Major Writings of Kouhei Saito

斎藤幸平 さいとう こうへい 氏の著述 1987- 東大理二に入学後 フリーマン奨学金を得てウェズリアン大学、ベルリン自由大学 フンボルト大学で学位 2017大阪市大准教授 2022東京大学教養学部准教授

斎藤幸平 wikipedia
斎藤幸平 webcatplus
CiNii 斎藤幸平(著者)
CiNii 斎藤幸平(タイトル) 書評など

抜粋

動画 Liberty 2024/03/01


動画 斎藤幸平が資本論を解説 NHK 2023/07/18

cf.   濱田英次 書評 斎藤幸平「人新世の資本論」2020年 季刊経済研究 2022/03  108-114

動画 大越健介と斎藤幸平 2023/12/16           公開2023/12/16


動画 斎藤幸平さんに聞く 報道ステーション 取材2021/12/09 放送2021/12/29


論説 日本人が知らない「脱成長」でも豊かになれる根拠 東洋経済online 2021/12/02

誰もが必要とする電力・水道などを共用財産common化してゆくこと、貨幣や市場に依存しない領域を拡大することが、脱成長であり、貧困対策にもなるとしている。考え方は、ベーシックインカムよりベーシックサービスであると。仮に無償で供給すると、節約する動機が失われたり、無駄に使われるリスクがある。これに対して、医療や教育の無償提供という考え方は支持できる。

cf. 井上岳一 コモンズが開く地域の未来 日本総研 2021/11

市場経済の中でもある所までは、非金銭的経済は存在できる。それは理解するが、それには
限界があるようにも思う。医療・教育などをコモンズ(共有財)だと宣言することもわかる。ただ市場経済のもとでは、それらは提供するときに、金銭に換算する必要があるように思える。電力・騒動にしても、維持コストも更新コストも無償はむつかしい。労働の交換という形で金銭対価を払わないとしても、異なる労働間では合理的換算率が必要になる。

動画 Kohei Saito, Climate Crisis and Ecological Revolution, Futures of Sustainability, Universität Hamburg, 2021/02/24


論説 潤沢な社会とコミュニズム 季刊経済理論 57(2)   2020/07  6-18

cf.   伊藤誠 書評 斎藤幸平「大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝」2019年 経済学史研究 62(2)   2020  98-99

論説 「資本論」のエコロジーから考えるマルクスとエンゲルスの知的関係 季刊経済理論 53(4)   2017/01   40-50



Major Writings of Jun Shirota

代田純 しろた じゅん 氏。1957年生まれ。中央大学大学院中退後、日本証券経済研究所大阪研究所、立命館大学国際関係学部を経て駒澤大学経済学部(金融論)。経済学部長、副学長を歴任。執筆者に同姓同名者が存在しないので、本人に絞り込んだデータがCiNiiからもとりやすい。そこでCiNiiから目録を作らず2022-2023年分のみを記載

駒澤大学研究者情報 代田純
代田純 読書メーター
CiNii 代田純の検索結果

論説 ATMの役割の変化とその将来像 公共政策的観点からの考察を踏まえて 月刊金融ジャーナル 64(11) 2023/11  14-17

共編著 中島真志と共編著 デジタル化する証券市場 金融財政事情研究会 2023/10

編著 入門銀行論 有斐閣 2023/02

論説 Over banking in Japan 駒澤大学経済学論集 54(4)  2023/02 1-22

随筆 箱根駅伝と企業・大学 証券レビュー 63(1)   2023/01     1-8

論説 Profit and cost structure of Japanese banks 駒澤大学経済学論集 54(3)  2023/02  1-17

論説 金融のデジタル化とオーバーバンキング問題 証券レビュー 62(6)  2022/06   8-36

動画 金融のデジタル化とオーバーバンキング問題 日本証券経済研究所「資本市場を考える会」2022/05/10


単著 デジタル化の金融論 学文社 2022/01


Economic Policy of Xi Jinping

習近平の経済政策 Economic Policy of Xi Jinping

Why Chinese Economy about to collapse?

習近平的内部講話瘋傳    明鏡新聞臺 2024/07/06


習紅二代内部講話正在為現實   德傳媒   2024/07/02


方脸说:习近平为什么总做出错误的经济决策    多论多万脸   2024/10/13


未払い賃金支払い求める労働者 Note 2024/11/01

居民医療保険の退保潮 Note 2024/11/11

カネをだまし取る国産車の質の問題 Note 2024/11/14

今上海は滅茶苦茶だ Note 2024/11/23

中国国内の食品安全問題 Note 2024/11/23

中国における手抜き工事の横行 Note 2024/11/30

西濱徹 中国共産党・最高司令部による方針転換とその影響 第一生命経済研 2024/12/10

中共三朝积累 习氏十年败光!   财经冷眼  2024/12/11


中央経済工作会議、2025年の重点政策は内需拡大を筆頭項目に JETRO 2024/12/18

三浦祐介 2025年の中国の経済政策方針―米中摩擦を再燃見据えた「桁外れ」の対策の展望 ニッセイ基礎研 2024/12/23

China's Xi pledges more proactive economic policies in 2025 Reuters 2024/12/31

习近平的一次致命误判    造成了中国经济的恶果     老周横眉   2025/01/05



Problem of Masahiro Nakai

佐藤章 中居正広問題の謎 2025/01/11

中居が発表した謝罪文は謝罪になっていないので芸能界引退しか道はない。

9000万円と言う和解金は刑事事件相当を示唆している。何らかの障害事件が起きた可能性も排除できない。

しかし中居は手を上げるなど暴力はなかったとしている。疑われるのは薬物(違法薬物)を使用して、性交を強要した可能性である。


片岡亮 中居の番組中止の本当の理由 現代ビジネス 2025/01/11
1) 対応がスポンサー満足度、収益に影響する
  情報番組で扱いを遅らせ、中居の番組は中止に
2) 局の人間が女性を使ってタレント接待をしていない(と言い切れない)
  フジテレビでの露見は他局に波及の可能性

しまゆーのアトリエ Xに内通者現われる フジテレビはこれまでの隠蔽・沈黙を正当化できるか? 2025/01/10  (まとめ記事)


元裁判官中村和典が解説 中居正広の謝罪文(の問題点) 2025/01/10

芸能活動が継続できると自ら述べたのは、不同意性交罪に相当する重大な犯罪を犯した自覚反省がない。報道内容に事実に反する内容があると、事実否定から入っているのは、被害者の心情に寄り添っていない。


若狭勝のニュース塾 フジの責任 安全配慮義務違反 2025/01/09

中居正広が仕組んだとしても、被害女性が上司(佐々木恭子)に相談したのに、上司・フジテレビが中居に対して問い合わせなどを行い、事実確認の対応をすらとらなかったことは、従業員に対する安全配慮義務に違反している可能性がある。

 

Major Writings of Yoshio Kumano

熊野剛雄(くまの よしお)氏(1926-2020)の著述目録。熊野氏は1951年に東京大学経済学部卒後、大学院に進学。その後,角丸証券に入社し、大学院を中退。1965年角丸証券調査部長。1968年に専修大学に転ずる。並行して日本証券経済研究所でも活動し、主任研究員、理事を勤める。専修大学退職後は大槻久志の筆名で啓蒙書の執筆を行った。

赤旗 識者は語る 2020/04/16
赤旗 識者は語る 2020/04/17

やさしい 日本と世界の経済の話 新日本出版社 2019/10

転換経済における諸問題 専修大学社会科学研究所月報 625-626  2015/08  12-18

シャドウ・バンキングと証券取引 商学論纂(中央大学) 55(5・6)  2014/03  131-156

大槻久志 金融化の災い みんなのための経済の話 新日本出版社 2008/04 254p.

経済の成熟と金融・証券市場の変容 証券経済研究 61 2008/03  17-31

資本主義の現段階と株式会社 季刊経済理論 44(1)   2007/04    13-41

大槻久志 やさしい日本経済の話 新日本出版社 2003/11 213p.

市場構造と産業構造―株式市場間競争の背後 証券経済研究 40  2002/12  19-31

わが国証券市場改革の批判的検討 証券経済研究 26 2000/07  1-12

大槻久志 「金融恐慌」とビッグバン 新日本出版社 1998/09 326p.

戦後証券市場の総決算 証券研究 114     1996/12   1-17

共著 不況下の証券市場 証券研究 105   1992/11

         担当執筆 戦後証券会社の行動原理ーバブルよりの反省 1-18

共著 証券市場の基本問題 証券研究 96 1991/07
     担当執筆 銀行の証券業務-証券取引審議会・金融制度調査会報告に寄せて 1-24

単著 銀行と証券 講談社 1989/04

共著 現代証券市場の変貌 証券研究 84   1988/10
         担当執筆 「証券市場発展」の再検討 1-11

金融の証券化と証券の金融化 証券研究 80   1987/02   3-12

証券業務原理 金融経済 220 1987/01  1-18

単著 株式の話 東洋経済新報社 1984/02

共著 日本の株式保有構造 証券研究 67  1983/02
         担当執筆 わが国株式市場の基本問題―個人株主比率の低下をめぐって 1-24

共著 国債発行と政府資金 証券研究 53    1977/05
        担当執筆 国債大量発行における諸問題 1-13

編著 大不況はくるか 東洋経済新報社 1971

Major Writings of Yoshinori Suzuki

 鈴木芳徳(すずき よしのり 1937~2010)氏の著述目録。1964年に九州大学大学院修了。1965年9月神奈川大学に赴任。その後、2007年3月の定年まで神奈川大学。図書を中心に主要なものを採録した。


現在価値と株式会社 白桃書房 2009/09 184p.

わかりやすい証券市場入門 全訂版 白桃書房 2009/04

資本化と現在価値 経営貿易研究(神奈川大学) 35 2009/03 11-17

グローバル化と金融資本主義:ドル離れとサブプライムローンの深淵 白桃書房 2008/05

投資家像の変貌と現代資本主義 経営貿易研究(神奈川大学) 34 2008/03   1-13

世界金融資本主義と金融・資本市場の変容 証券経済研究 61 2008/03

証券取引所の統合再編問題 証券経済研究 59 2007/09

経済学と私(ケインズの方法的態度と経済学) 商経論叢 43(1)   2007/05  1-4

株式会社制度の行方:投資ファンド化への変化の予兆 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03   39-42

三角合併(triangular merger)と日本経済 経営貿易研究(神奈川大学)33 2007/03 1-8 

証券会社と株式会社 白桃書房 2007/03 185p.

わかりやすい証券市場入門 新訂版 白桃書房 2007/03

証券市場と株式会社 商経論叢 42(3)   2006/12   77-85

現代証券金融論の課題 白桃書房 2005/09 154p.

わかりやすい証券市場入門 白桃書房 2004/07

金融・証券論の研究 白桃書房 2004/06 328p.

取引所市場の構造変化:中央卸売市場流通の場合 商経論叢 39(2)  2003/11 79-88

証券取引所の環境変化とデミューチュアリゼーション 商経論叢 38(4) 2003/04 19-29

株式会社とジョイント・ストック・カンパニー 商経論叢 38(1)   2002/08   49-70

成熟経済とオープン・マーケット 商経論叢 35(3)  2000/01  201-220

明治の取引所論 白桃書房 1998/11  272p.

福澤諭吉の取引所論 商経論叢 31(2)  1996/03   177-194

天野為之の取引所論とその特質 商経論叢 30(4) 1995/03 13-59

編著 金融論:理論・歴史・政策 ミネルヴァ書房 1995/04

田口卯吉の株式会社論 商経論叢 28(2)   1993/02  107-125

共著 証券改革 東洋経済新報社 1991/10

編著   野田弘英 吉沢法生 永田裕司 平勝廣と共著 現代金融論 文眞堂 1990/01

共訳 野田弘英、吉沢法生、飯田隆と共訳 W.A.トーマス著 イギリスの金融・証券革命:ビッグバンの背景と影響 東洋経済新報社 1988/01

銀行論講義 新評論 1986/04

株式会社の経済学説 新評論 1983/11

W.ゾンバルトの株式会社論について 商経論叢 16(3)   1981/02  81-90

証券経済論 税務経理協会 1979/05

小林晃との共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 増補版 ミネルヴァ書房 1977

吉沢法生との共著 銀行論入門 八千代出版 1977/04

信用制度と株式会社 九州大学博士 1976/07/03

山中豊国、野田弘英と共訳 ロビン・プリンゲル著 現代イギリスの銀行業 新評論 1975/05

銀行論入門 八千代出版 1975/04

小林晃と共訳 G.H.ピーターズ著 金融と財政の理論 ミネルヴァ書房 1974

信用制度と株式会社 新評論 1974/01

金融資本と銀行資本 経済論究 14 1964/10 1964/10  61-77

「帝国主義論」における方法上の特質 経済学研究(九州大学)30(2)  1964/06 75-95

金融資本と銀行資本 経済論究(九州大学大学院) 12 1963/01 23-37



infection disease 感染症

 infection or infectious disease

 感染症のことをinfection disease:IDという。
  同時に特定の地域で多くの人がある病にかかる状態をepidemicという。また国境を越えて非常に多くの人が同じ病にかかる状態はpandemicという。 
 最近われわれは二つのSARS(severe acute respiratory syndrom 重症急性呼吸器症候群)のpandemicを目撃した。いずれも中国発であった。
 一つ目は2002年11月に中国の広東省で発見されたもの。30を超える地域・国に拡大したが、日本には入ってこなかった。症例の1割から2割が重症化する。この割合が高いとして恐れられた。2003年12月までに8069人の症例のうち、775人が亡くなっている(致死率9.6%)。
 二つ目が、2019年11月に中国武漢市で最初に発見されたもの(SARS-CoV-2:COVID 19)。いわゆる新型コロナ(COVID 19:novel coronavirus)で,全世界に拡大し、日本にも入ってきた。2021年9月までに世界で2億2000万人が罹患し、455万人が亡くなった(致死率2.1%)。飲食店が閉鎖に追い込まれたほか、都市封鎖も各地で起き、マスクをすべきか、ワクチン注射をすべきか、このpandemicはさまざまな論争も残した。
 咳や飛沫で感染するので、互いに距離を保つことが重要だとされ、企業でも学校でも、対面を避けることが必要になった。コロナ後も、その影響は残っている。企業では職種によっては、自宅勤務がかなり増えた。新型コロナは日本社会の在り方にも影響を与えた。


Contagion 2011年公開  Contagion-Wikipedia(日本語)


Epidemie 2020年公開




    autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  



 


phantom killer

 通り魔phantom killer事件というのは、行きすがりに手当たり次第に人を殺すといったspree killer事件のこと。2025年1月22日夜、長野の善光寺ロータリーで起きた事件はまさにそれで、男性(49)は死亡、その他、男性(37)は重傷。あと女性(46)も負傷。

特定の個人を恨んで凶行に及ぶのではなく、たまたま出会った人を殺害する無差別殺人事件は、日本では少ないとはいうもののときどき起きている。2024年12月14日夜に北九州市小倉区のファーストフード店で中学生の男(15)女(15)が刺され、女の子が亡くなり、男の子が腰に重傷に負った事件もそうだった。この小倉の事件では19日になって、43歳の無職の男が逮捕されている。

通り魔事件は件数は少ないかもしれないが、このように日本でも起きている。なおこうした事件で犯人に共通する特徴は、無職であったり、あるいは地域社会のなかですでに孤立した状態にあったことではないだろうか。

また特定の個人を狙ったものではないものの、ある集団を狙った事件では、多くの死者数を出す事件が、日本でも起きている。近年のものとしては2019年7月18日に発生した京都アニメーション放火殺人事件では、犯人の男性(犯行時41歳)の被害妄想が、ガソリンをまいて放火することにつながり、結果として36人が亡くなり、33人が重軽傷を負う、一大惨事になった。また2016年7月16日に発生した相模原障害者施設殺傷事件では、元同施設職員の男性(犯行時26歳)による重度障害者に対する歪んだ差別感情が、19人が亡くなり26人が重軽傷を負う大事件を生んだ。この二つの事件では、犯人男性の歯止めを失った感情が、大量の死者につながっている。いずれの場合も犯人には、前者では京都アニメーションの建物にいる人を襲うという、また後者では施設の重度障害者を殺害するという、明確なターゲットの設定がある。



The threat of anti-espionage law in China

中国の反スパイ法の脅威

2014年 中国が反スパイ法制定

2024年 反スパイ改正法の施行

アステラス製薬 幹部社員拘束 2023.03   審査入り 24.03   起訴 24.08 

鈴木英司 中国の反スパイ法とどう向き合うか テレ東BIZ 2024.07.05


深津嘉成 中国の反スパイ改正法の施行(2023.07)とその内容・留意点 東京海上ディーアール 2024.06.25

稲村悠 スパイ容疑で中国で拘束された日本人を救う方法 東洋経済 2023.11.16

西村豪太 中国ビジネスに冷水「アステラス社員拘束」の恐怖 東洋経済 2023.03.28

関谷智 私はスパイじゃない(鈴木英司) NHK国際ニュースナビ 2022.12.23

            2016.07 帰国に際し空港で拘束 以後監視下で取り調べ
    2017.02  逮捕
    2019.05  一審で懲役6年 上訴するも 2020.11 上訴棄却実刑確定
    2022.10  刑期終え帰国 

川島真 中国のシャープパワーから見る北大教授拘束事件 nippon.com 2019.11.20

宮家邦彦 伊藤忠社員はなぜ中国で拘束されたのか ニッポン放送 2019.02.15

            2018.02. 拘束

bulimia 過食症

 bulimia
  飲食に関わる言葉。まずブリミアは過食症のこと。反対は拒食症アノレキシアanorexiaである。拒食症は肥満オウビサティobesityを避けようとして起きることがある。
 食べるものについて。菜食主義者ベジタリアンvegetarian。菜食主義者のうち、玉子や乳製品迄取らない徹底した人をビーガンveganという。
 こうした菜食主義には宗教的理由の場合や、病気による場合もある。ここで病気というのは食物アレルギーfood allergyのこと。特定のたんぱく質にアレルギー反応protein allergyがでて、嘔吐、下痢などの症状がでる。原因となりやすいものに、卵、牛乳、大豆などがしばしば上げられる。
   近年、お酒を飲めるけれど敢えて飲まないソバーキュリアスsobercuriousというライフスタイルが注目されている。これはアルコール依存症alcoholismの対極にあるもの。
   節制templanceは過剰な飲食を慎むこと。templance movementは禁酒運動のことを指す。また禁酒主義者をteetotalerという。ソバーキュリアスsobercuriousは、敢えて飲まないのだから禁酒主義とは違うものなのだろう。ソバーキュリアスには、日本では高齢化や心身ともに健康でいること=being healthy, well beingへの関心の増加が関係しているように感じる。こうした観点からすれば、過度な飲酒は不健全としか表現のしようがない。酒造メーカーや飲食店は高価なノンアルコール飲料を増やせばいいが、国税庁は酒税の喪失に困っているのかもしれない。



注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿