的な勉強からスタートし、現代の証券市場、さらには資本主義の在り方まで広く書いている。ここでは比較的最近でデータの取れるものを掲げ、読んだ感想も付けて置く。同姓同名者がいないので綺麗な検索結果がでる。

相沢幸悦 webcatplus
相沢幸悦 booklog
CiNiiで相沢幸悦

論説 高度情報化社会における金融システム 季刊経済理論 58(2)  2021/07 48-62
 → この論説は面白かった。ただ冒頭で証券市場が資本主義の変革に役立つかと問題を立てたが、議論している中身は証券市場ではなく、株式会社のことであった。株式会社の性格のなかに、拡張的な資本主義の在り方を求めている点があるとの指摘は鋭い。株式会社の目的に社会的価値を取り込むことが解決の方向だという論旨も支持できる。途中でクラウドFの話をしているが、ネットを通じた資金調達の可能性の話と、様々な規制のもとに行なわれているクラウドFの話が混同されているように見える。また給与支払いのデジタル化の話も、面白いが、議論の流れからすると、なぜ話として入るのか、よくわからないと感じた。 
論説 現代資本主義と証券市場の深化 明大商学論叢 102(3)  2020/03 91-105
 → もっとしっかり書いて欲しいと感じる。

動画 消費税増税後の日本はどうなる 日刊ゲンダイ 2019/08/08収録


論説 資本主義の成長停止と近未来 熊本学園商学論集 22(2)  2019/03 109-137

             → いわゆる「定常状態」支持の議論。basic income導入を冒頭述べているが      本文でその内容が展開されていない。basic incomeは、さまざま社会保障制度に代えてbasic incomeを支給して、その代わり自助努力であとはやりなさい、という制度だと思う。私はそうした極端なbasic incomeには反対だ。しかし、社会のすべての人々に、ある生活水準を保証することは、近代社会の大きな目標だと考える。つまりbasic incomeをどのようなものと考えるかに議論の余地があり、この点が展開されていない。
論説 連鎖的バブル崩壊と21世紀初頭大不況 経済志林 82(3)  2015/03  143-189
            → 論文というよりは軽い「読み物」であるのは残念。

 

  


              

Major Writings of Yukio Tanie

谷江幸雄 たにえ ゆきお 氏の著述 1948年生まれ。横浜国立大学を卒業後、慶應義塾大学大学院。1978年に所定の単位を履修して退学。岐阜経済大学(その後、岐阜協立大学に改称)に勤め、学長も務めた。2017年退職。退職時の著述目録。社会主義経済論を専攻し、ロシアと東ドイツなど東欧の過去と現状を長年調査研究し、社会主義は神話に過ぎなかったとした。

谷江幸雄webcatplus
CiNiiで谷江幸雄

Major Writings of Meitetsu Haruyama

春山明哲 はるやま めいてつ 氏 の著述 1946年生まれ。東京大学工学部工学研究科(修士)卒 国会図書館勤務を経て早稲田大学台湾研究所客員上級研究員、日本台湾学会理事長を務めた。春山明哲webcatplus。同姓同名者はいないので、CiNiiで綺麗な検索結果がでる。著述で扱われているテーマは、図書館に関するもの(議会図書館、納本制度、電子図書館、公共図書館の役割など)、台湾に関するもの(霧社事件、先住民、後藤新平、靖国神社、戦前期台湾の図書館など)。

春山明哲 booklog
春山明哲 読書メーター
CiNiiで春山明哲

動画 台湾出兵 牡丹社事件(1871-74年)をめぐって 研究史からのレビュー 早稲田大学台湾研究所 2021/03/13



Major Writings of Motoaki Akagawa

赤川元章 あかがわ もとあき 氏の著述。1940年生まれ。1965年慶應義塾大学商学部卒。大学院に進学。博士課程の所定単位履修後そのまま商学部に勤めた。明治学院、帝京大学、千葉商科大学大学院でも教えた。論文執筆は一つのテーマについて長期間に追う独特のスタイル。若い時から追跡したテーマは、順に、リーフマンの貨幣学説、ヒルファーディングの経済学方法論、ドイツ金融資本と世界市場、ドイツ・アジア銀行、チェコの体制転換など。赤川元章webcatplus。同姓同名の執筆者がいないので、CiNiiで著者赤川元章で検索すると赤川氏に絞り込んだ綺麗な結果がでる。

CiNiiで赤川元章

Major Writings of Jun Shirota

代田純 しろた じゅん 氏。1957年生まれ。中央大学大学院中退後、日本証券経済研究所大阪研究所、立命館大学国際関係学部を経て駒澤大学経済学部(金融論)。経済学部長、副学長を歴任。執筆者に同姓同名者が存在しないので、本人に絞り込んだデータがCiNiiからもとりやすい。そこでCiNiiから目録を作らず2022-2023年分のみを記載

駒澤大学研究者情報 代田純
代田純 読書メーター
CiNii 代田純の検索結果

論説 ATMの役割の変化とその将来像 公共政策的観点からの考察を踏まえて 月刊金融ジャーナル 64(11) 2023/11  14-17

共編著 中島真志と共編著 デジタル化する証券市場 金融財政事情研究会 2023/10

編著 入門銀行論 有斐閣 2023/02

論説 Over banking in Japan 駒澤大学経済学論集 54(4)  2023/02 1-22

随筆 箱根駅伝と企業・大学 証券レビュー 63(1)   2023/01     1-8

論説 Profit and cost structure of Japanese banks 駒澤大学経済学論集 54(3)  2023/02  1-17

論説 金融のデジタル化とオーバーバンキング問題 証券レビュー 62(6)  2022/06   8-36

動画 金融のデジタル化とオーバーバンキング問題 日本証券経済研究所「資本市場を考える会」2022/05/10


単著 デジタル化の金融論 学文社 2022/01


Major Writings of Satoru Yosida

吉田曉よしだ さとる 1933-2014 氏の著述目録  1955年東京大学経済学部卒 全国銀行協会を経て1985年から武蔵大学経済学部に勤めた。同姓同名者が複数以上いる。1980年以降で試作した。

cf. 斉藤美彦 内生的貨幣供給説への到達とその深化 吉田金融論の形成過程 大阪経大論集 74(2) 2023/07 1-20

論説 内生的貨幣供給と信用創造 季刊経済理論 45(2)  2008/07  15-25

cf.  吉川顕麿 吉田曉氏における「預金通貨」論の研究 金沢星稜大学論集 41(3)  2008/03 11-21

論説 決済システムからみた都銀と地銀 金融構造研究 27  2005/03 19-23

書評 川合研「アメリカ決済システムの展開」2002    福岡大学商学論叢 48(4)   2004/03 587-597

学位 決済システムと銀行・中央銀行 中央大学経済学博士 2004/03/23

論説 信用創造と信用貨幣―小林真之氏他の批判に答える 武蔵大学論集 51 (2)  2003/12  33-57

論説 インフレ・ターゲット論の虚妄 金融の現実無視、信用創造の「原理」直視せよ 金融財政 2002/06/06    2-7

単著 決済システムと銀行・中央銀行 日本経済評論社 2002/04
同上書評 斉藤美彦 金融財政事情 53(22)  2002/06/10  46-
同上書評 小谷野俊夫 国際関係比較文化研究 1(1)   2002 147-156
同上書評 木村二郎 武蔵大学論集 50(2)  2003/01 303-323
同上書評 松本朗 金融経済研究 19   2003/03 111-113

共著 山口重克ほかと共著 現代の金融システム:理論と構造 東洋経済新報社 2001/03

論説 電子マネーは新たな通貨か 武蔵大学論集 48(3)  2001/03 47-77

論説 電子マネーとナロウバンク 新しいマネー、新しい銀行か 国際金融 1059  2001/02/01  56-63

論説 金融ビッグバンについて 上 国際労働運動 28(8)  1998/08  14-25
   金融ビッグバンについて 下 国際労働運動 28(9)  1998/09   50-56
論説 オーバーローン論再考 東京経大会誌 207  1998/01  141-153

論説 ナロウバンク論批判 武蔵大学論集 42(4)  1995/02   1-21

論説 金融システムの安定性とナローバンク論 金融 559  1993/10   4-10 

論説 ノンバンクの金融システムにおける位置 金融 530  1991/05   4-10

解説 金融自由化と金融制度 経セミ 429  1990/10   8-11

論説 決済システム・準備預金および中央銀行 F.F.Famaのアカウンティングシステムの検討 武蔵大学論集 37(2-5)  1990/03 157-178

解説 MMCの経済学 規制金利から自由金利へ 経セミ 406  1988/11 40-43

コメント 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」1988/06/29でのコメント 金融研究 7(3) 1988/10 1-13

論説 支払決済制度をめぐる諸問題 リスクを中心として 金融 498  1988/09  4-11

論説 ペイメント・システムのリスクと銀行の本質 武蔵大学論集 35(6)  1988/03 25-48

書評 スプレーグ「銀行破綻から緊急救済へ」 証券経済 163 1988/03 167-180

解説 金融自由化と金融政策-窓口規制から市場操作へ 経セミ 382  1986/11 34-39

解説 金利自由化段階における公定歩合と預金貸出金利 国際金融 767 1986/06/15 2-8

論説 歩積み・両建て預金を考える 論集 現代の金融問題4(金融システム) 日本経済新聞社 1980/05 所収

論説 過剰流動性は再燃するか(橋本長雄と共著) 論集 現代の金融問題2(短期金融市場)所収 日本経済新聞社 1980/03   所収

 



The Bank in film

The Bank in film

 銀行を描いた映画を3本取り上げる。

The Bank (2001)

  The Bank 2001(Wikipedia)



 この映画の中でフラクタル幾何学fractal geometryを使い株価を予測することが紹介されている。自然界にみられるフラクタル(部分が全体と同じ形になる自己相似性self similarityを示す図形)現象と、経済現象におけるフラクタル現象は似ている(同じものではないか)という考え方があり、そこからフラクタル幾何学を用いて、経済現象を予測するという議論が行われることがある。映画のなかでは、フラクタル幾何学を用いた株価予測を紹介されている(trailerの画面はフラクタル現象を象徴している)。経済物理学という言葉が社会をにぎわせた時期と、この映画は重なっている。ただ株価の動きがフラクタルだとすると、そこには、平均とか分散などの従来的な考え方(標準偏差standard deviationの大きさや価格変動率volatilityでリスクを把握する考え方)による株価分析の妥当性を否定する主張が控えている。一見ランダムに動くものを予測可能なものとするこの分析法は、従来的な株価分析の正当性を否定する側面も有している。
 

   cf. chaos theory and investing

   cf. chaos theory and butterfly effect


The International (2009)


Tom Tykwer監督 邦題「ザバンク 堕ちた巨像」 クライブ・オーウェル主演

ナオミ・ワッツ共演 Guggenheim美術館のramp(上階に向かうスロープ)で展開される銃撃戦が圧巻。1991年に破綻したIBBCの事件がモデルとされる。映画では、(国際紛争や政情不安の原因になる)武器の国際的輸出の背後に、それを資金的にカバーする銀行が存在するが、実はこうした銀行の存在を、軍事産業や政府が必要としている、それゆえこういう銀行は無くならないのだというstoryが語られる。


The Banker (2020)



 不動産業者そして銀行による人種差別。どのように乗り越えたか。白人地域に空き家はあり黒人地域は密集している。そして黒人の中にも資産を保有している人がいる。そこにビジネスチャンスがある。ただ銀行が融資に応じない。そこで銀行を買収することを思いついた。しかし買い手が黒人と分かると、相手は応じない。そこでどうしたか。ーこの映画は、人種差別社会が、どのように覆されたかを、黒人側から市場競争の視点で前向きpositiveに描いている。どこまでこの映画が、事実と重なっているかが気になる所だ。

   La La Land Lucy




注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿