Major Writings of Motoaki Akagawa

赤川元章 あかがわ もとあき 氏の著述。1940年生まれ。1965年慶應義塾大学商学部卒。大学院に進学。博士課程の所定単位履修後そのまま商学部に勤めた。明治学院、帝京大学、千葉商科大学大学院でも教えた。論文執筆は一つのテーマについて長期間に追う独特のスタイル。若い時から追跡したテーマは、順に、リーフマンの貨幣学説、ヒルファーディングの経済学方法論、ドイツ金融資本と世界市場、ドイツ・アジア銀行、チェコの体制転換など。赤川元章webcatplus。同姓同名の執筆者がいないので、CiNiiで著者赤川元章で検索すると赤川氏に絞り込んだ綺麗な結果がでる。

CiNiiで赤川元章

voice of children

 Clarksville Elementary students-We are the world 2021/05/28


One Voice Children's Choir-Maroon 5 Memories 2020/05/17


Child Prodigy-Heal the World -2016/08/29


Plays for Change-Don't Worry be Happy-2014/11/04



The Blacklist

The Blacklist  crime thriller TV series aired since 2013 on NBC
      Raymond Reddington (James Spader)
      Elizabeth Keen (Megan Boone)

The Blacklist Season 1  Wiki 2013/09~2014/05
The Blacklist Season 1 fandom com wiki
     behest 要請 the request or order of    adversary 敵対者 stash 隠し場所 
     covert 内密の 秘密の divulged 暴露した 明かした さらけ出した
     homicide 殺人 ambush 待ち伏せ detonate 爆発させる immunity 免責
   decrypt 解読する(元に戻す) derailment 脱線 assasin 暗殺者
   freelancer 契約で働く人 apprehend 捕まえる ballistic 弾道   


The Blacklist Season 2 Wiki 2014/09~2015/05
The Blacklist Season 2 fandom com wiki
     antagonist 敵対する人 ruthless    無慈悲な   anulled 無効化された
 dissociative identity disorder 解離性同一性障害 captivity 捕虜
 evacuate 非難する ambush 待ち伏せ locket ロケットペンダント
 taunt 嘲笑する tactical 戦術的な blackmail 脅迫 extort 強要する
 trail 跡 痕跡 courier 宅配便 maneuver 操縦 double-cross 欺く だます
 betrayal 裏切り validate 検証する machination 陰謀 slap 平手打ち    

 


The Blacklist Season 3 Wiki 2015/10~2016/05 
The Blacklist Season 3 fandom com wiki
     fugitive 逃亡者 mastermind 黒幕 conflict 対立する smuggle 密輸
   immerse onself 没頭する aplastic anaemia AA 再生不良性貧血
 interrogation 尋問 interrogate 取り調べる infant 幼児
 inhale 吸い込む impend 差し迫る convoy 護送する diner 定食屋
 improvise 即興で~する hostage 人質 decode 解読する
 jailbreak 脱獄 torture 拷問 leverage ~を活用する thwart 邪魔する

 


 The Blacklist Season 4 Wiki 2016/09~2017/05
   The Blacklist Season 4 fandom com wiki
         dismantle 解体(分解)する resurrection 復活 fracture 骨折(決裂)
   betray 裏切る


The Blacklist Season 5 Wiki 2017/09~2018/05
The Blacklist Season 5 fandom com wiki 
 dicimation 大量殺戮 entangle 絡まる quest 探求 bizarre 奇妙な 


          Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    
Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     
Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers   
                     
The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
             Film Analysis


Elizabeth Bishop, One Art

 Elizabeth Bishop 1911-1979

Profile
Liza Wieland, The 11 Best Elizabeth Bishop Poems, publishersweekly.com 2019/06/14
One Art
by Tom O'Belam  2010/03/14



by Blythe Danner  2013/03/12



by Hrishi Hirway  2019/10/25


Elizabeth Bishop reading "The Fish"   2019/03/08





ルーシー Lucy

 Lucy  2014年公開の米映画 Luc Bessonの脚本監督

    舞台は台北の高級ホテル入口から始まる。台北で
  米国の学生Lucy(Scarlett Johansson)が朝鮮系の悪人につかまり
  合成されたCPH4の運び屋にされる。
   お腹を蹴られたLucyの体内でCPH4は溶け出し、Lucyの頭脳を活性化
 させ、Lucyの能力を高めてゆく。だが他方で彼女の体は崩壊を始める。
   生物の進化と脳の活用との関係を研究しているNorman(Morgan Freeman)から
 生きることの意味が知識の伝達であることを学んだLucyは、
 彼女は自らの体の崩壊を恐れず、自らが学んだすべての知識を
   Normanにつたえようとする。

   CPH4は母体が妊娠6週間後から分泌する(secrete)分子moleculeで胎児の
   とくに脳の成長を促す酵素enzymeである。映画公開時に盛んにいわれたの
   はこれはBessonが、脚本で作り出した架空の物質だということである。ただ
   二点指摘したい。一つは胎児の成長の過程で胎児の器官の成長を促す物質が
   母体から分泌されるという考え方は納得できるということ。またもう一つは
 CPH4という名称の物質自体は実在して議論されていること。たとえばCPH4
 のように。

 この映画は知的なメッセージがある一方、娯楽性もあり、興行的にも大成功
   であった。個人的にもこの映画は、生きることの本質を説明していて、
 安らかな気持ちになった。私たちが存在したことの意味は、学んだことを
 伝えること、それで十分存在した意味を果たしたことになるというメッセージは
 私達の心をやすらかにするのではないか。それは人はその知識をあとの人に
 伝えれば、その役割を果たしたことを意味しているからだ。 

Lucy trailer


   Time is the only true unit of measure. It gives proof of existence of matter.
   Without time, we don't exist.

   the sole purpose of life has been to pass on what was learned. There was no
   higher purpose. So if you're asking me what to do with all this knowledge
   you're accumulating, I say...pass it on

Tom McCallum, Our higest purpose is to share knowledge, Sept.2020 

   The meaning of life is to find your gift.=The puporse of life is to give it away.
   The whole purpose of life has been to pass on what was learned.
 There is no higher purpose.

movie clip higher purpose


movie clip time is unity


telegraph

rogerebert

the guardian first look review

          Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    
Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     
Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers   
                     
The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
         Film Analysis




Major Writings of Hiroshi Goda

合田 寛 ごうだ ひろし 氏。1943年生まれ。神戸大学大学院(置塩信雄門下)修了後、国会議員政策秘書。退職後、政治経済研究所主任研究員。理事、評議員を歴任。タックスヘイブンで著述あり。「新しい社会主義」をも探求。

単著 「新しい社会主義」の課題 政経研究時報 26-4  2024/03 10-13

単著 「新しい社会主義」の展望と「近代的所有権」の再考 政経研究時報 26-2  2023/09  7-10

CiNii で著者合田寛

これでわかるタックスヘイブン:巨大企業・富裕者の税逃れをやめさせろ 合同出版 2016/11

タックスヘイブンに迫る:税逃れと闇のビジネス 新日本出版社 2014/09

格差社会と大増税:税の本質と負担のあり方を考える 学習の友社 2011/12

The Analects 論語 生死有命 富貴在天

The Analects of Confucius 論語 孔子 儒家の思想

2021/03/11 有画説芸


2021/11/30  seeker大師兄


2021/12/21 seeker大師兄




2023/07/09    致遠書香


2023/10/12   有画説芸 観心


2023/05/03 論語素読会   


知者は惑わず、仁者は憂えず、賢者は恐れない


profile of Tomoki Shibuya

澁谷朋樹(しぶや ともき)氏のプロファイル   法政大学大学院公共政策科DC満期退学 公益財団法人政治経済研究所研究員経て2022年より主任研究員・公共政策研究室室長 2023年より新潟産業大学助教(地域経済学 地方財政論)


コラム スポーツが地域に与える影響について考える 政経研究時報 No.27-3 2024/12 10

講演 「コンテンツツーリズム」と地域振興 かしわざき市民大学 2024/06/05, 2024/06/12, 2024/06/26

論考 まちづくりと産業観光の展開 政経研究時報 No.27-1  2024/06 17-18

論文 コンテンツツーリズムによる地域活性化の可能性:「アニメ聖地巡礼」に着目して 大月短大論集 55  2024/03  91-104

コラム 「推し活」ブームからみる消費行動とコンテンツへの影響 政経研究時報 No.26-4  2024/03  19

論文 地方財政における都道府県の観光費に関する研究 新潟産業大学経済学部紀要 64   2024/01 43-51

論文 戦後日本における農業財政の展開:財政構造の変化に関する予備的考察 法政大学多摩論集 39   2023/03   247-260

論考 多様化するメディアとテレビ報道の現在地 政経研究時報 No.25-3, 2023/01, 11 

コラム 大学のオンライン講義に対する学生の意識について 政経研究時報 No.25-1, 2022/07  19

論考 『アラビアンナイト』から「世界」をみる―「オリエンタリズム」の視点からー 政経研究時報 24-4   2022/04  15-18

論文 過疎地域の持続的発展と地方財政 法政大学多摩論集 38   2022/03  261-279

論文 公共事業をめぐる財政の動向:平成時代の公共投資政策を中心として 公共政策志林 10   2022/03  107-121

共著論文(with 唐澤克樹) 大学生における中小企業のイメージー2021年度調査から 倉敷市立短期大学研究紀要 65   2022  85-92

論考 アフガニスタン情勢の行方-タリバーン政権と世界の動向からー 政経研究時報 24-2   2021/10 10-12 

論文 「シャウプ勧告」における平衡交付金の再検討:地方財政調整制度の再構築に向けて  公共政策志林 9  2021/03   135-148

論文 地方分権と地方財政:平成時代の地方財政を中心に 法政大学多摩論集 37   2021/03   173-192

報告 「食」から始めるイスラーム理解―飲食に関する規律を中心にして 大月短大 2019/10/24

共同報告(with 唐澤克樹) 八百屋から見る首都圏における食と農  地域活性学会研究大会論文集 11  2019/11  167-170 

論文 エジプトを取り巻く社会情勢の現状と展望:近年の経済と財政をてがかりに 法政大学大学院紀要 79   2017/10  203-231

共同報告(with 唐澤克樹) 地域農業が農産物直売所に与える影響と活性化への展望:神奈川県厚木市を事例に 地域活性学会研究大会論文集 9   2017/09   220-223

報告 エジプトにおける財政と国内情勢について 日本地方自治研究学会第33回全国大会 2016/09/17

論文 K・W・ドイッチュの政治理論における一考察 ー客体志向のシステム論ー 法政論叢 50(2)  2014   180-194

部会報告 『第四の波』としての『アラブの春』ー近年の民主化に関する一考察 日本国際政治学会2013年度研究大会 2013/10/26

報告 「アラブの春」と民主主義 長期政権の崩壊から民主主義体制の構築へ 日本政治学会2013年度研究大会 2013/09/16

報告 中東の事例 アラブの春に見る民主化の一考察:K・W・ドイッチュの理論 日本地方政治学会・日本地域政治学会2011年度東京大会 2011/11/19

報告 情報ネットワークシステムの変容と主権国家のあり方ーアラブ諸国の民主化運動の事例からー 日本公益学会第12回研究大会 2011/10/01

ラ・ラ・ランド La La Land

 La La Landは2016年公開のミュージカル映画。2時間超の長尺だが、3回は通してみただろうか。主人公たちが、結ばれずに終わる展開が、大人の向きの映画に思える。誰でもこの映画を見ると、人生は甘くないということと、いろんな可能性を捨てて現在があることを想うのではないか。劇中何度も登場するのが、グリフィス天文台。La-La Landは不可能なことが現実になる場所、ハリウッドのことだとされる。








ここでは劇中会話から2つの単語を拾う。Shanghai'edとpipe dreamだ。script はThe Internet Movie Script Databaseによった。

一つは主人公の一人ピアニストのSebastian(Ryan Gosling)が姉のLauraに説教される場面で「上海されるShanghai’ed」が出てくる。Sebastianが、「俺が上海されたのは俺がミスしたわけじゃない。It’s not myfault I got Shanghai'ed.」という。Shanghaiedというのは、力づくで何かをさせることをいう。昔、太平洋航路の船員を強引に集めたところから、この動詞ができた。これに対してSebastianの姉さんのLauraは、即座にそうではなくて、騙されたのでしょうyou got ripped offと言い返している。なおLauraの最初のセリフにあるhermitは(宗教的理由などから)孤立して一人でいる人を指す。

Laura: You need to get serious. You live like a hermit. You're driving without insurance.
Sebastian: I am serious. I had a very serious plan for my future. It's not my fault I got Shanghai'ed. 
Laura: You did not get "Sahnghai'ed", you got ripped off.

もう一つは、Sebastianがもう一人の主人公である女優志望のMia(Emma Stone)に舞い込んだオーディションの話を伝えに、田舎に戻ったMiaを迎えにゆくと、Miaは自分は自信を失っていると述べる場面。ここに叶わない夢のことをpipe dreamと表現する場面がある。

Mia: May be I’m one of those people who's always wanted to do it but never had a chance. It's  a pipe dream.

             Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
                    Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                La La Land Lucy    Million Dollar Baby Miracles from Heaven
                     Olympus Has Fallen   Paper City      Passengers   
                     The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
         The Queen's Gambit The Shawshank Redemption Ukraine on Fire
                                                  Film Analysis


Major Writings of Kiyoko Imura

井村喜代子 いむらきよこ 氏 1930-2023。津田塾大学教養課程を履修後、慶應義塾大学3年次に編入。学部卒業後、大学院。在籍中に副手に登用。助手、助教授、教授。1986-1991年度の経済理論学会代表幹事を務めた。

井村喜代子 enpedia
井村喜代子 webcatplus
CiNii 井村喜代子(著者)
CiNii 井村喜代子(タイトル) 書評と所説への論評

抜粋
論説 「大戦後資本主義の変質と展開」に対する米田貢氏の書評へのリプライ 季刊経済理論55(2) 2019/07 81-83
単著 大戦後資本主義の変質と展開 有斐閣 2016/05
反論 「世界的金融危機の構図」に対する建部正義氏の書評への反論 季刊経済理論49(2) 2012/07 93-95 → 建部正義
単著 世界的金融危機の構図 勁草書房 2010/02
論説 現代資本主義分析の基礎視角 三田学会雑誌  89(4) 1997/01 554-567
論説 「20世紀末資本主義」についての重要な問題 三田学会雑誌 87(2)  1994/07 370-380



注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿