Major Writings of Hiroshi Onishi

 大西広氏の著述目録。1956年生まれ。京都大学大学院出身。立命館大学、京都大学を経て慶應義塾大学。教員インタビュー(慶應義塾大学経済学部)。同姓同名者複数以上あり、同名異字者(宏、弘ほか)あり.

大西広 wikipedia
大西広 enpedia

論説 中国の「保守的自由主義」は真の普遍たりうるか 社会主義理論研究 3-1 2023/11  54-70

単著 「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義 講談社 2023/09

論説 「西側民主主義」を拒否する中国 中国的政治システムの特徴、起源および課題 季刊経済理論 59(3)  2023/01

単著 ウクライナ戦争と分断された世界 本の泉社 2022/09

論説 マルクスの基本定理、労働価値説および史的唯物論 三田学会雑誌 115(1)  2022/04   1-15

書評 中兼和津次編 毛沢東時代の経済 改革開放の源流を探る 2021年7月 現代中国 96  2022  191-195

書評 松尾匡編著 最強のマルクス経済学講義 季刊経済理論 58(4)  2022/01 14-21

論説 東洋的専制と西洋的奴隷制 西洋帝国主義の民主主義的起源 政経研究 117  2021/12   40-53

単著 マルクス派数理政治経済学 慶應義塾大学出版会 2021/10

動画 ウイグルをめぐる議論の核心と背景 鳩山由紀夫×大西広 2021/09/06


論説 コブ・ダグラス型関数によるマルクス差額地代論の一般化 いわゆる「エンゲルス方式」地代計算論とも関わって 三田学会雑誌 114(1)  2021/04  83-99

論説 マルクス主義におけるエンゲルスの貢献 三田学会雑誌 114(1)  2021/04  1-3

共著 芦田文夫ほか共著 中国は社会主義か かもがわ出版 2020/06

論説 大西(2018)社会運動モデルへの多数決政治の導入とそのインプリケーション 季刊経済理論 57(1)  2020/04  70-76

論説 新興・先進国間の不均等発展、帝国主義戦争モデルと覇権交代のマルクス派政治経済モデル 季刊経済理論 56(4)  2020/01  7-16

論説 限界原理を基礎とした労働価値説 三田学会雑誌 112(1)  2019/04  37-46

論説 マルクス 過去と現在 序 三田学会雑誌 112(1)   2019/04   1-2

論説 労働者階級が社会運動に参加・団結する条件について 「社会的ジレンマ」ゲーム理論の応用可能性 季刊経済理論 55(2)   2018/07  53-57
単著 長期法則とマルクス主義 右翼、左翼、マルクス主義 花伝社 2018/04

論説 民主的改革論の「失敗」とマルクス派の経済政策論 季刊経済理論 54(4)  2018/01 6-13

論説 マルクス派最適成長論の諸次元 三田学会雑誌 110(2)  2017/07  99-111

論説 「資本論」数理化研究の最先端 序 三田経済学研究 110(2)  2017/07 97-98

単著 中成長を模索する中国 「新常態」への政治と経済の揺らぎ 慶應義塾大学出版会 2016/05

共著 八木紀一郎ほかと共著 経済学と経済教育の未来 日本学術会議「参照基準」を越えて 桜井書店 2015/04

動画 来るべき「ポスト資本主義経済」を見据えて Keio University Mita Campus 2015/03/19


共著 金江亮と共著 「人口大国時代」とマルクス派最適成長論 三田学会雑誌 107(3) 2014/10   445-461

共編 碓井敏正と共編 成長国家から成熟国家へ 福祉国家論を越えて 花伝社 2014/10

共著 長砂実ほかと共著 ポスト資本主義を構想する 本の泉社 2014/09

報告 内陸部の経済成長が生む「怒れるウイグル族」 エコノミスト 92(25)  2014/06/03   89-91

論説 近代経済学を基礎としたマルクス経済学 「マルクス派最適成長論」の挑戦 三田学会雑誌 106(4)   2014/01    439-452

単著 中国の少数民族問題と経済格差 京都大学学術出版会 2012/09
同上書評 佐々木信彰 中国経済研究 10(2)  2013  96-100

単著 マルクス経済学 慶應義塾大学出版会 2012/04  2版2015/08  3版2020/04
同上書評 松尾匡 季刊経済理論 49(3) 2013/01  91-93

共著 田添篤史と共著 「マルクス派最適成長モデル」における価値分割と傾向法則 季刊経済理論 48(3)  2011/10  75-79

論説 「北京コンセンサス」を擁護する 高成長型の政府・市場ベストミックス 季刊経済理論 48(3)   2011/10  18-31

論説 「資本論」「帝国主義論」の接点としての今次経済危機 政経研究 95 2010/12 3-8

共著 基礎経済科学研究所編 未来社会を展望する 甦るマルクス 大月書店 2010/09

論説 中国経済の現状から 季刊中国 103   2010   37-44

論説 数学利用におけるマル経/近経問題 季刊経済理論 46(3)  2009/10 34-40

報告 ウイグル暴動の背景と経済格差 エコノミスト 2009/09/01  46-49

単著 現場からの中国論 社会主義に向かう資本主義 大月書店 2009/07

単著 解放前チベット農奴制の状況と解放の効果について 経済論叢 183(1) 2009/01 1-8

単著 チベット問題と何か 現場からの中国少数民族問題 かもがわ出版 2008/06

共著 藤山英樹と共著 経済=統計学:基礎理論の理解と習得 昭和堂 2008/04 

共著 金江亮と共著 「マルクス派最適成長論」の到達点と課題 立命館経済学 56(5・6)   2008/3   43

論説 ラサ暴動の真実とチベット問題再論 季刊中国 95   2008  54-67

共編 碓井敏正と共編 格差社会から成熟社会へ 大月書店 2007/09

報告 北朝鮮で着実に進む「市場経済化」を見た エコノミスト 84(56) 2006/10/31 42-43

単著 中国はいま何を考えているか ナショナリズムの深層 大月書店 2005/12

共著 沈相徳と共著 中国「資本論」研究会12回大会での諸報告とその解説 調査と研究(経済論叢別冊)31  2005/10   73-85

共著 21世紀理論研究会編 資本主義はどこまできたか 脱資本主義性と国際公共性 日本経済評論社 2005/06

論説 市場と資本主義の関係についての史的唯物論的理解について 季刊経済理論 42(1) 2005/04  4-11

論説 現代中国のマルクス経済学 河上肇記念シンポジウム報告書 2005

論説 中国経済の現状をどう評価するか 季刊中国 82   2005    17-26

編著 対中進出企業の現状と問題点 京都大学上海センター 2004

編著 対日進出企業の現状と問題点 京都大学上海センター 2004

編著 中国特需:脅威から救世主へと変わる中国 京都総合研究所 2004/12

共著 山下裕歩と共著 新古典派成長論型マルクス・モデルにおける資産格差と時間選好率格差-ローマー的”搾取”への影響 政経研究 81 2003/11  18-26

論説 北米東部インディアン研究の到達点とエンゲルス「起源」(2)   経済論叢 172(5-6)  2003/11   1-13 

論説 北米東部インディアン研究の到達点とエンゲルス「起源」(1) 経済論叢 172(4)  2003/10  1-19

共著 山下裕歩と共著 「マルクス・モデル」の諸性質と生産要素としての労働の本源性 経済論叢 172(3)   2003/09   38-53

単著 グローバリゼーションから軍事的帝国主義へ アメリカの衰退と資本主義世界のゆくえ 大月書店 2003/08

論説 中国マルクス経済学界の現状 京都短期大学論集 10(1・2) 2003/03 89-121

共著 中国のGDP論争と社会統計学の課題 統計学 2002/09  87-92

共著 山下裕歩と共著 マルクス理論の最適成長的解釈-最適迂回生産モデルとしての資本主義の数学モデル 政経研究 78   2002/05   25-33

共編 三土修平と共編 新しい教養のすすめ 経済学 昭和堂 2002/04

論説 経済学・統計学における西側科学の流入とその問題点 現代中国 76   2002  17-25

共編 碓井敏正と共編 ポスト戦後体制の政治経済学 大月書店 2001/05

論説 鄧小平と中国マルクス主義ーマルクス主義と毛沢東が生み出した鄧小平路線 経済論叢 167(2)   2001/02   1-20

論説 中国少数民族問題への経済学的接近-マルクス主義と民族問題 政経研究 75  2000/11  40-47

論説 新疆ウイグル自治区計量モデルの構造とシミュレーション 調査と研究(経済論叢別冊) 20   2000/10   1-16

論説 中国「大統計」論争への日本社会統計学からの発言 統計学 78  2000/03 47-51

書評 河村能夫編「中国経済改革と自動車産業」 地域学研究 31(1)  2000  361-362

共編 鈴木滋、井内尚と共編 中小企業とアジア 昭和堂 1999/10

論説 アジア危機の計量分析―原因・展望および教訓について 阪南論集 社会科学編 35(2)  1999/09 29-42

論説 An analysis of the Asian Crisis by a Capital-Linked  Muluticoutry Model, The Kyoto University Economy Review 67(1-2)  1999/03 1-9 

共著 基礎経済科学研究所編 新世界市民社会論:ポスト福祉国家政治への課題 大月書店 1999/01

共著 藤山英樹と共著 日米間軍事負担摩擦に関する計量経済分析 政経研究 71  1998/11   27-32

論説 各国通貨単位の資本労働比率変動とマクロ収穫率 経済論叢 161(1)  1998/01  93-107

論説 貿易と資本移動に関するクルグマンのレーニン・モデルとその一般化 政経研究 69 1997/11 43-56

論説 中国「民工潮」の所得格差縮小効果に関する計量分析 調査と研究(経済論叢別冊)14  1997/10   1-14

論説 中国マルクス主義への提言-中共中央党校での報告と討論 政経研究 67   1996/11  191-196

共著 中川満と共著 フーリエ解析による京大環太平洋モデル(ver.2.3)の動学特性解析 調査と研究(経済論叢別冊) 10    1996/04  27-37
論説 京大環太平洋モデルversion 4(KYPAC-4)の特徴と長期予測 調査と研究(経済論叢別冊) 10   1996/04   1-26

論説 中国経済発展における共産党政権の役割と可能性 政経研究 66 1996/03 3-10

共編 大谷禎之介、山口正之と共編 ソ連の「社会主義」とは何だったのか 大月書店 1996/02

共著 関西唯物論研究会編 環境問題を哲学する 文理閣 1995/02

論説 学生の変化とその原因を探る 文系の場合 日本の科学者 29(10)  1994/10  590-593

論説 レーニン不均等発展論の計量経済モデルー戦後日米ASEAN連結計量経済モデルとそのインプリケーションー 経済論叢 154(3)   1994/09  1-23

共編 田中雄三、溝端佐登史と共編 再生に転じるロシア 機関紙共同出版 1993/11

共著 木原正雄、溝端佐登史と共著 経済システムの転換 20世紀社会主義の実験 世界思想社 1993/07

論説 経済学は人間をどう見てきたか 経済セミナー 459   1993/04   21-27

論説 マルクス経済学発想転換のすすめ 経済セミナー 451   1992/08   36-40

単著 資本主義以前の「社会主義」と資本主義後の社会主義 工業社会の成立とその終焉 大月書店 1992/02

共著 野澤正徳、木下滋と共著 自立と協同の経済システム 大月書店 1991/04

共著 林堅太郎、佐中忠司と共著 新編現代の経済社会 21世紀へのトレンドを考える 昭和堂 1991/03
論説 「「政策科学」と統計的認識論」への批判に応えて 統計学 60  1991/03 15-26

共著 小谷義次、置塩信雄、池上惇編 マルクス、ケインズ、シュンペーター 経済学の現代的課題 大月書店 1991/02 

論説 「社会主義」におけるフィリップス曲線と「スタグフレーション過程」 立命館経済学 39(3)   1980/08  334-343

論説 航空宇宙産業の国際的再編について 立命館経済学 39(2)   1990/06  216-232

単著 「政策科学」と統計認識 昭和堂 1989/06

学位 社会統計学における数量モデル研究と統計的認識論 京都大学博士(経済学)1989/01/23

論説 統計的認識における「仮説」の位置付けについて 統計学 55  1988/09 36-51

論説 階級・階層視点による政策提起とその限界性 立命館経済学 37(2)   1988/06  247-259

論説 アダム・スミスの「天文学史」と「科学」の方法 立命館経済学 36(4・5)   1987/12 772-796

論説 社会統計学の中の「構成説」と「反映論」ー構成説と唯物論との両立可能性について 統計学 53   1987/09  1-16

論説 代替的な数量モデル研究の経過と展望 立命館経済学 36(3)  1987/08  420-445

論説 自由主義価値規範への2つの対応としての「ポスト・モダン」と新自由主義 立命館経済学 36(2)  1987/06  1-56

論説 ケインズの道徳哲学と賢人思想ー「若き日の信条」におけるケインズの「反省」ー 立命館経済学 35(5)  1986/12  1001-1040

論説 数学利用と数学論 統計学(49・50)  1986   139-152 

論説 賃上げの有効領域 立命館経済学 34(3)  1985/08  323-330

論説 不均衡調整メカニズムと下放硬直賃金 立命館経済学 34(2)  1985/06 199-210

論説 市場不均衡と動学的調整メカニズム 経済論叢 133(6)  1984/06  457-478

共著 置塩信雄・野澤正徳編 日本経済の数量分析 大月書店 1983/07
   担当 民主的政策の階層別効果ー社会階層別計量モデルによる分析

論説 賃金上昇、間接税および石油ショックの計量分析―供給ショックの諸効果ー 経済論叢 131(6)  1983/06  320-342 

論説 マクロ計量モデルにおける供給曲線の内生化 経済論叢 131(3) 1983/03 144-165

Major Writings of Zhixiong Guan

関志雄(Guan Zhixiong)氏の著述目録。1957-  雑誌論文はレポジトリにあるものを主体にした。

中国経済新論(経済産業研究所の関志雄氏のpage)
野村資本市場研究所の関志雄氏のpage
関志雄 webcatplus 
CiNii 関志雄(著者)

パネラー 習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に~ RIETI政策シンポジウム2023/01/30


単著 未完の人民元改革 文眞堂 2020/04

同上書評 露口洋介 中国経済経営研究 5(1)  47-52

論説 急発展支える海外技術の吸収・消化と緩い規制 IT大国 中国の前進 わたしの構想37(NIRA)  2018/08  14-15

論説 ニューチャイナへの転換が成長維持の鍵 中国経済をどうみるのか わたしの構想21(NIRA)  2016/03   16-17

討論 曽根康雄、竹歳一紀、澤田ゆかり、福本智之と。「新常態」への移行は可能か 中国経済研究 13-1  2016   50-56

報告 中国における新しい成長エンジンとなるイノベーション 注目されるインターネット産業の発展 中国経済研究 13-1 2016  17-30

論説 中国経済の「新常態」 月刊資本市場 363   2015/11   46-60

単著 中国「新常態」の経済 日経BPM 2015/07
同上書評 田中修 中国経済研究 13-1  2016  93-96

論説 中国経済の現状と課題:「二つの罠」に挑む習近平政権 成城大学経済研究所年報 28  2015/04  81-106

論説 中国経済の現状と今後 月刊資本市場 352   2014/12   60-73

共著 高原明生ほかと共著 社会人のための現代中国講義 東京大学出版会 2014/11

論説 「二つの罠」に挑む習近平体制ー「政左経右」路線は維持可能か フィナンシャルレビュー 119     2014/08
単著 中国 二つの罠ー待ち受ける歴史的転換 日経BPM 2013/03

共著 朱建栄ほかと共著 中国が変える世界秩序 日本経済評論社 2011/10 

共編 朱建栄ほかと共編 中国の経済大論争 勁草書房 2008/03

コメント (アジアの通貨安定協力について) 国際経済 59 2008  57-58

単著 中国を動かす経済学者たち:改革開放の水先案内人 東洋経済新報社 2007/08

討論 大久保勲、田中修、桑田良望と。人民元改革と経済改革 中国経済研究 4-1/2   2007   73-88

単著 中国経済のジレンマー資本主義への道 ちくま新書 2005/10

共著 樊纲と共著 中国未完の経済改革 岩波書店 2003/11

単著 中国ビジネスと商社:巨大市場へのあくなき挑戦 東洋経済新報社 2003/04

論説 WTO加盟で金融開国を迫られる中国 危機は回避できるか 中国21(愛知大学) 16  2003/03  91-108

単著 日本人のための中国経済再入門 東洋経済新報社 2002/10

論説 さよならドルペッグ:アジア諸国の新しい為替制度への模索 経済学研究(九大)66(4) 1999/12 81-96

共訳 李粋蓉と共訳 林毅夫ほか著 中国の国有企業改革:市場原理によるコーポレート・ガバナンスの構築 日本評論社 1999/01

単著 最新中国経済入門 東洋経済新報社 1998/10

単著 円と元から見るアジアの通貨危機 岩波書店 1998/08

共著 高橋琢磨、佐野鉄司と共著 アジア金融危機 東洋経済新報社 1998/08

学位 Economic interdependence in the Asia-Pacific region: towards a yen bloc 東京大学博士(経済学)1996/02/28

単著 円圏の経済学:アジアにおける通貨統合の展望 日本経済新聞社 1995/11

Major Writings of Satoshi Uchida

内田聡氏の著述目録。1990年明治大学卒業 1999年同大学院修了 富士常葉大学を経て2003年より茨城大学。高木仁氏(高木仁著述目録)の弟子。同姓同名の別人が多いので検索結果は吟味する必要がある。

内田聡 researchmap

人文社会科学部主催講演会挨拶 2018/10/31


単著 明日をつくる地域金融 イノベーションを支えるエコシステム 昭和堂 2017/11

同上書評 村本孜 生活経済学研究 48  2018/09

論説 ソーシャルメデイアと地域金融 生活経済学研究 39  2014/03  1-13

論説 ソーシャルメディアの普及する社会と地域金融 月刊金融ジャーナル 54(10)  2013/10  76-79

論説 アメリカのメインストリート金融 信用理論研究 29 2012/03  99-112

論説 アメリカの金融システム~ウオルストリートとメインストリート~ 成城大学経済研究所年報 24   2011/04   25-46

論説 金融危機後のメインストリート金融 日本政策金融公庫論集 9 2010/11 71-96

論説 証券化市場の拡大とメインストリート金融 ゆうちょ資産研究 17 2010/09 107-131

論説 アメリカのウオルストリート金融とメインストリート金融 金融構造研究 32   2010/05   25-30

単著 アメリカ金融システムの再構築 ウオールストリートとメインストリート 昭和堂 2009/04
同上書評 数阪孝志 生活経済学研究 32 2010/09

論説 米国金融システムの二面性 メインストリート金融の存在意識 金融経済研究 27  2008/10  58-78

論説 米国からみたわが国の信金・信組の制度改革 個人金融(ゆうちょ財団)3(2)  2008夏 67-69

論説 米国の協同組織金融機関を見る 月刊金融ジャーナル 49(8)  2008/08 28-31

論説 米銀数の30%を占めるSコーポ銀行:地域別の接近 茨城大学人文学部紀要 44 2007/09 1-25

論説 地域密着を可能にする仕組みとはー米銀行数の30%を占めるSコーポ銀の分析から 証券経済研究 56 2006/12

論説 米国における金融の再編と地域性 生活経済学研究 22.23巻 2006  91-100

論説 米国における金融再編とリレーションシップバンキング:地域の人口動態別接近 茨城大学人文学部紀要 42  2005/09 39-55

論説 米国中規模銀行の現況 地銀協月報 543   2005/09  2-9

論説 地域金融機関は今 誰のための地域金融機関か? 地域金融機関を巡る米国の事例を通じて 月刊金融ジャーナル 46(6)   2005/06   47-50

論説 英国のプライベート・エクイティー米国型の形成過程とわが国への含意 金融構造研究 25 2003/05 18-29

論説 銀行組織の業務多角化と健全性の両立ーアメリカにおけるマーチャント・バンキング容認の意味 中央大学経済研究所年報 33  2002  279-294

論説 Merchant Banking by Bank Organization: The Making Rules in the United States  中央大学経済研究所報 32   2001   421-433

論説 わが国における銀行・事業会社の分離と結合―米欧モデルからの示唆 月刊金融ジャーナル 42(5)  2001/05 81-84

論説 銀行組織による事業会社株式の保有-国際的潮流とわが国の対応ー 証券経済研究 31 2001/05   87-99

論説 銀行と事業会社の分離と結合-銀行による事業会社株式の保有を中心に 証券経済学会年報   36   2001/05  179-182

論説 銀行・事業会社の分離と結合-アメリカにおける変遷と行方 金融構造研究 22  2000/05 40-50

論説 銀行・事業会社の分離と結合-英米における展開 中央大学経済研究所年報 31   2000 551-569

論説 銀行と一般事業会社の結合問題ー金融サービス持株会社の行方 証券経済学会年報 34 1999/05 43-52

学位 総合金融サービス産業の成立に向けて:アメリカにおける業際問題の展開 明治大学博士(商学)1999/03/26

論説 アメリカの銀行業と保険業 持株会社傘下における分離・相互参入問題 明治大学社会科学研究所紀要 36(2)  1998/03  65-77


注目の投稿

Profile of Masaki Ina

稲正樹(いな まさき)  稲正樹 wikipedia 1949年生まれ 1973年北海道大学法学部卒 1977年北海道大学大学院法学研究科中退 1994年に北海道大学にて博士号授与。法学博士。 インド憲法の研究:アジア比較憲法論序説 北海道大学博士(法学)乙第4443号 1994...

人気の投稿