フィールド・オブ・ドリームズ Field of Dreams

 Field of Dreams (1989)

野球を題材にした映画だが舞台はアイオワの農場。主人公は農場経営に乗り出したばかり。トウモロコシ畑で作業していると「それを作れば彼がやってくる」という声が聞こえる。それというのは野球場field、そして彼というのはとっくに亡くなったShoeless Joeという伝説の野球選手だった。囲いこまれた農地をfieldというが、野球などスポーツをするための土地もfieldという。物語はそこから主人公と野球好きだった父との物語に移ってゆく。この映画は、伝統的スポーツとしての野球の話であり時を超えた和解の話でもある。主人公をKevin Costner、途中から主人公に加わる作家テレンス・マンをJames Earl Jonesが演じている。登場する球界を追われた野球選手たちが、主人公がつくったマウンドを見て問う。「ここは天国なのか」と「いやここはアイオワだ」と主人公は答える。「天国とはどういうところなのか」と主人公は問いかける。「天国とは夢が実現するところだ」と答えが返る。妻と娘が憩う姿を遠望して主人公は「確かにここは天国かもしれない」と述懐する。
Shoeless Joeは愛称で実名はJoe Jackson 1887-1951。大変優秀な成績を残した選手だったが、1919年の試合で八百長の疑いをもたれた。八百長を供述したとの話もあるが、強引な誘導があったのかもしれない。裁判では証拠不十分で無罪になった。しかし1921年にコミッショナーはJoeら8人全員を永久追放処分にした。映画でfieldに現れるのはこの選手たちだ。 
途中で入ってくる作家の名前はテレンス・マン、モデルはJDサリンジャー(J.D.Salinger 1919-2010)だとされる。学校の講堂でのテレンス・マンの本の禁書をめぐる議論は、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」の禁書騒動をなぞったものとのこと。あるいはこのテレンスの本を巡る講堂でのやりとりは、追放処分になった選手たちへの同情と重なるのかもしれない。

Endingは感動的だがやや作為を残す。Pay it Forward (2000)のEndingを思い出した。しかしこれ以外にはないかもしれないのだが。









    Across the Universe Adolescence   Contact Doctor House   Dreamgirls 
              Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                                         La La Land Lucy
               Million Dollar Baby Olympus Has Fallen Passengers
                 The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
    The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
                 The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                                                  
Film Analysis


Profile of Akira Yamada

山田朗(やまだ あきら 1956-)

明治大学文学部教授 (日本近現代史 東京都立大学で学位)
明治大学平和教育登戸研究所資料館館長 
一般社団法人歴史教育者協議会委員長  
なお愛媛大学の地震学研究者に同姓同名者が存在するので混同を避けること。


山田朗(明治大学HP)
山田朗ゼミナール(明治大学HP)2021/10/20
山田朗(Wikipedia)
山田朗(CiNiiでの検索結果)
山田朗(岩波書店著者ファイル)
山田朗(新日本出版社著者ファイル)
カムイミンタラ作成(2006/05/08時点)経歴書

著述・社会活動ともに多い。『昭和天皇の戦争』岩波書店 2017/01以降近年のものから主だったものをまとめた。

講演20250220 GHQの経済民主化政策 UPLAN2025/02/21


講演20250116   日本国憲法で日本はどう変わったか UPLAN2025/01/17


講演20241218    シリーズ戦後改革 敗戦と占領 民主化指令 UPLAN2024/12/19


監修 関東大震災100年の今を問う 虐殺否定歴史改ざんを許さず 日本経済評論社 2024/08

対談 小林エリカとの対談20240525   「女の子たち風船爆弾をつくる」をめぐって


講演20240320    日本の秘密戦と731部隊ーその記憶を発掘し継承する意義


共著(講演) 戦争体験の継承:哀しみの記憶とあなたの明日 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 21-22  2024/03  327-362

監修 本土決戦と外国人強制労働 高文研 2023/09

単著 増補 昭和天皇の戦争 岩波現代文庫 2023/09

単著 昭和天皇の戦争認識 『拝謁記』を中心に 新日本出版社 2023/07

共著 軍事力で平和を守れるのか 歴史から考える 岩波書店 2023/08

講演2023/02/28 軍事費増大:その歴史と構造を検証する  平和構想研究会公開セミナー(ライブ)


講演20220913   戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制 UPLAN2022/09/14


講演資料 帝銀事件と日本の秘密戦ー捜査過程で判明した日本軍の実態ー 2021/08/07 講演配付資料

共編著 平和創造学への道案内:歴史と現場から未来を拓く 法律文化社 2021/05

単著 戦争の記憶をどう引き継ぐか:<表の記憶>と<裏の記憶> 生活協同組合研究 535   2020/08   42-49

単著 帝銀事件と日本の秘密戦 新日本出版社 2020/07

単著 大元帥 昭和天皇 ちくま学芸文庫 2020/07

単著 研究展望 井上清『天皇の戦争責任』 日本史研究 688   2019   117-125

単著 日本の戦争Ⅲ:天皇と戦争責任 新日本出版社 2019/07

講演20190303   日本は過去とどう向き合ってきたか 未来のために今何が必要か UPLAN 2019/03/03


単著 「明治150年」史観の批判的検討 政経研究 111  2018/12   19-32


単著 日本の戦争Ⅱ:暴走の本質 新日本出版社 2018/12

単著(講演) 科学技術と民間人の戦争動員ー陸軍登戸実験場開設80年ー 明治大学平和教育登戸研究所資料館館報4号 2018/09   59-83 

単著 日本の戦争:歴史認識と戦争責任 新日本出版社 2017/12

単著 昭和天皇の戦争 岩波書店 2017/01


Major Writings of Makoto Ito

伊藤誠 いとう まこと 氏の著述    1936-2023  東京大学名誉教授。いわゆる正統派との共同研究を進めた。同姓同名者が多い。1936年生まれ、経済学者という形で絞り込む。

伊藤誠 webcatplus
CiNii 伊藤誠(著者)
CiNii 伊藤誠(タイトル)

抜粋
単著 「資本論」と現代世界:マルクス理論家の追憶から 青土社 2023/09
共著 Japan’s secular stagnation and beyond, Routledge,  2023/05
論説 カール・ポランニー社会主義論 21世紀型社会主義の多様な可能性 高崎経済大学論集 64(2)  2022/01  1-16
書評 G.A.エプシュタイン著 MMTは何が間違いなのか 季刊経済理論 58(3)  2021/10 95-97
論説 日本資本主義の多重危機 日本学士院会報 76(1)  2021  79-99
書評 櫻井毅 宇野経済学方法論私解 2019年 季刊経済理論 57(3)  2020/10 71-73
論説 転型論争とマルクス価値論の意義と課題 季刊経済理論 57(4)  2020/04 56-
書評 斎藤幸平 大洪水の前に マルクスと惑星に物質代謝 2019年 経済学史研究 62(2)  2020   98-99
単著 マルクスの思想と理論 青土社 2020/01
同上書評 室井遥 経済学史研究 63(2) 2022/01  69
共著 21世紀のマルクス マルクス研究の到達点 新泉社 2019/12
論説 新自由主義の克服と二一世紀型社会主義の可能性 科学的社会主義 255  2019/07  28-37
論説 シルヴィア・ゲゼルの社会主義論と地域通貨の思想 季刊経済理論 51(4)  2015/01 58-69
単著 市場経済と社会主義(伊藤誠著作集第6巻) 社会評論社 2012/05

受賞 経済理論学会2015年第2回ラウトレッジ国際賞受賞 授賞理由書

動画 岩田弘の人と経済学 明治大学リバティタワー 2012/04/08収録





Accusation of Genocide against Israel at ICJ

ICJ genocide hearing against Israel, BBC Africa 2024/01/12


Irish lawyer's speech at Hague, Politics JOE 2024/01/12


Israel says South Africa distorting the truth in UN court genocide case, BBC News 2024/01/12


South Africa presents five-point Argument Against Israel, Dawn News English 2024/01/13



 Israel rejects accusations of genocide at UN's Highest Court, Insider News 2024/01/13


絶滅 Extinction

 Extinction 2018年

主人公は技術者だが、自分や家族が襲われる悪夢にとりつかれてる。奥さんは主人公より出世しているようだが、主人公の精神状態を気にしている。二人には女の子が二人いる。奥さんの誕生パーティーの夜、突然、空には無数の飛行物体が現われ、街の破壊と殺戮が始まる。主人公の家族は逃避行を始めるが、その途中で奥さんが負傷する。そして、思いもかけないことが明らかになってゆく。



extinction は絶滅、消滅といった意味。この映画はもともとコロンビア映画が劇場公開を目指して制作。しかしNetflixがそれを購入して配信した(Extinction Wikipedia)。人工知能と人類との関係について、両者の対立を描いた映画は多い。この映画は人が絶滅し、人工知能が家族と社会を持つ、未来の地球を描いている。人工知能(AI, synthetics)たちは人間のように、家族、仕事、家族、仕事という生活を繰り返し行っている。なお邦題は『エクスティンクション 地球奪還』である。センスの悪さに仰天したので、この邦題は無視することにした。
なおSurrogates (2009)が描く未来像とにている。



   Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 

   La La Land Lucy





エンドオブホワイトハウス Olympus Has Fallen

 Olympus Has Fallen (2013)   2013年公開の米映画。北朝鮮?のテロリストによりホワイトハウスが襲撃され、襲撃によりホワイトハウスが陥落し破壊されるという内容。韓国の首相に随行する警備陣にテロリストが紛れ込み、この韓国首相も混乱の中あえなく殺害される。Olympusはこの映画のなかでは、ホワイトハウスを意味するコードネームになっている。

movie clips


 テロリストの要求は、韓国からの米軍の撤退、日本海からの米艦隊の撤退。大統領がテロリスクに捕縛され、命が危ない情況で、大統領代行を務める下院議長が、一旦はその要求を受け入れた場面で、これで韓国を失なったというフレーズが米高官から出てくる。
 という「あらすじ」なので、この映画が韓国でどのように鑑賞されたかが気になった。もちろん、テロリストによって、ホワイトハウスが簡単に制圧される展開には、それほど簡単に侵入され制圧されるはずはないと、多くの批判が出ている。ただこの映画は、北朝鮮という仮想敵国の存在を、米国民に意識させるには効果があったのではないか。
   北朝鮮がアメリカ本土にテロリストを送り込むという想定は一見奇抜だが、もしもそうしたことを北朝鮮が実行したら、即座に米国は対応できるだろうか。そうした問いをこの映画は投げかけた。なお北朝鮮の主張によれば、北朝鮮はすでに2012年12月に人工衛星を打ち上げ軌道に乗せることに成功しており、2017年9月に水爆実験にも成功している。
 この北朝鮮にどう向き合うべきか。トランプ大統領が対話路線を取り、キムジョンイルとシンガポールで対談したのは2018年6月12日のこと。さらに板門店で会談を重ねたのは2019年9月30日にことだった。

         Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis


Major Writings of Ke Long

柯隆 Ke Long 氏(日本語読みでは「かりゅうKa Ryu」氏)の著述 1963年生まれ 中国南京市出身 1988年来日 愛知大学卒業後 名古屋大学大学院(修士)。長銀総研、富士通総研を経て2018東京財団政策研究所主席研究員。

柯隆 wikipedia
柯隆 webcatplus
CiNii 柯隆(著者)
CiNii 柯隆(タイトル)   書評 対談 インタビュー

抜粋

岐路に立つ中国の行方 内閣府経済社会総合研究所 workshop 2023/12/6

習政権が袋小路に入りつつあるという懸念 地政学ブリーフィング 2023/03/06

3期目の習近平体制 日本記者クラブ 2022/12/05


中国経済見通し 日本記者クラブ 2022/01/26


高度成長期を終えた中国の展望 月刊資本市場 2019/02   4-12



Major Writings of Yasutoshi Noshita

野下保利 のした やすとし 氏。1953-2022  九州大学大学院卒。1985年より国士館大学政経学部(理論経済学)。在職中に亡くなる(2022年8月12日 68歳)。

主著 貨幣的経済分析の現代的課題-非ケインズ型管理通貨制度を求めて 日本経済評論社 2001/02

共訳書 シャーマン/エバンズ マクロ経済学-ケインジアン、マネタリスト、マルクス派の見解 新評論 1989/07

J-Global 野下保利
KAKEN 野下保利
CiNii 著者=野下保利


The Queen's Gambit

 The Queen's Gambit released on Oct.2020 on Netflix
 coming of age period drama
 based on 1983 novel by Walter Tevis. Beth Harmon(Anya Talor-Joy)
 William Shaibel(Bill Camp)


 The Queen's Gambit fandom com
 The Queen's Gambit fandom com Openings
 Video S1E1 Openings  from dailymotion com

   orphanage 孤児院 compliment 誉め言葉 innate 先天的な
   profanties  卑語 tranquilizer      dismiss 却下する
   assuage 和らげる cocksucker     elation 上機嫌
  spew  吐く   chagrined 口惜しがる albeit とはいえ
   janitor 用務員  enrage 激怒させる  chess notation チェスの表記法

The Queen's Gambit fandom com Exchanges
Video S1E2 Exchanges
     despondent 意気消沈した rook 新人 新米 garish 派手な
   bonomial 二項の stumble つまずく insult   侮辱
   rescind 取り消す filch くすねる hallucinate 幻覚をおこす
   irked うんざりして blithely ブライズリ 軽率に
   override 無視する aggravate 悪化させる belligerently 好戦的に

The Queen's Gambit fandom com Doubled Pawns
Video S1E3 Doubled Pawns
   whirwind 旋風 intimidatory 脅迫的に inordinately 過度に
  tutelage 後見 dumbfound 唖然として psychosis 精神病
  usher 案内人 ailing 病気の cosummated 病気の
  perturbe 不安にする titanic 巨大な lash まつげ 

The Queen's Gambit fandom com Middle Game
Video S1E4 Middle Game
 cozy up 取り入る intimidate 脅迫する intimadatory
 heels in lust かたくなに sleazy 卑劣な bloodity 陰惨な
 admonish 戒める admonotion 訓戒 bleak 暗く
 handily うまく 容易に plodigity 天才 hang up on 電話を切る
 stupefied 呆然として over the counter 処方箋なしに店頭で
 relent 容赦ない tenacity 粘り強さ unnerve 不安になる
 hepatitis 肝炎 desolute 荒涼とした condolence お悔み

The Queen's Gambit fandom com Fork
Dailymotion S1E5 Fork
 coax 同軸 丸め込む brood ひよこ straight over まっすぐ
 banter 冗談 冷やかす a slew of~ たくさんの intuition  直観
 on instinct 本能のままに clear out 離れる gain an edge on~ ~に対し優位に立つ
 regret 後悔 berate oneself 自分を責める gawk ぽかんと眺める
 in one's own skin ありのままの姿で now or never     obesession 脅迫観念
 get up the nerve to~ 勇気を振り絞って~する vanity 虚栄心
 confine oneself とどまる auditorium 講堂 公会堂
 drain one's pocket ポケットを空にして

The Queen's Gambit fandom com adjournment
Dailymotion S1E6 adjournment
 adjournment 延期 hungover 二日酔い disavow 否認する
 burn through 燃え尽きる 使い切る life(style) of excess 不摂生な生活
 landscaping 造園 stupor 昏迷 binge 暴飲暴食 depict 描く
 in a rage 激怒して drunker 酔っ払い totter よろめく
 rap おしゃべり 打ち解けて話す pass out cold 酔いつぶれる

S1E7 End Game

Severance of Diplomatic Ties with Israel, the Genocide Country

Severance of Diplomatic Ties with Israel

ICJ: Self-Defence is not a license for unlimited violence: South Africa, DawnsEnglish 2024/05/17    slam:criticize severely


Colombia to break diplomatic ties with Israel, CNN World  2024/05/01

Accusation of Genocide against Israel at ICJ, EK 2024/01/24

Violating International Law in Gaza, Note 2023/12/29

Isolation of Jewish Students in Campus, EK 2023/12/27

Israel has no justification for killing innocent people, EK 2023/12/16

Calls for Immediate Ceasefire in Gaza, EK 2023/11/12

South Africa to pull diplomats from Israel to protest war, The Times of Israel 2023/11/06

These 8 countries have pulled ambassadors from Israel amid Hamas war, The Hill, 2023/11/06
    South Africa: disppointed by the refusal of the Israeli Government to respect intrenational law and the UN resolutions
    Jordan: condemns war and killing innocent people in Gaza 
    Turkey: accused the Isreli Government intentionally violating international law and killing innocent people in Gaza
    Chile: condemns Israel is violating international law
    Columbia: condemns the killing of civilians and emphasizes the need for a ceasefire
    Chad: condemns the loss of human lives of innocent civilians and calls for a ceasefire
    Honduras: condemns the genocide and serious violationsof international law
    Bahrain: (with no comment)
    Bolivia: cutting diplomatic ties

Bolivia severs diplomatic ties with Israel over Gaza war, BBC 2023/11/01

Air Strike on Gaza Hospital, EK 2023/10/18

92 Japanese Companies Operating in Israel, Jiji 2023/10/11

Israel-Gaza conflict: Japanese companies hunker down, seek info, AsiaNikkei 2023/10/09
  hunker down 身を潜めて位置を保つ
 三菱商事 テルアビブに現地事務所あり 三井物産:現地への出張取り止め
 丸紅:現地から退避済み 住友商事、トヨタ通商:スタッフの無事を確認
 Canon 現地にソフトウェア開発子会社あり 




注目の投稿

Classics of Economics REFERENCE: 1848-2023

The Young Karl Marx (2018) trailer Classics of Economics  REFERENCE: 1848-2023 John Locke 1634-1704     John Locke (2) David Hume 1711-1776 ...

人気の投稿