絶滅 Extinction

 Extinction 2018年

主人公は技術者だが、自分や家族が襲われる悪夢にとりつかれてる。奥さんは主人公より出世しているようだが、主人公の精神状態を気にしている。二人には女の子が二人いる。奥さんの誕生パーティーの夜、突然、空には無数の飛行物体が現われ、街の破壊と殺戮が始まる。主人公の家族は逃避行を始めるが、その途中で奥さんが負傷する。そして、思いもかけないことが明らかになってゆく。



extinction は絶滅、消滅といった意味。この映画はもともとコロンビア映画が劇場公開を目指して制作。しかしNetflixがそれを購入して配信した(Extinction Wikipedia)。人工知能と人類との関係について、両者の対立を描いた映画は多い。この映画は人が絶滅し、人工知能が家族と社会を持つ、未来の地球を描いている。人工知能(AI, synthetics)たちは人間のように、家族、仕事、家族、仕事という生活を繰り返し行っている。なお邦題は『エクスティンクション 地球奪還』である。センスの悪さに仰天したので、この邦題は無視することにした。
なおSurrogates (2009)が描く未来像とにている。



   Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 

   La La Land Lucy





アクロス・ザ・ユニバース Across the Universe

 Across the Universe (2007)
女性監督のJulie Taymor (1952-)によるミュージカル映画。全編にわたりビートルーズの音楽を入れている。その歌詞を生かす形で脚本が書かれている。やはり女性監督のJessie Nelson監督のi am sam(2001)も全篇、ビートルーズナンバーだった。
この映画Across the Universeの興行成績は悪かった。またアメリカの一部の映画批評家からは酷評されている。正直少し難解なところや、概念的に作っているところを感じる。しかしこの映画をすごく高く評価する人もいる。評価が分かれている映画である。

My best film, The Coversation, Nov.2, 2020
BBC review on Across the Universe


最初、主人公Judeの発音が聞き取れなかった。そうかこれがリバプール訛りなんだと少し経って納得した。リバプールの造船所に勤めている青年Judeが父を捜してアメリカに旅立つところからお話は始まる。

Judeは造船所の労働者。煉瓦造りの工場、一見してそれと分かる労働者住宅。

続く場面はプリンストン大学のキャンパス。そこでJudeは用務員として働く父との再会を果たす。父親は第二次大戦中に米軍兵としてリバプールに駐屯。しかし帰国後生まれたJudeのことは知らないまま過ごしていた。再会を果たした夜Judeは学内でいたずらをしていた青年たちを助ける。そこでJudeは青年Maxと知り合う。その後Maxは自宅にJudeを招待する。そこで出会うのがMaxの妹のLucyである。

Maxの家庭の描写はいかにも裕福な家庭を思わせる。感謝祭の食卓を囲んで大学を辞めて放浪したいというMaxに苦学して成功した父親が問う。何をするか(職業)が問題だと。意見を問われたJudeは、大事なことは職業に取り組む姿勢ではないかと答えている。

時代背景はベトナム戦争の最中。青年たちには徴兵の恐怖がある。黒人の暴動など社会は不穏。そうした中でMaxはJudeを連れてニューヨークに移り新天地を求めようとする。Maxたちは長距離バスでニューヨークに乗り込んでゆく。

残されたLucyのもとに恋人がベトナムで戦死したことが伝わる。加えて大学を辞めたMaxには徴集令状が届いてしまう。Lucyは令状を胸にニューヨークに向かうのであった。

この映画は、ベトナム戦争(米国=米軍は1964年7月末に起きたトンキン湾事件=米駆逐艦が、北ベトナムの魚雷艇により攻撃を受けた事件を口実に、北爆を行うなどベトナム戦争への介入を本格化した。しかし1971年6月にニューヨークタイムズは入手したペンタゴンパーパーの内容の報道を始め、トンキン湾事件が米軍によって意図的に起こされたことなど経緯を明らかにし、開戦の口実が作られたものであることを明らかにした。またニクソンは1973年1月とベトナムと和平協定を結び、ベトナム戦争を終結させるが、機密漏洩に神経質になっていたニクソン政権は、1972年6月、民主党本部へのCIAによる盗聴露呈=ウオーターゲート事件を引きおこす。ワシントンポストの一連の報道は最終的に1974年8月、ニクソンの任期途中の辞任をもたらした。)だけでなく、映画制作時に進行中だったイラク戦争(2003年3月に開始されたイラク戦争はイラクが大量破壊兵器を保有しているとの米国の主張が理由だった。しかし占領後、調査しても大量破壊兵器は見つからず、イラク戦争を開始してフセイン政権を倒したことの正当性に疑問符ついている。フセイン政権が、強圧的な政権で政敵を弾圧したことは事実だが、そうだとしても米国が戦端を開いたことの疑問は残っている。2011年12月、イラク戦争は最終的にイラクからのアメリカ軍の完全撤退で終了することになった。)への批判が含まれていることは明らかだと考える。こうした姿勢にアメリカでは反発する人も多いのではないか。
 加えて映画という特性を生かした意表を突く画面作りが次々に展開する(カラーを反転させたり同じ画面に複数の異なる映像を加えたり)。それだけにこの映画の好き嫌いは別れるかもしれない。好き嫌いがでるのは後段の幻想的映像の連続だろう。メルヘン的な部分はYellow Submarine(1968)を思い出した。カットごとに意匠を大胆に変えている。そのエネルギーだけでも驚嘆すべき作品だということはいえる。








Across the Universe trailer HD

The Beatles (1960-1970)
John Lennon (1940-1980)
give peace a chance (1969)

   La La Land Lucy

フィールド・オブ・ドリームズ Field of Dreams

 Field of Dreams (1989)

野球を題材にした映画だが舞台はアイオワの農場。主人公は農場経営に乗り出したばかり。トウモロコシ畑で作業していると「それを作れば彼がやってくる」という声が聞こえる。それというのは野球場field、そして彼というのはとっくに亡くなったShoeless Joeという伝説の野球選手だった。囲いこまれた農地をfieldというが、野球などスポーツをするための土地もfieldという。物語はそこから主人公と野球好きだった父との物語に移ってゆく。この映画は、伝統的スポーツとしての野球の話であり時を超えた和解の話でもある。主人公をKevin Costner、途中から主人公に加わる作家テレンス・マンをJames Earl Jonesが演じている。登場する球界を追われた野球選手たちが、主人公がつくったマウンドを見て問う。「ここは天国なのか」と「いやここはアイオワだ」と主人公は答える。「天国とはどういうところなのか」と主人公は問いかける。「天国とは夢が実現するところだ」と答えが返る。妻と娘が憩う姿を遠望して主人公は「確かにここは天国かもしれない」と述懐する。
Shoeless Joeは愛称で実名はJoe Jackson 1887-1951。大変優秀な成績を残した選手だったが、1919年の試合で八百長の疑いをもたれた。八百長を供述したとの話もあるが、強引な誘導があったのかもしれない。裁判では証拠不十分で無罪になった。しかし1921年にコミッショナーはJoeら8人全員を永久追放処分にした。映画でfieldに現れるのはこの選手たちだ。 
途中で入ってくる作家の名前はテレンス・マン、モデルはJDサリンジャー(J.D.Salinger 1919-2010)だとされる。学校の講堂でのテレンス・マンの本の禁書をめぐる議論は、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」の禁書騒動をなぞったものとのこと。あるいはこのテレンスの本を巡る講堂でのやりとりは、追放処分になった選手たちへの同情と重なるのかもしれない。

Endingは感動的だがやや作為を残す。Pay it Forward (2000)のEndingを思い出した。しかしこれ以外にはないかもしれないのだが。








ドリームガールズ Dreamgirls

Dreamgirls (2006)
Bill Condon脚本監督。黒人女性歌手グループのThe Primettes, The Supremes, 1959-1977がモデルだが(映画の中ではThe Dreamettes, The Dreams)、脚色が入っており事実とは異なった点がある。1981年にミュージカル化されたものを2006年に映画化。Beyonce KnowlesやEddy Murphyの出演も話題になった。Beyonceが演じるDeena JonesのモデルがDiana Ross 1944-とされる。Jamie Foxx(Curtis Taylor)が黒人のレーベルを苦労して立ち上げる話、Effie White(Jennifer Hudson) が処遇への不満からグループから脱退して苦労する話などのお話があり、単線的な成功物語ではないところが魅力だ。そしてこの映画のもう一つの魅力はJenniferの歌唱力が随所で発揮されることでこれもまた楽しい。



Jennifer Hudson- And I am Telling You I'm not Going


Jennifer Hudson- I am changing


Biyonce Knowles- Listen


           Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis


ヘアースプレー Hairspray

 Hairspray。1988年に制作された同名の映画が2002年にミュージカル化。それをさらに映画化したもの(2007年公開)。人種分離segregationへの反対という重いテーマを扱いながら、興行成績でも結果を残したミュージカル映画として有名。舞台は1962年のボルチモア。ただこの映画から1962年当時のアメリカが学べるという日本人の方のブログには疑問がある。映画では主人公Tracy(Nikki Blonsky)らの活躍で、テレビのダンスショー番組内での人種分離が廃止されるハッピーエンドで終わる。しかし、当時のボルチモアは、それほど進んだ社会ではなかった。正直な状態は、分離の解消を求める運動と分離の継続を求める勢力との争いのまさに渦中にあったように考えられる。
   大柄のJohn TravoltaがTracyの母親Ednaを演じたことでも話題を呼んだ映画だった。

 Danny Lewis, Historic Photos of Baltimore Show the real-life Hairspray, Smithonian Magazine, Dec.7, 2016
   Baltimore's Civil Rights Heritage
   The History of Baltimore


    hairspray full script pdfcoffee  
  hairspray script script-o-rama  

    you can't stop the beat

     by Queen Latifah(Motormouth)






         Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
         Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
           Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
        The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
              The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                   Film Analysis


ラ・ラ・ランド La La Land

 La La Landは2016年公開のミュージカル映画。2時間超の長尺だが、3回は通してみただろうか。主人公たちが、結ばれずに終わる展開が、大人の向きの映画に思える。誰でもこの映画を見ると、人生は甘くないということと、いろんな可能性を捨てて現在があることを想うのではないか。劇中何度も登場するのが、グリフィス天文台。La-La Landは不可能なことが現実になる場所、ハリウッドのことだとされる。








ここでは劇中会話から2つの単語を拾う。Shanghai'edとpipe dreamだ。script はThe Internet Movie Script Databaseによった。

一つは主人公の一人ピアニストのSebastian(Ryan Gosling)が姉のLauraに説教される場面で「上海されるShanghai’ed」が出てくる。Sebastianが、「俺が上海されたのは俺がミスしたわけじゃない。It’s not myfault I got Shanghai'ed.」という。Shanghaiedというのは、力づくで何かをさせることをいう。昔、太平洋航路の船員を強引に集めたところから、この動詞ができた。これに対してSebastianの姉さんのLauraは、即座にそうではなくて、騙されたのでしょうyou got ripped offと言い返している。なおLauraの最初のセリフにあるhermitは(宗教的理由などから)孤立して一人でいる人を指す。

Laura: You need to get serious. You live like a hermit. You're driving without insurance.
Sebastian: I am serious. I had a very serious plan for my future. It's not my fault I got Shanghai'ed. 
Laura: You did not get "Sahnghai'ed", you got ripped off.

もう一つは、Sebastianがもう一人の主人公である女優志望のMia(Emma Stone)に舞い込んだオーディションの話を伝えに、田舎に戻ったMiaを迎えにゆくと、Miaは自分は自信を失っていると述べる場面。ここに叶わない夢のことをpipe dreamと表現する場面がある。

Mia: May be I’m one of those people who's always wanted to do it but never had a chance. It's  a pipe dream.

         Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis


ガンジー Gandhi

 Gandhi はマハトマ・ガンジー(1869-1948)に関する自伝的映画。1982年公開。リチャード・アッテンボロー監督、ベン・キングスレー主演。3時間を超える長尺であるため、何回かに分けて見て詳細を理解できた。南アフリカでの人権運動。そしてインドでの非暴力不服従(nonviolence and disobedience)の独立運動。さまざまなエピソード(たとえば1919年4月のアムリットサールの虐殺など)がその背景とともによく理解できた。

 映画を見て、理解が深まったのは、イギリスによる暴力的支配が、インド兵やインド人警官を使ってインド人に暴力を加えるものであったこと。また、イスラム系とヒンズー系の対立が、独立運動を複雑にしたこと。映画は, 分離独立論者であったイスラムの指導者ジンナ(1876-1948)が、ガンジーと対立する姿を描いている。

 諸民族諸宗教の融和を求めたガンジーはイスラムに妥協しすぎるとして、熱狂的なヒンズー主義者から恨みを買い、それがガンジーの命を奪うのだが、熱狂的なヒンズー主義者の問題は映画の中では、ぼやかされている印象を受けた。

The beginning of the film


           Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis

グレートウオール The Great Wall

 The Great Wall 米中合作で2016年に公開された映画。主演マット・デイモン 監督はチャン・イーモウ。巨額予算を掛けた映画。タイミングとしては米国での大統領選挙の年。興行成績や映画評は良くなかった。場面場面で意表を突く映像はあり、映像は楽しめる。ただそもそも中国で発明された火薬を求めて、デイモンたちが長城(万里の長城)にたどりつくという出だしから、中国の宣伝映画の臭いがして、息苦しくなる人はいるかもしれない。また面妖な怪獣との闘いが主に描かれるのだが、なかなかその世界観に共感はできない人も多いかもしれない。男女の愛憎も、立場による葛藤もなく、ただ怪獣とのバトルが連続する展開は、正直に言えば幼児向けに見え大人の観客の嗜好には合わない。政治を外して娯楽作品にするとしても、もっと心理描写を中心に作れなかったものか。この心理描写の浅さがこの映画の評価を下げた点ではないか。その意味で、長城で防いでいるものをそもそも怪獣にする必要が逆にあったのかと思わないではない。

movie clip


 ところで私がこの映画製作で注目したのはマット・デイモンら白人俳優起用について起きたwhitewashing批判である。whitewashingは本来、非白人俳優が起用されるべきところを白人俳優を起用することを批判する言葉。またその時に、非白人の役割が侮蔑的な役として演じられていないかも議論されている。しかしこの映画の中で白人俳優たちは活躍するのだが、あくまで中国文化の引き立て役であり、中国への敬意を保っているように見える。チャン・イーモウは白人俳優を主役に起用しつつ、彼らが中国へリスペクトする姿を描こうとしたように見える。つまりwhitewashing批判は成り立たないと私は考える。むしろ中国側は、デイモンたちを利用して、西欧人が中国に畏敬の念を抱く姿を描き、かつ宣伝塔として合作映画の興行的成功を期待したのでないか。しかしその中国側の意図はあまりにも見え過ぎたのかもしれない。
   whitewashにはうわべを取り繕うという意味があり、それと白人を起用するという意味とを掛け合わせていると思われる。環境問題について、これと似たgreenwashあるいはgreenwashing批判がある。具体的には、企業が自社製品や活動を具体的な根拠なしに、「環境にやさしい」と宣伝する行為が厳しく批判されている。

           Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
           Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
          Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis



エンドオブホワイトハウス Olympus Has Fallen

 Olympus Has Fallen (2013)   2013年公開の米映画。北朝鮮?のテロリストによりホワイトハウスが襲撃され、襲撃によりホワイトハウスが陥落し破壊されるという内容。韓国の首相に随行する警備陣にテロリストが紛れ込み、この韓国首相も混乱の中あえなく殺害される。Olympusはこの映画のなかでは、ホワイトハウスを意味するコードネームになっている。

movie clips


 テロリストの要求は、韓国からの米軍の撤退、日本海からの米艦隊の撤退。大統領がテロリスクに捕縛され、命が危ない情況で、大統領代行を務める下院議長が、一旦はその要求を受け入れた場面で、これで韓国を失なったというフレーズが米高官から出てくる。
 という「あらすじ」なので、この映画が韓国でどのように鑑賞されたかが気になった。もちろん、テロリストによって、ホワイトハウスが簡単に制圧される展開には、それほど簡単に侵入され制圧されるはずはないと、多くの批判が出ている。ただこの映画は、北朝鮮という仮想敵国の存在を、米国民に意識させるには効果があったのではないか。
   北朝鮮がアメリカ本土にテロリストを送り込むという想定は一見奇抜だが、もしもそうしたことを北朝鮮が実行したら、即座に米国は対応できるだろうか。そうした問いをこの映画は投げかけた。なお北朝鮮の主張によれば、北朝鮮はすでに2012年12月に人工衛星を打ち上げ軌道に乗せることに成功しており、2017年9月に水爆実験にも成功している。
 この北朝鮮にどう向き合うべきか。トランプ大統領が対話路線を取り、キムジョンイルとシンガポールで対談したのは2018年6月12日のこと。さらに板門店で会談を重ねたのは2019年9月30日にことだった。

         Across the Universe Contact Doctor House   Dreamgirls 
          Extinction Field of Dreams Gandhi Hairspray 
                 La La Land Lucy
        Million Dallar Baby Olympus Has Fallen Passengers 
         The Bank The Banker The Blacklist  The Good Doctor 
     The Great Wall The International The Midnight Sky The Night Agent
               The Queen's Gambit The Shawshank Redemption 
                  Film Analysis


ボーモルのコスト病 Baumol's cost disease


 

Baumol's cost disease ボーモルのコスト病

 当初のボーモル(William J.Baumol 1922-2017)の指摘は、音楽家を例に19世紀初頭と20世紀後半との間で生産性は変わっていないというもの。つまり人的活動に依存する分野では、生産性は変わりにくい。そしてもう一つの指摘は、それにもかかわらず「高等教育」「法務」「医療」などでは、その価格が、生産性の改善が著しい物的生産の分野より急速に上昇していることだった。この生産性の改善がほとんど見られない分野の高コストが、「ボーモルのコスト病」である。そしてこのことが可能であるのは、生産性を上昇させた側がこれらへの出費を賄えているからであり、政府の支出も関係しているとした。またボーモルは、この生産性の低いサービス業が、国民経済の中で比重を高めていることも見出した。

このお話しは、産業構成においてサービス業など生産性の低い産業が増加するとともに(二次産業の比率が低下するといった産業構成の変化とともに)、経済成長率が低下する現象を、ボーモル効果Baumol's effctと名付けることにつながっている。

ただ疑問として残るのは、サービス業としてくくったときに、そこには医者や弁護士など高給与の人々もいれば、末端の労働者のように低賃金の人たちもいる。生産性が低いにもかかわらず高コストの例示が「高等教育」「法務」「医療」とされるが、そもそもこれがサービス業の代表的なものだろうか。働いている人の数で考えれば「商業」とか「運輸」などがより代表的ではないか。「高等教育」「法務」「医療」はサービス業のなかでも特殊なものではないか。例示にも、くくりにも問題があるように感じた。

      autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  




Z世代 Z-generation


Z-generation or zoomers Z世代は米国の世代分類の用語だが、日本でも世代分類として一般化して用いている。1990年代半ばから2010年代初頭までに生まれたものを指す。なおzoomerはboomerをもじった言い方。

世代分類は、社会学で始まったと考えられるが、世代ごとに嗜好や行動様式、たとえば情報の入手の仕方に違いがあることへの着目は、たとえば情報媒体の使い分けなど、企業のマーケティングでも生かされるようになった。

Z世代は生まれたときから、ネットやスマホが当たり前のように存在するという意味でデジタル・ネイティブ世代digital nativesとも呼ばれる。

これより前の世代をY世代Y-generationといい、1980年代から1990年代半ば生まれを指す。この世代は21世紀2000年以降に社会進出あるいは成人となる世代という意味でミレニアル世代millennialsとも呼ばれる。

さらにその前がX世代X-generationで、1960年代半ばから1970年代頃までに生まれたものを指す。さらにその前は第二次大戦終戦の1945年から1960年代半ばまでに生まれたもの。つまりベビーブーマー世代baby boomersになる。

 注意されるのはこれらの分類はもともとアメリカの世代分類だったこと。それを当たり前のように日本社会に適用することになったことに、時代の変化を感じる。

なおZ世代よりさらに若い世代はアルファ世代α-generationと呼ばれている。

      autism   Baumol's cost disease   bulimia   bullshit job capital flight 
      China as a dystopia  choke point   coffee and urinary stone
  dementia   digital Leninism   hysteresis inclusive marketing 
  infection disease interstitial pneumonia  job type employment  
  market Leninism   menopause  osteoarthritis  peer pressure
      presbyopia  schizophrenia subarachnoid hemorrhage 
  US-China decoupling Z-generation  





注目の投稿

Profile of Masaki Ina

稲正樹(いな まさき)  稲正樹 wikipedia 1949年生まれ 1973年北海道大学法学部卒 1977年北海道大学大学院法学研究科中退 1994年に北海道大学にて博士号授与。法学博士。 インド憲法の研究:アジア比較憲法論序説 北海道大学博士(法学)乙第4443号 1994...

人気の投稿