Need for Awakening of Hyogo Prefecture Residents

兵庫県民の覚醒が必要

 斎藤元彦氏は第三者委員会の出した報告書に従わない態度を明確にした。この第3者委員会は、藤本久俊氏を委員長に、委員2名、調査員3名、全6名の弁護士で構成されている。報告書の公開は2025年3月19日。
 報告書に対する態度を、斎藤は、3月26日の記者会見、そして3月27日の定例記者会見で明らかにした。斎藤は、第三者委員会によるパワハラ認定に関しては「真摯に受け止める」としたが、一連の対応は適切だったという自説を曲げず(3月26日)。自身への処分も否定した(3月27日)。
 そもそもパワハラを疑われて失職した斎藤元彦氏だったが、兵庫県民はその彼を再選出した。つまり、パワハラを疑われた斎藤元彦氏を再選出した。外部から何を言おうと、兵庫県民自らこの知事を再選出した事実は消えない。死人を出してもなお、斎藤に投票した兵庫県民の民度を疑う声が出るのは当然だ。兵庫県民の民度の低さをめぐって
    なお2024年11月17日に行なわれた兵庫県知事選挙で、斎藤氏は最多得票を得たが、得票率で過半数を得たわけではない。つまり兵庫県民の多数が、斎藤氏を避けたことも事実なのだ。
 私自身の考えは、仮に斎藤氏の改革が正しいものだったとしても、死人を出した段階でアウトで、本来、斎藤氏は再出馬するべきではなかったというもの。なお、斎藤氏の暴走を支えたのは副知事だった、片山安孝氏である。片山は、内部告発に対して、告発者探しをして、西播磨県民局長のパソコンを回収し処分を実施、局長を自死に追い込んだ(2024年7月7日)。ことが明らかになって片山は辞職したが(7月末)、この片山の責任は極めて重い。
 そして兵庫県維新の会の責任も重い。兵庫県維新の会は、もともと斎藤元彦氏の推薦母体。そのこともあって、斎藤元彦氏によるパワハラ疑惑に対して、斎藤氏を明確に非難せず、裏で斎藤を支援する態度を続けた。議会が設置した百条委員会でも、維新はパワハラの認定を避けるように策動を続けた。
 なかでも、百条委員会のメムバーでもあった増山誠は、守秘義務を破って委員会情報のリークを行った。委員会で責任ある立場にあった岸口みのるは、同僚議員の竹内英明氏を貶める情報を、立花孝志に流した。その過程で、斎藤元彦は改革者であって、斎藤に関する疑惑を既得権勢力による妨害にすぎないとか、内部告発者の側に問題があるといったストーリーが作り上げられた。こうした虚偽のストーリーが、一部の県民に浸透し、一部の県民はSNSを通じ、虚偽情報を拡散させた。
 そして、斎藤元彦氏が知事に再選された。しかし県議の竹内氏に対する個人攻撃は、その後も続き、竹内氏は県議を辞職。さらに自死に至った(2025年1月18日)。この悲劇は、片山、岸口、増山、立花、などの底知れぬ悪意の結果である。理解できないのは白昼、公然と行われた個人攻撃を、兵庫県民の一部が支持したことだ。
 百条委員会は2025年3月5日に報告書をまとめ、パワハラの認定に進んだが、増山は、反対討論を行っている。人を死に追いやった責任を彼は今も感じていないようだ。おそらく、同様の意見は兵庫県維新の会になおあるのかもしれない。それにしても増山が、なお人前で自分は悪くないと発言を続けるのはかなり異常だ。
 兵庫県における過剰な個人攻撃
 兵庫県における「維新の会」問題
 斎藤は百条委員会(3月5日)、第三者委員会(3月19日)がそろって、斎藤のパワハラを認定し、斎藤や片山の行為の違法性を指摘したことに、正面から向き合わない。だからこそ、彼は辞職しない。ただ問題を複雑にするのは、この段階に至っても、斎藤を支持する兵庫県民もいることだ。たしかに、斎藤、片山、岸口、増山、立花は非難されるべき。しかし、同時に必要なのは、斎藤再選に手を貸し、今なお支持してい無名の兵庫県民の覚醒である。というのは、彼らが目覚めなければ、問題はいつまでも解決しないからだ。

 訴訟合戦になった兵庫県知事選挙
 兵庫県における「維新の会」問題
 兵庫県における過剰な個人攻撃



 

Marxian Economics REFERENCE: 2016-2023 

Marxian Economics REFERENCE:2016-2023

Jimi Sol, What'up with Capitalism? A Marxist Perspective, 2019/12/14


2016年分
百木漠 マルクスの未来社会論を再考する 経済社会学会年報 38  2016  161-170
小幡道昭 マルクス経済学を組み立てる 東京大学経済学論集 80(3・4)  2016/01 2-30
柴垣和夫 社会諸科学から社会科学へ 武蔵大学論集 63(2・3・4) 2016/01  1-9
田畑稔 「アソシエーションの理論と実践」の前進へ:増補新版「マルクスとアソシエーション」刊行を機に 季報唯物論研究 134  2016/02   98-112
吉田真広 戦後日本の資本蓄積構造:日米経済摩擦と金融自由化 駒澤大学経済論集47(3) 2016/02 3-12
Kohei Saito, Marx's Ecological Notebook, Monthly Review, 2016/02/01
柴田徳太郎編著 世界経済危機とその後の世界 日本経済評論社 2016/03
松尾匡・橋本貴彦 これからのマルクス経済学入門 筑摩書房 2016/03
   同上書評 山本孝則 季刊経済理論53巻4号 2017/01 99-101 
コルナイ・ヤーノシュ著 溝端佐登史ほか訳 資本主義の本質について―イノベーションと余剰経済 NTT出版 2016/03
佐々木隆治 カール・マルクス:「資本主義」と闘った社会思想家 ちくま新書 2016/04
的場昭弘×佐藤優 復権するマルクス 戦争と恐慌の時代に 角川新書 2016/04
安田均 生産的労働概念の再検討 社会評論社 2016/05
池上彰×佐藤優 希望の資本論 私たちは資本主義の限界にどう向き合うか 朝日新聞出版 2016/06  2015/03出版の同名図書の文庫化
石倉雅男 書評 高田太久吉「マルクス経済学と金融化論」 政治経済研究所政経研究 106   2016/06   97-103 ファイル上99-105
cf. ポール・オイヤー著 土方奈美訳『オンラインデートで学ぶ経済学』NTT出版 2016/07
飯田和人 高橋聡 高橋輝好 現代資本主義の経済理論 日本経済評論社 2016/08
江原慶 資本主義的市場と恐慌の理論 東京大学博士論文 2016/08/09公開
佐藤優 「資本論」の核心 純粋な資本主義を考える 角川新書 2016/09
伊藤誠 マルクス経済学の方法と現代世界 桜井書店 2016/09
根井雅弘編著 ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ 講談社選書メチエ 2016/10
Kohei Saito, Learning from Late Marx, Monthly Review, 2016/10/01
Kohei Saito, Why Ecosocialism Needs Marx, Monthly Review, 2016/11/01
柴垣和夫 資本主義から社会主義への移行について 政経研究 107 2016/12 78-91

2017年出版公開分
伊藤誠 資本主義の限界とオルタナティブ 岩波書店 2017/02  201p.
川崎兼人 資本の概念と資本の時代ー「貨幣の資本への転化」の問題 京都大学社会システム研究 20 2017/03 305-322 
江原慶 変わりゆくマルクス経済学-小幡道昭氏の「批判」三書をめぐってー東京大学経済学論集 81-4 2017/03 21-40
芦田文夫 「市場経済をつうじる社会主義」と民主主義論 立命館経済学 65(5)  2017/03 3-32
櫻井毅 宇野経済学方法論に関する覚書(1) 武蔵大学論集 64(3・4)  2017/3  41-83
松本朗 日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論:マルクス経済学によるアプローチ 立命館経済学 65(6)  2017/03  142-156
伊藤誠 マルクス経済学の方法と現代世界 季刊経済理論 54巻1号 2017/04 46-49
cf. 佐伯啓思 経済成長への訣別 新潮社 2017/05
高田太久吉 引き裂かれたアメリカ 富の集中、経済危機と金権政治 大月書店 2017/06
cf. ブランコ・ミラノヴィッチ著 立木勝訳 大不平等 エレファントカーブが予測する未来 みすず書房 2017/06
現代社会問題研究会(伊藤修、立松潔、熊谷重勝ほか著) 資本論と社会主義、そして現代 資本論150年とロシア革命 明石書店 2017/08
高田太久吉 グローバル資本主義の矛盾とトランプ政権 経済 2017/08  17-28
小幡道昭 マルクス主義―起源とゆくえー SGCIME報告 2017/08/09
飯田和人 価値と資本:資本主義の理論的基盤 桜井書店 2017/09
   飯田和人(かずと)氏はこの後、2020/03に明治大学を退職。
   同上書評 深澤竜人 季刊経済理論 55(2)   2018/07
建部正義 ロバート・B, ライシュ「SAVING CAPITALISM:最後の資本主義」を読む 商学論纂 59(1・2)   2017/09   339-367
小幡道昭 資本主義の歴史的発展と「資本論」の読まれ方 「資本論」150年関連学会連携シンポ(武蔵大) 2017/09/16
エリック・ホブズホーム著 水田洋監修 伊藤誠訳・太田仁樹訳 いかに世界を変革するか―マルクスとマルクス主義の100年 作品社 2017/10
cf. デヴィッド・ハーヴェイ著 大屋定晴・中村好幸・新井田智幸・色摩泰匡 訳 資本主義の終焉 資本の17の矛盾とグローバル経済の未来 作品社 2017/12   428p.
建部正義 現代の金融危機と資本論 前衛 955  2017/12  191-203
cf. ジェフリー・ミラー著 片岡宏仁訳 消費資本主義! 見せびらかしの進化心理学 勁草書房 2017/12

2018年分
塩見由梨 資本主義的生産における労働の熟練 東京大学経済学研究 60 2018 33-42 
宮田惟史 マルクス信用論と金融化 立教経済学研究 71(3)  2018/01  1-28
伊藤誠 入門資本主義経済 平凡社新書 2018/02
 同上書評 塩見由梨 季刊経済理論 55(4)   2019/01
二宮健史郎 金融不安定性のマクロ動学 大月書店 2018/03
   同上書評 佐々木啓明 季刊経済理論 56(2)   2019/07
   同上書評 得田雅章 彦根論叢 420   2019/06  84-86
江原慶 資本主義的市場と恐慌の理論 日本経済評論社 2018/04
   同上書評 宮沢和敏 季刊経済理論 55(4)   2019/01
大西広 長期法則とマルクス主義ー右翼、左翼、マルクス主義 花伝社 2018/04
cf. 福岡正夫 小泉信三先生とマルクス「資本論」 三田学会雑誌 111(1) 2018/04 1-11
高田太久吉 2007-10年金融恐慌が浮き彫りにした現代資本主義の歴史的特徴 季刊経済理論 55(1)  2018/04  4-14
佐々木隆治×斎藤幸平 「マルクスとエコロジー」刊行記念対談 2018/04/23
高田太久吉 現代資本主義の「金融化」と格差問題 経済 2018/05  63-75
cf. The Economist, Was Karl Marx Right?, 2018/05/05
cf. BBC Japan  資本主義は内部崩壊 マルクス生誕200年、5つの予言 2018/05/14
cf. 日経BizGate マルクス「資本論」は何を間違えた?商品の価値を決めるのは労働量ではない 2018/05/28
コスパス・ラパヴィツアス著 齊藤美彦訳 金融化資本主義 生産なき利潤と金融による搾取 日本経済評論社 2018/06
   同上書評 小林陽介 証券経済研究 106  2019/06 197-203
cf.コスパス・ラパヴィツアス著 横内正雄訳 金融化と資本主義的蓄積:2007-9年危機の構造的説明 季刊経済理論 47(1)  2010 43-55
岩佐茂 マルクスはアソシエーションをどう論じたのか 唯物論と現代 59 2018/06 18-34
佐々木隆治 マルクス資本論 シリーズ世界の思想 角川選書 2018/07
cf. 山田鋭夫 植村博恭ほか著 市民社会と民主主義ーレギュラシオン・アプローチから 藤原書店 2018/07 とくに第3章 現代資本主義論と制度派ケインズ経済学ー経済学の群像とその知的遺産ー(植村博恭) 
cf. Harvard online, Pros and Cons of NeoLiberalism, 2018/07/17
八木紀一郎 日本のアカデミズムのなかのマルクス経済学  分岐と変貌 季刊現代の理論 Vol.16 2018/08
的場昭弘 マルクス生誕200年に思う アソシアシオンの概念をめぐってーマルクスとプルードンのズレ 季刊現代の理論 Vol.16 2018/08
塚本恭章 資本主義とそのオルタナティブをめぐる主要論点ー伊藤誠「入門資本主義経済」を手掛かりにー 経営総合科学(愛知大学) 109    2018/09   75-99
cf. マイケル・ヘラー著 山形浩生・森本正史 グリッドロック経済:多すぎる所有権が市場をつぶす 亜紀書房 2018/10
大谷禎之介 資本論草稿にマルクスの苦悶を読むー資本論第2部第8稿全文とその関連資料を収録 桜井書店 2018/11
   同上書評 飯田和人 季刊経済理論 56(2)   2019/04   69-72
マルチェロ・ムスト著 江原慶・結城剛志共訳 アナザー・マルクス:21世紀のマルクス研究の地平 堀之内出版 2018/11
 同上書評 村上允俊 季刊経済理論 56(1) 2019/04 79-81
鈴木利公 金融危機の下地となる「経済の金融化」 三井住友信託銀行調査月報 2018/11
宮田惟史 マルクスとアソシエーション:新社会のモメントは資本主義のなかにある 政治経済研究所政経研究 111   2018/12    77-90 ファイル上79-92に所在


2019年出版公開分
岩佐茂 マルクスのアソシエーション論 唯物論と現代 59 2019 71-76
吉村信之 「金融化」の現代的諸問題とマルクス経済学 季刊経済理論 55(4)  2019/01 28-42
cf.京都大学経済研究所附属先端政策分析センター編 資本主義と倫理 東洋経済新報社 2019/03  岩井克人「経済の中に倫理を見出す」pp.35-68
cf.デイヴィッド・ピリング著 仲達志訳 幻想の経済成長 早川書房 2019/03
cf. PragerU  capitalism vs socialism  2019/03/04
斎藤正美 資本主義的生産様式における労働様式から社会主義的生産様式における活動様式への展開 政治経済研究所政経研究 112 2019/06 37-45 ファイル上39-47に所在
石倉雅男 貨幣経済と資本蓄積の理論 第2版 大月書店 2019/08
 石倉氏は1959生まれ 一橋大学博士 一橋大学教授
   同上書評 二宮健史郎 季刊経済理論 57(2)  2020/07 112-115
cf. 根井雅弘 資本主義はいかに衰退するのか ミーゼス、ハイエクそしてシュンペーター NHK出版 2019/08
cf. 根井雅弘 現代イギリス経済学の群像 白水社 2019/09
cf. ロベール・ボワイエ著 山田鋭夫監修 原田裕治訳 資本主義の政治経済学 調整と危機の理論 藤原書店 2019/09
cf. デヴィッド・ハーヴェイ著 大屋定晴監訳 経済的理性の狂気 グルーバル経済の行方を<資本論>で読み解く 作品社 2019/09
大谷禎之介・前畑憲子編 マルクスの恐慌論:久留間鮫造編「マルクス経済学レキシコン」を軸に 桜井書店 2019/10
 同上書評 堀内健一 季刊経済理論 57(3)  2020/10   93-96
村上研一 再生産表式の展開と現代資本主義:再生産過程と生産的労働・不生産的労働 唯学書房 2019/10  村上氏は1972年生まれ 関東学院大学博士 中央大学教授
さくら原論研究会(泉正樹 江原慶 柴崎慎也 結城剛志) これからの経済原論 ぱる出版 2019/10
cf. 佐々木隆治 志賀信夫編著 ベーシックインカムを問いなおす その現実と可能性 法律文化社 2019/10 
結城剛志 アナザー・マルクス:21世紀のマルクス研究の地平 経済学雑誌 120(1)  2019/10   13-35  結城氏は2010に東大博士 埼玉大学教授
小幡道昭 コンピュータと労働:再論 経済理論学会67回大会報告 2019/10/19
cf. 岡本哲史・小池洋一編著 経済学のパラレルワールド  入門 異端派総合アプローチ 新評論 2019/11
   同上書評 中村達也 東京新聞 2020/01/12
高田太久吉 現代資本主義をどう捉えるか:経済の金融化論の視点から 経済 290
2019/11  108-129
佐々木憲昭 日本の支配者 新日本出版社 2019/11 佐々木氏は1945年生まれ 1994-2017共産党衆議院議員
cf. Capitalism vs Socialism: A Soho Forum Debate, Reason TV 2019/11/15
長谷部孝司 金融化が意味するもの:福祉国家型金融システムの形成と変容 社会理論研究 20 2019/12   65-80
山崎好裕 入門数理マルクス経済学 ナカニシヤ出版 2019/12

2020年分
諸富徹 資本主義の新しい形 岩波書店 2020/01
cf. エリック・A・ポズナー/E・グレン・ワイル著 安田洋祐監訳 遠藤真美訳 ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀 東洋経済新報社 2020/01
cf. ジョナサン・ハスケル+スティアン・ウェストレイク著 山形浩生訳 無形資産が経済を支配する 東洋経済新報社 2020/01
cf. デヴィッド・ウオルシュ著 小坂恵理訳 ポール・ローマーと経済成長の謎 日経BP社 2020/01
cf.日本経済新聞 イチから学ぶ資本主義 2020/01/01
松尾匡 数理マルクス経済学講義(1)   2020/02/21


松尾匡 数理マルクス経済学講義(2)   2020/02/25


経済理論学会代表幹事 東京大学経済学部長宛公開質問状 2020/02/26
 cf. 経済理論学会幹事会 日本学術会議経済学委員会委員長宛要望書 2013/10/05
宮田惟史 マルクスの経済理論の課題と方法 駒沢大学経済学論集 51(3) 2020/03 63-80
新田滋 資本主義、資本主義的生産、資本主義社会の区別について 専修大学社会科学年報 54 2020/03 137-162
大西広 マルクス経済学 第3版 慶應義塾大学出版会 2020/04
白井聡 武器としての資本論 東洋経済新報社 2020/04
サラタメ本 名著:資本論の解説 2020/05/02  


cf. 的場昭弘 未来のプルードン 資本主義もマルクス主義も越えて 亜紀書房 2020/06
結城剛志 ポストキャピタリズムの諸相ー貨幣の社会化への射程 季刊経済理論57(2) 2020/07  40-54
斎藤幸平 人新世の「資本論」 集英社新書 2020/09
ギャレス・デイル著 若森章孝ほか訳 現代に生きるカール・ポランニー 「大転換」の思想と理論 大月書店 2020/09
cf. エマニュエル・サエズ/ガブリエル・ズックマン著 山田美明訳 つくられた格差 不公平税制が生んだ所得の不平等 光文社   2020/08
cf. 円山雅祥 市場の世界 新しい経済学を求めて 有斐閣 2020/09
建部正義 マルクスは「比類なく困難な問題」を解決したのかしなかったのか 商学論纂 62(1・2)  2020/09  75-120
cf. 池尾愛子 森嶋通夫氏の「マルクスの経済学」に寄せて e論壇議論百出 2020/09/22 
伊藤誠 マルクスの思想と理論 青土社 2020/10

伊藤誠 書評 櫻井毅「宇野経済学方法論私解」2019年 季刊経済理論57(3)  2020/10  71-73
佐々木隆雄 書評「現代世界経済―馬場経済学の射程」2019年 季刊経済理論57(3)  2020/10  89-92
無署名 高田太久吉「現代資本主義をどう捉えるか」 金融・労働研究ネットワーク 2020/10/11
cf. 森村進 私有財産は多すぎるか?競売されるべきか? 一橋法学 19(3)  2020/11 19-63
斎藤幸平 「大洪水の前に:マルクスと惑星の物質代謝」を語る 政経研チャンネル 2020/11/06


   同上書評 相沢幸悦 証券経済研究114   2021/06   96-102
池上彰×的場昭弘 いまこそ社会主義 混迷する世界を読み解く補助線 朝日新聞出版朝日選書 2020/12
小西一雄 資本主義の成熟と終焉:いま私たちはどこにいるのか 桜井書店 2020/12
   小西氏は1948生まれ 上智大学法卒 中野区役所勤務経て 立教大学大学院 立教大学教授後 東京交通短大学長など。
   同上書評 松本朗 政治経済研究所政経研究 116  2021/06  135-141
   同上書評 柴垣和夫 季刊経済理論 58(4)   2022/01  97-99

2021年出版公開分
Kiichiro Yagi, Marx's theory of capital in the history of economics, Evolut Inst Econ Rev 18(2)  Jan.2021 465-489
小川雅弘 国民経済計算から見たマルクス再生産表式 大阪経大論集 71(5) 2021/01 15-35
泉正樹 近年のマルクス経済学における貨幣論の研究動向 経済学史研究 62巻2号 2021/01 69-74   泉氏は1998埼玉大卒2007東大博士 東北学院大学教授
嶋野智仁 日本製造業の金融化と資本蓄積:ミクロデータによる実証分析 季刊経済理論 57(4) 2021/01 55-73  嶋野氏は2016京大博士 松山大学准教授
SGCIM編 マルクス経済学 市場理論の構造と転回 桜井書店 2021/03
 3章 貨幣生成論の再検討 吉村信之
 4章 価値形態と現代の不換銀行券制度 泉正樹 
cf. Miesesmedia, What is socialism? 2021/03/24
松本朗編著 グローバル経済と累積債務の構造 晃洋書房 2021/03
   同上書評 飯島寛之 政治経済研究所政経研究 116   2021/06   127-134
泉正樹 資本主義の歴史的発展と経済原論ー「変容論的アプローチ」からの展開 東北学院大学経済学論集 194・195 2021/03 35-57
大澤真幸 新世紀のコミュニズムへ 資本主義の内からの脱出 NHK出版選書 2021/04
cf. L.ランダル・レイ著 鈴木正徳訳 ミンスキーと<不安定性>の経済学―MMTの源流へ 白水社 2021/04
cf.  ヨルゴス・カリスほか著 上原裕美子・保科京子訳 斎藤幸平解説 なぜ、脱成長なのか 分断・格差・気候変動を乗り越える NHK出版 2021/04
松尾匡編 最強のマルクス経済学講義 ナカニシヤ出版 2021/06
   同上書評 大西広 季刊経済理論 58(4) 2022/01 88-90
cf.橋本努 消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神 筑摩書房 2021/06
飯田和人 現代経済における「流通の水路」の存在と機能:資金循環分析におけるマルクス経済学的アプローチ 政治経済研究所政経研究 116 2021/06 41-57
cf.野口宏 情報財とサービス財を考える 政治経済研究所政経研究 116 2021/06 90-107
井上康・崎山政毅 貨幣とはそもそも何であるか、また貨幣に依拠し生み出される信用貨幣とは何か 立命館文学 674号 2021/07 133-111 
cf. 倉坂秀史 持続可能性の経済理論 SDGs時代と「資本基盤主義」 東洋経済新報社 2020/07
cf. Basic and Economic Glossary, Political Economy, 2021/07/30


掛下達郎 アマゾンの銀行化とアップルの金融機関化:金融化との関連で 証券経済研究 115 2021/09   21-41
建部正義 21世紀型世界経済危機再考 中央大学商学論纂 63(1・2) 2021/09 69-110
cf. 柴田徳太郎 J.R.コモンズの制度的経済学 日本経済評論社 2021/10
芦田文夫 「資本」に対抗する民主主義:市場経済の制御とアソシエーション 本の泉社 2021/10
   同上書評 小松善雄 季刊経済理論 59(2)  2022/07   59-61
海大汎 貨幣の原理・信用の原理 マルクス=宇野経済学的アプローチ 社会評論社 2021/10
大西広 マルクス派数理政治経済学 慶應義塾大学出版会 2021/10
佐藤一光 福祉国家論の理論的再検討 季刊経済理論 58(3) 2021/10 49-61
江原慶 資本による貨幣の変容:現代資本主義像の再構築のために 季刊経済理論 58(3)
斎藤幸平 カール・マルクス「資本論」2021年12月(NHK100分de名著)Mook NHK出版 2021/11
cf. 藤井聡 なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか ポプラ新書 2021/11
新田滋 管理通貨制=不換通貨制下における財政・金融政策の有効性:MMTないし反緊縮三派の妥当性をめぐって 季刊経済理論 58(4)  2022/01  24-38
FC2 com.  日本のマルクス経済学 2022/01/17公開開始
建部正義 世界的な物価高とマルクス貨幣・信用理論 前衛 1009 2022/02 70-86
新田滋 マルクスの唯物史観と歴史科学の可能性 専修大学社会科学年報 56 2022/03  229-257 新田氏は1986中大法卒1993東大経済博士 専修大経済教授
小林陽介 グローバル金融危機後の金融化の進展:米国株式市場の検討を中心に 法政大学経済志林 89(2)    2022/03    19-42
安田均 マルクスのアソシエーション論とその制約 法政大学経済志林 89(2)  2022/03  521-553
鈴木元 ポスト資本主義のためにマルクスを乗り越える かもがも出版 2022/04
大西広 マルクスの基本定理、労働価値説および史的唯物論 三田学会雑誌 115(1)  2022/04   1-15
的場昭弘 資本主義全史 SBクリエイティブSB新書 2022/04
cf. フランシス・フクヤマ著 マチルデ・ファスティング編 山田文訳 「歴史の終わり」の後で 中央公論新社 2022/05   342p.
cf. ダニー・ドーリング著 遠藤真美訳 山口周解説 Slowdown 減速する素晴らしき世界 東洋経済新報社 2022/07
江原慶 マルクス経済学は日本特有の古くて新しい学問 東京工業大学HP 2022/07/25
cf.前田裕之 経済学の壁 教科書の「前提」を問う 白水社 2023/08
飯田和人 現代貨幣論と金融経済 現代資本主義における価値・価格および利潤 日本経済評論社 2022/08   飯田氏は1948年生まれ 明治大学名誉教授
   同上書評 相沢幸悦 証券経済研究 120  2022/12   95-104
David Ruccio, Marxian Economics: An Introduction, PPE, Aug. 16, 2022
cf. 円山俊一+NHK「欲望の資本主義」制作班 脱成長と欲望の資本主義 東洋経済新報社 2022/09
cf. 丸山真人 人間の経済と資本の論理 東京大学出版会 2022/09
大内秀明 甦るマルクス 社会評論社 2022/10
斎藤幸平 マルクスと惑星の物質代謝 角川ソフィア文庫 2022/10
cf. 福光寛 岸田首相の新しい資本主義+ref. 1998-2022 中国経済思想摘記 2022/10/17
cf. アスランベイグイ、オークス著 安達貴教訳 ジョーン・ロビンソンとケインズ 最強の女性経済学者はいかにして生まれたか 慶應義塾大学出版会 2022/11
的場昭弘 マルクスで読み解く世界史 教育評論社 2022/11
的場昭弘 20歳の自分に教えたい資本論 現代社会の問題をマルクスと考える SBクリエイテブSB新書   2022/11
小倉将志郎 国際金融危機後の金融化と金融機関行動 駒澤大学経済学論集 54(2)  2022/12   19-42 小倉氏は2014年に<「経済の金融化」と金融機関行動>という論文で一橋大学で学位を取得。
松尾匡(ただす)×梅崎修 数理マルクス経済学 リクルートワークス研究所 2022/12/09
   松尾匡(ただす)氏は神戸大学出身 立命館大学経済学部教授

2023年分
斎藤幸平 ゼロからの資本論 NHK出版選書 2023/01
cf. 新川敏光 書評 高木郁朗著 中北浩爾編「戦後革新の墓碑銘」 大原社会問題研究所雑誌 771   2023/01 83-87
的場昭弘 「資本論」から読み解く現代社会 未来に残したい授業 2023/01/12


宮田惟史 マルクスの経済理論ーMEGA版「資本論」の可能性 岩波書店 2023/02
白井聡 今を生きる思想 マルクス 生を呑み込む資本主義 講談社現代新書 2023/02
cf. 蓮見雄・高屋定美編著 欧州グリーンディールとEU経済の復興 文眞堂 2023/02
cf. 資本主義経済と社会主義経済 NHK for School 2023/02/07
勝村務 マルクス経済学の論点:岐路に立つ世界を読むために 社会評論社 2023/03 
河音琢郎ほか編 21世紀のアメリカ資本主義 グローバル蓄積構造の変容 大月書店 2023/03   野呂栄太郎賞受賞(科学的社会主義の発展に貢献した作品に対し共産党が贈っているもの)
江原慶 脱成長論のマルクス経済学的検討 季刊経済研究(大阪公立大学) 41(1-4) 2023/03  3-28  えはらけい氏は1987生まれ2010東大経卒2015東大経済博士 大分大経て2022より東工大准教授
新田滋 マルクス歴史理論の実証研究によるフィードバック 専修大学社会科学年報 57 2023/03  249-262    新田氏は1962年生まれ 中大法卒後 1993東大経済博士 茨城大経て専修大学教授
Deepankaru Basu, The Basics of Marxist Economics, Jacobin 2023/03/12
的場昭弘 貨幣とは何か 未来に残したい授業 2023/03/27


小幡道昭 貨幣変容の構造理論 季刊経済理論 60(1) 2023/04 44-55
大友敏明 社会経済学基礎シラバス 法政大学 2023/04
大西広 マルクス経済学シラバス 慶應義塾大学通信教育課程 2023/04 
川崎志帆 社会経済学Ⅰ:資本主義の基礎理論シラバス 立教大学 2023/04
北原克宣 マルクス経済学基礎Aシラバス 立正大学 2023/4
佐々木隆治 経済学Ⅰ:社会経済学入門シラバス 立教大学 2023/04
佐々木隆治 社会経済学Ⅱ:資本主義の基礎理論シラバス 立教大学 2023/04
深澤竜人 現代資本主義論1シラバス 立正大学 2023/04
深澤竜人 現代資本主義論2シラバス 立正大学 2023/04
成田悠輔×斎藤幸平 希望はマルクスか、アルゴリズムか? 文芸春秋電子版 2023/04/29
奥村晧一 転換するアメリカ新自由主義 バイデン改革の行方 新日本出版社 2023/05
ジェイソン・ヒッケル著 野中香方子訳 資本主義の次に来る世界 東洋経済新報社 2023/05
江原慶 貨幣の変容論と現代貨幣論 信用理論研究  40  2023/05   1-19
大澤真幸 資本主義の”その先”へ 筑摩書房 2023/06
cf. 前田裕之 データにのまれる経済学 薄れゆく理論信仰 日本評論社   2023/06
cf. ルイシュ・カブラル著 青木玲子・大橋弘監訳 企業の経済学 産業組織論入門 日本評論社 2023/06
cf. 広野彩子編著 世界最高峰の経済学教室 日本経済新聞出版 2023/07 
大澤真幸×斎藤幸平 未来のための終末論 左右社 2023/07
Jason Hickel, On Technology and Degrowth, Monthly Review, 2023/07/01
John Bellamy Foster, Planned Degrowth: Ecosocialim and Sustainable Human Development, Monthly Review, 2023/07/01
斎藤幸平 <時に沿って>私の駒場とマルクス 東京大学教養学部報 638 2023/07/07
岩田佳久 現代資本主義論ⅠⅡ 2023年度 過去の講義資料 2023/07/09
ナンシー・フレイザー著 江口泰子訳 資本主義はなぜ私たちを幸せにしないのか ちくま新書 2023/08
合田寛 新自由主義の破綻と「新しい社会主義」への展望 経済 355 2023/08 85-99
伊藤誠 「資本論」と現代世界:マルクス理論家の追憶から 青土社 2023/09
大西広 「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義 講談社+α選書 2023/09
松井曉 ここにある社会主義 今日から始めるコミュニズム入門 大月書店 2023/09
合田寛 「新しい社会主義」の展望と「近代的所有権」の再考 政経研究時報 2023/09 7-10
Jason Hickel, The Double Objective of Democratic Ecosocialism, Monthly Review, 2023/09/01
斎藤幸平著 竹田真登ほか訳 マルクス解体 プロメテウスの夢とその先 講談社 2023/10
友寄英隆 「人口減少」社会とマルクス経済学 新日本出版社 2023/10
岩田佳久 現代資本主義論Ⅰシラバス 東京大学 2023/10
参照指示 https://moderncapitalismandprinciple.blogspot.com
John Bellamy Foster, Marxian Ecology, East and West, Monthly Review, 2023/10/01
Wei Zhang, China's Health and Health Care in the "New Era", Monthly Review, 2023/10/01
cf. 田中拓道 福祉国家の基礎理論 グローバル化時代の国家のゆくえ 岩波書店 2023/11
小幡道昭 貨幣の変容と多様化 経済理論学会71回大会報告 2023/11/05

吉田真広 債務国家資本主義―現代資本主義の蓄積構造 立命館経済学 72(4)  2024/03 116-132



Major Writings of Nobutaka Tanaka

田中信孝(たなか のぶたか)氏(元岩手県立大学教授 財政学・財政政策)。略歴:武蔵大学大学院卒 鈴木武雄の指導を受ける 参議院常任委員会調査室・国会図書館調査局・八戸大学などを経て岩手県立大学。現在、公益財団法人地方自治総合研究所の地方財政研究プロジェクトメムバー。
以下の文献の採録にあたっては、DOI: digital object identifierが付与されているか、あるいはrepositoryに収載されPDFにたどり着けるものを主体にした。また関連文献も一部示した。cf.を頭に付けたものがそれにあたり、田中氏以外の著述も上げている。なお同姓同名者がおり、注意が必要。

単著 「異次元金融緩和政策」を振り返る 『政経研究』第123号 2024年12月 43-53
単著 金融緩和政策と「財政ファイナンス」をめぐる諸問題ー各種データを手懸かりに考察」『政経研究時報』27-1  2024/06  3-6

報告 公益財団政治経済研究所公開研究会報告「金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題ー各種データを手掛かりに考察」2024年5月18日午後3時から


cf. 衆議院補欠選挙で立憲民主党が3議席を独占。2024/04/28
cf. 日本銀行 金融政策決定会合で金利引き上げを決定 2024/03/19
cf. 新型コロナ資金繰り支援を2024年6月末まで延長 J-Net 2024/03/13
cf. 能登半島地震発生 2024/01/01
cf. 木内登英 日銀金融政策の課題と展望 月刊資本市場 461  2024/01 18-25
cf. 星野卓也 2024年度当初予算案のポイント 高すぎる金利前提 第一生命経済研究所 2023/12/26
cf. 山口貴也 次年度予算案を閣議決定「平時移行」へ半歩 国債費は過去最大 Reuters 2023/12/22 
cf. 23年度予算 127兆円に膨張 13兆円補正 借金で経済対策 山陽新聞 2023/11/10
cf. 会計検査院令和4年(2022年)度決算検査報告 2023年11月7日内閣へ送付
cf. ハマースによるイスラエルへの軍事攻撃発生 2023/10/07
cf. 中田一良 防衛力強化のための財源確保の課題―必ずしも安定的とは言えない財源への依存― 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2023/09/05
cf. 木内登英 日銀の政策修正と物価高騰の行方 NRI Journal 2023/08/09


単著 財源後回しの少子化対策と防衛力強化 『社会主義』734  2023/08  20-28

cf. 深澤映司 「中央銀行のバランスシート問題」と日本銀行の新総裁:植田和男氏による過去の発言と近年の実証研究を中心に レファレンス 871 2023/07 1-18
cf. 松本英樹 網谷優宏 新型コロナウイルス感染症対策に関連する各種施策の検証 経済のプリズム(参議院) 225号 2023/07  1-20
cf. 河村小百合 "事実上の財政ファイナンス"解決へ道筋を 市場機能、日銀の財務状況に副作用の累積 『金融ジャーナル』2023/06 掲載原稿
cf. 23年度予算は114兆円超に 巨額「予備費」乱用に懸念 日刊工業新聞 2023/03/29
cf. 木内登英 日銀新体制の課題②:財政規律低下への対応 NRI コラム 2023/02/10
cf. 網谷優宏 令和3年度決算の概要―依然として続くコロナ対策の決算への反映 立法と調査(参議院) 453  2023/02 196-210

単著 防衛力強化で膨張する二〇二三年予算 『社会主義』728   2023/02 12-21
単著 経済対策と円安・物価上昇の悪循環 『社会主義』726   2022/12  12-20

cf. 会計検査院令和3年(2021年)度決算検査報告 2022年11月7日内閣へ送付

単著 異次元の金融緩和政策と物価上昇『自治総研』通巻第529号2022年11月号 1-24
単著 行き詰まる異次元金融緩和と物価高騰 『社会主義』722  2022/08  28-35

cf. 第26回参議院通常選挙結果 2022/07/10   改選後の参議院の構成 総数248
 自民119(+8)  公明27(-1)  立民39(-6)  共産11(-2)  維新21(+6) その他31(+0)
cf. 補助金ビジネスになっていた 14兆円超のコロナ予備費の実態 TBS News Dig 2022/06/25
cf. 中田一良 コロナ禍で2020年度に大幅に増加した日本の財政支出ー政府の給付により2020年の家計支出は先進5ケ国の中で米国に次ぐ高い伸びー 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2022/04/18
cf. 福光寛 パンデミック後の日本経済 Note 2022/04/16
cf. 深澤映司 富裕層減税とトリクルダウン:所得格差の規定要因をめぐる考察と論点整理 レファレンス 856 2022/04 35-49

単著 東日本大震災における復興財政の10年と諸問題『熊本学園大学経済論集』28(1-4) 2022/03 117-135

cf. ロシアによるウクライナ侵攻開始    2022/02/24~

単著 膨大な財政出動の継続:四年連続で一〇〇兆円超の二〇二二年度予算 『社会主義』 716   2022/02   69-78

cf. 深澤映司 民主主義国における財政錯覚―有権者による税負担等の過小評価と財政支出拡大との関係 レファレンス 853 2022/01 3-24
cf. 池上岳彦 コロナ対策の財政政策 季刊経済理論 58(4)   2022/01  39-49
cf. 検証 コロナ予算77兆円 NHK  2021/12/29 放送
cf. 2022年度予算案について 経済同友会 2021/12/24
cf. 木内登英 補正予算の成立から来年度予算案へ NRI   2021/12/20
cf. 令和2年(2020年)度決算 国会への提出 令和3年(2021年)12月6日

単著 コロナ禍の財政問題 『地方財政レポート2020』自治総研研究資料第133号 2021/12 27-46

cf. 会計検査院令和2年(2020年)度決算検査報告 2021年11月5日内閣へ送付
cf. 第49回衆議院選挙結果 2021/10/31   総数455
 自民261(-15) 公明32(+3) 立民96(-14) 共産10(-2) 維新41(+3) その他15(+4) 

単著 コロナ災害で増幅する貧困と格差   『社会主義』 712   2021/10   12-19

cf. 木内登英 事実上の財政ファイナンスと積極金融緩和による金融市場の歪み 証券アナリストジャーナル 59(8)  2021/08  20-29
cf. 東京オリンピック 2021/07/23-08/08  開催
cf. 梅原栄治 巨額のコロナ対策資金はどのように調達されたかー国債の大量発行と国庫の資金繰りの解明ー 大阪経大論集 72(3)  2021/09 127-154
cf. 令和2年(2020年)度決算概要 令和3年(2021年)7月5日
cf. 木内登英 世界に広まった中央銀行の資産買い入れ策と事実上の財政ファイナンスのリスク NRI コラム 2021/05/11

単著 震災復興財政の推移と諸課題 『社会主義』 705  2021/03  12-21
単著 コロナ危機に便乗した膨張予算 『社会主義』 704   2021/03  12-20

cf. 2021年度予算案 3年連続で100兆円超え コロナ対策予備費が押上げ 税ニューズ(Tabisland)  2020/12/25
cf. 日比則雄 新型コロナ財政と国家財政:国際通貨基金(IMF)の分析が我が国に示唆するもの 経済のプリズム(参議院)195号 2020/12  1-12

単著 「コロナ禍」の財政問題 『社会主義』699   2020/09  60-68


cf. 東京オリンピック(2020/07/24~)開催延期を決定   2020/03/24

単著 巨額な財政出動が続く国の予算 『社会主義』692   2020/02  48-57 

cf. 消費税税率 8%から10%へ引き上げ 2019/10/01~

単著 「出口政策」で顕在化する国民の負担 『社会主義』688  2019/10  64-71
単著 生活不安を置き去りにする安倍政権 『社会主義』686   2019/08 62-70
共著中単著 実現しない「経済の好循環」と財政・金融問題 『地方財政レポート2018』自治総研研究資料第127号 2019/05 7-26
単著 消費増税をするための膨張予算 『社会主義』680  2019/02   56-65

cf. 左三川郁子 財政ファイナンス色を帯びてきた日銀の資産買い入れ 『経済セミナー』 705  2018/12-2019/01, 2018/11, 38-42
cf. 山田博文 財政ファイナンス・日銀トレードと国債ビジネスー国家と中央銀行を利用した金融独占資本の資本蓄積ー 『政経研究』 111   2018/12   119-131

単著 社会保障の財源問題を考える 『社会主義』676   2018/10   22-30
単著 政府の復興軽視の姿勢を財政で検証 『社会主義』669   2018/03   61-70
単著 緩む財政規律と膨らむ防衛予算 『社会主義』668   2018/02  57-68
単著 混迷する経済政策と日銀の「財政ファイナンス」『社会主義』662  2017/08 49-62
単著 復興予算をめぐる諸問題と膨張する原発事故処理 『自治総研』通巻第464号2017年6月号 1-38
単著 剥落する「アベノミクス」効果と金融・国債の問題 『地方財政レポート2016』自治総研研究資料第123号 2017/06 6-36
単著 政策破綻をとり繕う連続大規模予算 『社会主義』656 2017/02  49-62

cf. 加計学園が戦略特区の事業者に選定される 2017/01

単著 アベノミクスの失敗と深刻な財政問題 『社会主義』651  2016/09  23-32

cf. 森友学園に国有地払い下げられる 2016/06
cf. 熊本地震 2016年4月16日~4月18日
cf. 熊倉正修 日本の金融通貨政策と財政ファイナンス 『駒大経営研究』47(3) 2016/03 1-51
cf. 齊藤壽彦 近年における日本の金融政策と財政ファイナンス 『千葉商大論叢』 53(1)  2015/09   17-39

単著 日本経済の動向と発現が困難な「経済の好循環」 『自治総研』通巻第441号2015年7月号 32-50
単著 検証 日本の財政:財政赤字の構造分析 『成城大学経済研究所年報』第27号 2014/04  7-53



単著 アベノミクスと2014年度予算『自治総研』通巻第426号2014年4月号 1-38
シラバス 地方財政論シラバス 推定2015年 青森公立大学 非常勤講師
シラバス 地方財政論シラバス 推定2014年 青森公立大学 非常勤講師
(参考文献として労働大学出版センターで2012年10月に出版された「検証・日本の財政」が上げられている。労働大学の雑誌「まなぶ」で2011年1月から2012年3月まで15回にわたり「検証・日本の財政」という記事を田中氏は連載しており、これをもとにした出版と推定される。また文献には参議院総務委員会調査室編集の「図説地方財政データブック 平成20年版」学陽書房2008年9月刊も上げられている。これらの参考文献の出版年から、講義実施時期を2013年以降と推定した。この講義案はデータの入手・エクセルでの統計加工処理まで含んでいて、講義計画として参考になる。)
cf. 消費税税率引き上げ 5%から8%へ 2014/04/01~


単著 「アベノミクス」と財政・金融政策をめぐる諸問題 『自治総研』通巻第416号2013年6月号 25-68
単著 民主党政権と財政政策 『生活経済政策』196号2013年5月号 8-14
cf. 日本銀行 量的質的緩和政策開始 2013/04
単著 『現代シリーズNo.19 検証・日本の財政ー膨らむ政府赤字の構造分析ー』労働大学出版センター 2012年12月
単著 消費税の増税を当て込む2012年度予算『月刊自治研』第629号2012年2月号 29-38
単著 震災復興と財政問題 『自治総研』通巻第399号2012年1月号 44-104
単著 明日への視点 「支え合い」と消費税の増税 『生活経済政策』 2011年9月
単著 不安定要因を増す日本経済と財政・金融問題(下)『自治総研』通巻第394号2011年8月号 99-148
単著 不安定要因を増す日本経済と財政・金融問題(中)『自治総研』通巻第393号2011年7月号 84-115
単著 不安定要因を増す日本経済と財政・金融問題(上)『自治総研』通巻第392号2011年6月号 1-37

cf. 東日本大震災 2011年3月11日発生
単著 日本のデフレ経済と財政問題 『自治総研』通巻第378号2010年4月号 42-81
単著 変容する地方債制度と「地方公共団体金融機構」をめぐる三つの課題 『都市問題』第100巻第6号 2009年6月 80-87

cf. リーマン・ブラザーズの破綻 2008/09/15
単著 『政府債務と公的金融の研究:国債・財政投融資・地方債の制度と歴史をめぐる考察』自治総研叢書第26号 敬文堂 2008/04  352p  
cf. 2008/04 後期高齢者医療制度開始(75歳以上は後期高齢者医療制度に。老人保健法は廃止)
シラバス 金融論シラバス(岩手県立大学) 平成20年度(2008年度)
シラバス 経済学シラバス(岩手県立大学) 平成20年度(2008年度)
単著 地方債資金の「市場化」をめぐる諸課題『
月刊自治研』582号2008年3月号  37-45
cf. 西川明子 政府の大きさをめぐる議論 『
レファレンス』2007/12   6, 105-114
cf. 渡瀬義男 国債運用面から見た財政投融資制度の改革と課題 『レファレンス』2007/12, 1,10-24
着任 岩手県立大学総合政策学部教授 平成19年度 2007/04/01
単著 帳尻合わせの財政再建シナリオー国民負担率抑制方針のトリック『月刊自治研』567号2006年12月号
単著 「小さな政府」と国民の負担について考える『税制研究』第50号 2006/08 198-206

cf.日本銀行 量的緩和政策解除 2006/03

単著 日本の「小さな政府」を考える 『生活経済政策』第108号2006年1月号 11-15
単著 財投制度改革と地方債の問題『八戸大学紀要』第29号 2004/12 11-40
単著 財投制度改革と「市場原理」による規律づけの問題(2・完)『八戸大学紀要』第28号 2004/03 1-30
単著 財投制度改革と「市場原理」による規律づけの問題(1)『八戸大学紀要』第27号 2003/11 1-32
地方債とその多様性
共著 佐藤進、林健久編著『地方財政読本』東洋経済新報社 2003/05の第7章

(本書の旧版は1994/07刊行)

cf. NY ツインタワービル崩壊 2001/09/11
cf. 日本銀行 量的緩和政策開始 2001/03
cf. 介護保険開始(介護保険法施行) 2000/04

地方債務の膨張要因に関する一考察『八戸大学紀要』第17号 1998/03 11-30

cf. 介護保険法公布 1997/12
単著 これからの地方財政 地方債務の膨張とその構造問題 『都市問題研究』第47巻第10号 1997/10  100-112
cf. 消費税税率引き上げ 3%→5% 1997/04

単著 「経済対策」に見る財源調達問題ー「平成不況」対策の財源措置を中心に 『八戸大学紀要』第15号 1996/03  23-48
共著 1996年度予算の分析と課題 『月刊平和経済』1996/02
           和田八束ほか9名の自主研究に参加
単著 1995年税制改革と資産課税問題 『八戸大学紀要』第14号 1995/03  19-36
共著 1995年度予算の分析と課題 『月刊平和経済』1995/02
          和田八束ほか9名の自主研究に参加

cf. 阪神・淡路大震災発生 1995/01/17

共著 和田八束ほか編著 現代の財政と税制 文眞堂 1994/12
単著 資産価格の変動と財政基盤の問題 『八戸大学紀要』第13号 1994/03 71-100
単著 政策金融、補助金および租税特別措置に関する一考察(4)『八戸大学紀要』第12号 1993/03 109-132
単著 政策金融、補助金および租税特別措置に関する一考察(3)『八戸大学紀要』第11号 1992/03 73-88
単著 政策金融、補助金および租税特別措置に関する一考察(2)『八戸大学紀要』第10号 1991/03 77-108
単著 国債発行をめぐる諸問題 『平和経済』 353  1991/03  23-30
単著 赤字財政時代の「私と国会」 『立法と調査』161 1990/11  76-77
単著 政策金融、補助金および租税特別措置に関する一考察(1)『八戸大学紀要』第9号 1990/03 169-194


cf. ベルリンの壁崩壊 1989/11/09夜
cf. 六四天安門事件 1989/06/04
cf. 消費税導入 3% 1989/03

単著 金利自由化と財政投融資の見直し 『レファレンス』 39(3) 1989/03 23-78
単著 所得税の税率簡素化をめぐる諸問題-歪み是正抜きの税率フラット化は不公平を拡大する 『月刊自治研』 30(8)   1988/08 37-44
単著 財政政策の「路線転換」をめぐる諸問題 『資料平和経済』311  1987/08  1-30
単著 「税制の抜本的見直し」をめぐる諸問題ー政府税調答申における視点と問題の所在ー 『立法と調査』137   1986/12  34-40
単著 求められる税の実質的公平の実現 『月刊総評』347  1986/11   26-29
共著 向山巖ほか編著 現代財政・税制 佐藤進教授還暦記念 税務経理協会 1986/01
単著 円の国際化と金融自由化問題 『立法と調査』123  1984/08  1-7
単著 サラ金禍は消滅するかーサラ金規制二法が四年越しで成立 『立法と調査』117  1983/08  32-35

cf. 老人保健法全面施行 (1973老人医療費支給制度は廃止され高齢者医療費の一部自己負担開始)
cf. 老人保健法制定公布 1982/08

単著 資金運用部資金の現状と諸問題 『立法と調査』82  1977/10  42-49

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

Major Writings of Yuki Katayama

片山ゆき 氏。略歴:2005年にニッセイ基礎研に就職。2023年東京外国語大学大学院博士課程修了。博士(学術)。中国の保険と社会保障制度について長年調査・研究。千葉大学客員准教授。ニッセイ基礎研保険研究部主任研究員。

 以下は片山ゆき氏の業績のなかから、主要と思われる近年のものを採録したものである。関連する文献、周辺の研究者の著述もその一部を示している。cfを冠したものは片山ゆき氏以外のもの。

単著 「十四億人の安寧 デジタル国家中国の社会保障戦略」慶應義塾出版会 2024/09

報告 公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室報告「中国の少子高齢化と社会保障制度」2024年6月28日(金)午後2時より。報告概要

                          

cf. 人口老龄化,医养结合,未富先老,失独家庭,铁锁女    中国经济思想摘记 2024/06/19

cf. IMF 中国の経済成長率見通し5.0%に引き上げ NHK 2024/05/29

単著 (中国)新卒者の就職難 基礎研レター 2024/05/24

cf. 中国4月の経済統計 不動産投資の落ち込み続く NHK 2024/05/17

単著 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著 基礎研マンスリー 2024/05/09

cf.  韓君玲 コロナ禍における中国の社会保障の対応と法的課題 社会保障法研究 19号 2024/04   所収 

cf. 全人代(3/5-11)「国民経済・社会発展計画案についての報告」を読み解くJetro 2024/04/09
cf.   男女賃金格差が縮小、職場での差別は依然として存在 JIL 2024/04/04

単著 高齢者就業への期待と課題(中国) 基礎研レポート 2024/03/28

単著 3億人の年金をどう確保するか(中国) 保険・年金フォーカス 2024/03/19

単著 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著 基礎研レポート 2024/03/07

単著 中国の人口問題がもたらす社会保障制度の課題とその影響 CISTEC Journal  210  2024/03   19-25

単著 マイクロ生命保険商品について 保険学雑誌第664号 2024/03   77-105

cf. 包敏 中国版介護保険制度構築の政策課題 パイロット運用の実態からみる制度設計の重要性 東京医科歯科大学教養部紀要 54   2024   15-28

cf.  高齢化社会への対応を強化、シルバー経済に新たな活路 JIL 2024/02/28
cf.  若年失業率の発表を再開―従来の算出方法を見直し JIL 2024/02/28

単著 中国版iDeCo(個人養老金制度) 先行導入1年の成果と課題 保険・年金フォーカス 2024/02/20

cf. 安定を求める中国の大卒者 JIL 2024/01/31

cf. 超高齢社会に突入、介護人材不足とその対策 JIL 2024/01/24
cf. 福光寛 ゼロコロナ政策下の中国の実相ー白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂 64(3・4) 2024/01  101-122

報告 中国「共同富裕」政策と三期目の習近平政権の経済政策 Global Center Shizuoka 2024/01/15 静岡県立大学グローバル地域研究センター研究報告会2024/01/15


cf. 中国の社会保障政策(厚生労働省「海外情勢報告令和5年版」第3章中国、第1節社会保障政策)2023年12月28日更新

単著 中国NSSF(全国社会保障基金)、投資規制を緩和へ 保険・年金フォーカス 2023/12/19

cf. 小島克久 日中韓の介護制度の多様性の背景と今後の制度展開の方向の検討 人口問題研究 79(4)   2023/12   237-255
cf. 佐藤格 少子高齢社会における公的年金制度-日中韓の比較ー 人口問題研究 79(4)  2023/12  256-279 
cf. 林玲子 日中韓少子高齢化施策の推移と実態―比較の視座から 人口問題研究 79(4) 2023/12  280-304

単著 中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題 基礎研レポート 2023/11/08

共著 鈴木淳一監修 DXデジタルトランスフォーメーション事例100選 エヌ・ティー・エス 2023/11    生命保険分野におけるインシュアテックの進展 を執筆

cf.  中国の貿易と投資 JETRO 2023/11/01

単著 中国の社会保障財政(2022年) 保険・年金フォーカス 2023/10/17
   → Gold Online 2023/10/25に転載 
学位取得 中国の医療保障における官民の攻防ーITプラットフォームによる新たな医療保障の出現に着目してー 東京外国語大学 博士(学術) 2023/09/13  審査報告

cf. 余乾生 中国の高齢者権益保障法について 社会保障研究 8(2) 2023/09 245-248

取材対応 地方財政圧迫する社会保障対策で、求められる高齢者就業(取材日2023/08/10) JETRO地域分析レポート 2023/09/11(取材 清水顕司)

単著 「卒業=失業」の失望感(中国) 保険・年金フォーカス 2023/08/15

cf. 上海市7月から法定最低賃金と社会保険納付基準額引き上げ JETRO 2023/07/03

単著 介護に関する現金給付をどう拡充するか(中国) 保険・年金フォーカス 2023/06/20

単著 共同富裕実現の目安-20年続いた「格差が過度に大きい状態」を解消できるか 基礎研レポート 2023/06/06

cf. 国務院が「雇用安定化政策」を発表ー若年者の雇用を促進 JIL 2023/05/31 失業保険・労働災害保険の保険料率引き下げ措置、雇用保険料の還付、補助金・融資などで企業を支援。

単著 明確となった人口減と今後の社会保障改革 日中経協ジャーナル 2023/05 15-17

cf. 黄璋『中国の高齢者福祉政策 人口減少社会に向けての制度設計』慶応義塾大学出版会 2023/05

単著 全国全人代と今後の社会保障政策 基礎研レター 2023/03/29

取材対応 老いる中国のリアル 人口1位から転落 結婚半減 介護疲れ NHK2023/03/14(同放送で中国における老人介護問題の現状について発言)

単著 中国版iDeCo(個人養老金制度) 加入者2,000万人へ 基礎研レポート 2023/03/13

cf. 朱珉 形成過程から中国社会保障の問題点を探る:社会科学における歴史分析 CUC view & vision 55  2023/03  15-20
cf. 張帆 中国の公的医療保険:戸籍制度がもたらす課題とその克服 六甲大論集法学政治学篇 69(2)  2023/03  23-37
cf. 佐藤格 日中韓の年金制度に関する比較分析 2023/03  270-276

単著 新型コロナ予防・管理措置の分類引き下げ 保険・年金フォーカス 2023/02/21

単著   中国の社会保障の現状と今後の方向性(米中関係研究会コメンタリーNo.15) Nakasone Peace Institute 2023/02/09 1-4

cf.  楊慧敏『中国の介護保険構想:持続可能な制度構築へ向けた政策分析』明石書店 2023/02 (同志社大学2022年度博士論文を加筆修正したもの)

単著 三次分配(企業や富裕層による寄付)と保険 基礎研レポート 2023/01/18

単著 老後の備えは投資から貯蓄へ、の傾向強まる(中国)基礎研レポート 2022/12/26

cf. 個人年金関連の法整備が本格化―36都市・地域で試行実施 JIL 2022/12/20

論説 初めての保険としての「恵民保」(地方政府と保険会社が運営する医療保険)(中国) 基礎研レポート 2022/12/21
共著 『UP plus習近平の中国東京大学出版会2022/11 3章 高齢化は中国になにをもたらすか を執筆
共著 川島真、21世紀政策研究所編著『習近平政権の国内統治と世界戦略:コロナ禍で立ち現れた中国を見る』勁草書房2022/10 3章 中国社会保障財政における困難と挑戦―中央と地方の関係 を執筆

cf. 関志雄 少子高齢化が加速する中国-日本との比較を中心に RIETI 2022/10/28

cf. 高齢者介護・保育サービス施設への支援策 JIL 2022/10/18  コロナ禍 各種税金の減免のほか 雇用保険・労働災害保険料率に引き下げ措置

単著 人口減少社会の到来(中国) 保険・年金フォーカス 2022/10/18

cf. 許楽 中国における失業保険制度の創出:社会保障の構築をめぐる政治力学 アジア研究 68(4) 2022/10  1-18

単著 中国の老後保障問題 金融財政business  11096  2022/09/26   4-8

cf. 張帆 中国における高齢者介護の今日的課題と解決の道筋 六甲台論集法学政治学篇 69(1)   2022/09   17-30

共著 ニッセイ基礎研究所編『アジアの生命保険市場 2』文眞堂 2022/09  
単著 世界における中国保険市場(2021年) 保険・年金フォーカス 2022/08/16
単著 非正規雇用の拡大(中国) 浮かび上がるセーフティネットの脆弱性 基礎研レター 2022/07/25
単著 富(とみ)の分配:中国における三次分配(企業や富裕層による寄付)の台頭 ニッセイ基礎研所報 66  2022/07/21   51-66
単著 定年延長、試験導入(江蘇省で現在の男性60歳、女性一般50歳、管理職55歳を、本人の希望と雇用主の同意で1年単位の延長を可能に。また女性を一律55歳に引き上げ) 基礎研レター2022/07/13
単著 中国の年金制度 年金と経済 41(2)    2022/07    5, 56-59
単著 ネット保険の需要拡大(中国)-加速する生保経営の再構築 保険・年金フォーカス 2022/06/22
コラム 中国を待ち受ける’崖’と’罠’-反転困難な人口問題 研究者の眼 2022/06/09

cf. 社会保険料納付猶予、17業種を対象に追加 JETRO 2022/06/09

コラム 普及率95.7%の社会保障カード(中国)ーマイナンバーカード普及の参考になるか 研究者の眼 2022/05/31
単著 高齢社会に移行した中国と年金問題 日中経協ジャーナル 2022/05   26-29
単著 中国の生命保険市場(2020年)基礎データ 基礎研レポート 2022/03/25

cf. 澤田ゆかり 新型コロナ下の中国の失業保険 「新業態」の包摂を加速 社会福祉(日本女子大学) 62  2022/03  43-54
cf. 沈潔 中国社会保障の曲がり角 社会保障研究 6(4)  2022/03  372-373 
cf. 馬欣欣 中国公的医療保険制度改革とその評価 社会保障研究6(4) 2022/03 421-438
cf. 沈潔 今後の中国社会保障の展望―「多層次社会保障」を巡って 社会保障研究6(4) 2022/03  469-485
cf. 羅佳 中国における高齢者福祉の施設サービスに関する政策の展開 同朋大学論叢 107 2022/03  86-66
cf. 黄璋 中国における高齢者福祉政策に関する予備的考察 アジア経済 63(1)   2022/03  45-71
cf. 難波安彦『人口高齢化と社会保障:経済動学の側面から』京都大学学術出版会 2022/03
cf. 杨贤芳 「日本と中国における老後保障制度 現状と課題」西九州大学2021年度博士論文

引用  内閣府 2021年下半期世界経済報告 中国の成長率と貿易構造の変化 参考文献に、片山ゆき「中国の年金制度(2017) 老いる中国, 老後の年金はどうなるか」基礎研所報 62 2018/06 

単著 高齢社会に突入した中国と年金市場 保険・年金フォーカス 2022/02/15
         → Science Portal China 2022/02/18に紹介記事
単著 相互宝、運用終了へ(中国) 基礎研レター 2022/01/14

cf. 山谷剛史 中国で話題だったネット互助保険「相互宝」が失敗した理由 ZDNET 2022/01/13
cf. P2P保険「相互宝」が終了 Actual Science 2022/01/13
cf. 張程波 中国における高齢者福祉の展開に関する一考察-日本からの示唆 西南学院大学大学院論集 15    2022   1-18
cf. 包敏 中国における医療保障制度構築の歩み 東京医科歯科大学教養部紀要 52  2022  25-38

cf.  愛知大学現代中国学会編  中国21  Vol.55  特集  少子高齢化と中国経済  東方書店 2021/12

単著 働く30代の老後不安(中国) 基礎研レポート 2021/11/21

cf. 朱珉 中国の新しい生活保障のかたち:積極的就労と社会保障の再連携 千葉商大論叢 56(2)  2021/11   1-15

単著 保険普及格差(中国) 保険・年金フォーカス 2021/10/19
報告 中国における少子高齢化と社会保障制度-医療・年金・社会保障制度を中心にー 財務省中国研究会 2021/10/07
単著 中国、「医療保障法」制定へ 基礎研レポート 2021/09/07
単著 世界における中国生保市場(2020年) 保険・年金フォーカス 2021/08/17
単著 直前に迫る、ベビーブーム世代の大量退職と年金問題(中国) 基礎研レター 2021/08/05
単著 年金の地域間格差(中国) 基礎研レター 2021/07/14

cf. 小林甲一 日本の社会保障:その構造的特質と構造改革の方向性 名古屋学院大学論集 社会科学篇 58(1)   2021/07    1-25


共著 21世紀政策研究所編『コロナ前後 共産党統治と中国経済 中国セミナー2021/01/14 』21世紀政策研究所新書89 2021/07
         担当 中国の社会保障財政における中央と地方の役割分担 
セミナーの紹介 21世紀政策研究所のセミナー「コロナ前後の共産党統治と中国経済」経団連タイムズ No.3485 2021/01/28
単著 新型コロナウイルスと高まる医療保障への需要:イノベーションと規制の狭間で 日中経協ジャーナル 329   2021/06  22-25
単著 中国の年金制度 年金と経済 39(2)   2021   5, 45-48
単著 テンセントが出資する「水滴」が逆風の中で米IPO申請決行 Money Plus 2021/04/25
単著 インターネット病院が急増する中国、ヘルスケア経済圏の実態 Money Plus 2021/04/08
単著   急増するインターネット病院 新型コロナの経験をどう活かすのか 基礎研レター 2021/04/15  → Science Portal China 2021/04/19に紹介記事 (岩井忠道 増え続けるインターネット病院 片山ゆき氏が規定・基準制定の必要指摘)
単著 中国大手のP2P互助、相次いで閉鎖、進む業界再編  基礎研レター 2021/03/31
単著 中国の社会保障と第14次5ケ年計画 2020年とこれからの2025年、2035年 基礎研レポート 2021/03/17

cf.  田中淳 保険にも「P2P」の波 日経クロステック 2020/12/22

単著 シニア世代が暮らしやすいデジタル社会を(中国) 基礎研レター 2020/12/18
単著 ’市民’向け保険「恵民保(地方政府と保険会社が運営する医療保険)」とは? 保険・年金フォーカス 2020/12/15
単著 中国における「ネット互助プラン」の出現と社会保障、民間保険との連携 保険学雑誌 2020  651  2020/12  193-216
単著 アント・グループの上場延期と保険事業ーP2P保険「相互宝」の切り離しの可能性 基礎研レポート 2020/11/27
単著 中国の介護保険制度、全国導入に向けた動き 保険・年金フォーカス 2020/10/20
単著 中国’P2P互助’の進撃:「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生 ニッセイ基礎研所報 64    2020/07 105-107
単著 医療保障をめぐる官民の攻防-ITプラットフォーマーによる新たな医療保障の提供 中国研究月報 74(4)   2020/04   2-15 → 2023/09の学位論文の題目と類似

cf.  木本浩一 社会保障制度改革と財源調達の課題 城西現代政策研究 13(2)  2020/03  19-33

共著 21世紀政策研究所編『中国の最先端―技術・社会・政治を展望する:セミナー 2020/01/24』21世紀政策研究所新書85 2020/03 担当 中国の社会保障と福祉ミックスの可能性
セミナーの紹介 21世紀政策研究所の中国セミナー「中国の最先端の技術・社会・政治を展望する」経団連タイムス No.3442   2020/02/13

cf.  中小・零細企業の社会保険料負担を一定期間免除 JETRO 2020/02/25  

単著 高齢化、社会保障負担 5年で倍増(中国) エコノミストonline  2020/03/02
cf. 相互宝 2019/11に加入者1億人超え justincase 2020/01/07

転載 中国農村部の高齢者は不幸なのか Newsweek日本版 2019/10/24  基礎研レポートを転載

cf. 杨贤芳   日本と中国における老後保障制度の現状と課題 日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019/09/22 
cf. 社会保険料引き下げ続く JIL 2019/07 景気安定を重視する国務院は社会保険料の引き下げ(年金保険料、失業保険、労災保険の企業負担軽減)を進めている

単著 老いる中国、介護保険制度はどれ位普及したのか 15のパイロット地域の導入状況は? ニッセイ基礎研所報 63   2019/06    31-43
単著 中国保険業の政策展開と新たな官民協働モデルの出現ー伊藤博著『中国保険業における開放と改革』 クアドランテ(東京外大海外事情研究所)21  2019/03 251-260

cf. 張継元 中国の介護保険制度における公私協働の特徴と問題 生命保険論集 206   2019/03  133-162
cf. 袁麗暉    中国における試行中の介護保険:その社会的背景、内容、期待できる効果と課題 東亜経済研究 77  1-2  2019/01  1-17
cf. 史邁 福祉市場化の展開経路に関する日中比較研究ー高齢者福祉分野を中心にー 21世紀東アジア社会学 10号 2019 58-74 

単著 加入者が1日100万人? アリババ会員向け重大疾病保障とは 基礎研レター 2018/11/12 1-4 

科学研究費助成事業研究成果報告書 課題「中国の都市と農村の一体化における社会保障改革:東アジア型福祉ミックスの可能性」代表 澤田ゆかり 研究期間 2015-2017  2018/09/04

cf. 中国 P2P業者の破綻急増 Reuters 2018/08/17

単著 中国の年金制度について: 老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。 基礎研所報 62 2018/06   13-24
単著 中国の公的医療保険制度について:老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。 基礎研所報 62  2018/06   25-37
単著 中国において、フィンテックはIT×金融のみにあらず~「生活サービス」を加えた総合フィンテック企業の誕生 月刊資本市場 393   2018/05  72-75
単著 古くて新しい中国の相互保険:「IT+保険」のインシュアテック台頭 金融財政business    2018/01/29    4-8

cf. 朱珉 「全面的小康社会」の実現に向けての貧困対策 谷口洋志編著『中国政治経済の構造的転換』中央大学出版部 2017/10 所収 

単著 中国の年金制度について(2017):老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。基礎研レポート 2017/06/19    1-12
単著 3分でわかる新社会人のための経済学コラム 第86回 ネット決済・送金サービスの利用率 日本の20代は35%?   デジタルネイティブのフィンテック利用率 (日本生命HP中) 2017/04/01
単著 模索続く中国の介護保険制度:20年目途に本格導入 金融財政business 10635 2017/02/02  4-8

cf. P2P金融規制を本格化する中国 知的資産創造 2016/12 80-81

単著 10.5億人加入の中国大病医療保険、運営が課題に インシュアランス生保版 4687  2016   15-
単著 13億人の医療費、誰が負担?:中国、高まる民間保険への期待 金融財政business 10579  2016/05/30   14-18
単著 13.5計画期の中国の社会保険制度:中国の医療、年金制度 日中経協ジャーナル 268  2016/05  10-13
単著 中国の年金制度 年金と経済 35(1)   2016/04  29, 66-69
共著 沈潔・澤田ゆかり編著 ポスト改革期の中国の社会保障はどうなるのか―選別主義から普遍主義への転換の中で ミネルヴァ書房 2016/03   担当 第6章 ポスト改革期の生命保険市場
単著 「老いる中国」最大の支出は社会保障費:高齢化拍車、習政権はどう向き合う 金融財政business 10553  2016/02/04  4-8

cf. 馬欣欣『中国の公的医療保険制度の改革』京都大学学術出版会 2015/11
   
同上書評 石塚浩美 アジア経済 57(4)   2016/12    89-92

単著 中国の「2025年問題」:13億人の医療・介護保険制度のゆくえ 金融財政business 10504   2015/07/02  4-8
単著 ネット人口、世界最多の6.5億人ーネット専業の保険会社誕生 基礎研レター 2015/04/21 1-4

cf. 伊藤博『中国保険業における開放と改革ー政策展開と企業経営』御茶の水書房 2015/02cf. 特集 中国の社会保障 海外社会保障 189号 2014/12

単著 中国の公的医療保険制度:制度構造からみる課題と新たな取組み 生命保険経営 82(5)  2014/09 49-75
単著 中国13億人の老後は誰が支えるのか 岐路に立つ中国の公的年金制度 ニッセイ基礎研所報 58   2014/06 7-15
論説 中国の年金制度 年金と経済 33(1)    2014/04   68-71, 32

cf. 中村高昭 我が国の少子高齢化と財政・社会保障 立法と調査 346 2013/11 131-140
cf. 泉眞樹子 少子高齢化と社会保障制度:「社会保障と税の一体改革」とその背景 調査と情報 769   2013/02  1-12
cf. 岩本康志 少子高齢社会における社会保障の財源問題 学術の動向 18(1)  2013/01  63-66

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
cf. 安宅川佳之 少子高齢化時代における社会保険制度の展望 日本福祉大学経済論集 40号  2010/03   1-32
cf. 関根栄一 中国の社会保険法(草案)の公表と公的年金制度改革 資本市場クオータリー 2009 Spring 45-55 
cf. 財団法人自治体国際化協会北京事務所 中国の社会保障制度~社会保険を中心として~ Clair Report 320 2008/02
cf. 財団法人自治体国際化協会北京事務所 中国の年金制度改革 Clair Report 249 2003/10  前半   Clair Report 249 2003/10 後半
cf. 沙銀華 中国社会保障制度改革の現状と今後の課題 季刊家計経済研究 58 2003 Spring  15-27
cf. 沙銀華 中国の社会保障の生成と展開に影響を与える5つの要因に関する考察 ニッセイ基礎研所報 24   2002/07    23-67
cf. 特集 中国の社会保障改革と企業行動(中兼和津次「中国社会保障制度研究の課題と焦点」ほか9本を収載) 海外社会保障研究 No.132 2000/09  

以下の人の文献目録も参照されたい。

相沢幸悦
赤川元章
飯田裕康
飯田隆
稲正樹
稲葉元吉
伊藤誠
井村喜代子
井村進哉
岩田佳久
内田聡
内田真人
江原慶
王東明   王東明を読む 
大内力
大西広      大西広を読む
奧村宏
片山ゆき
柯隆
楠本くに代
関志雄        関志雄を読む①  関志雄を読む② 
北原徹
熊野剛雄
斎藤幸平
齊藤正   齊藤正を読む 
齊藤壽彦  齊藤壽彦を読む 
齋藤正美      
斉藤美彦
坂本正
佐藤優
澁谷朋樹
渋谷博史   渋谷博史を読む  
清水正昭
代田純          代田純を読む
鈴木芳徳
高垣寅次郎    高垣寅次郎を読む
高木仁
建部正義
田中信孝
谷江幸雄      谷江に学ぶ―計画経済の不在 
玉置紀夫
戸田壮一
野下保利
春山明哲
平田純一
深澤映司
福光寛
藤原修
北條裕雄を読む
前原ひとみ
松本朗
向壽一
山田朗
吉田曉
李立栄    李立栄を読む
渡邊佐平   渡邊佐平を読む
渡邊真理子     今井健一=渡邊を読む① 今井=渡邊を読む②

また
経済学             1848-2023
貨幣金融論       2016-2024  
マルクス経済学 2016-2023

為替相場 Note 2019/07/07
資本逃避 Note 2021/11/21
金融政策 Note 2021/11/26
債券市場 Note 2021/11/23
投資銀行業 Note 2022/10/12
銀行産業 Note 2022/10/15
証券会社 Note 2022/10/15 

注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿